しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

6年生 6年生を送る会、バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(木)2校時から3校時にかけて「6年生を送る会」が行われました。各学年から心のこもった発表を見させていただきました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。会の後半には「鼓笛移杖式」が行われ、6年生最後の鼓笛演奏が行われました。その後、5年生に鼓笛の引き継ぎを行いました。とてもよい移杖式になりました。
また、6年生は「バイキング給食」でした。いつもよりメニューも豊富でとてもおいしくいただくことができました。

6年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(水)の授業参観日は、「感謝の気持ちを伝えよう」をめあてに「感謝の会」を行いました。お家の方への感謝の気持ちをこめ、鼓笛や合奏、合唱の発表をしたり、家庭科の時間に作った作品をプレゼントしたりしました。練習の成果をいかし、上手に発表することができました。
 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

合奏部さよならコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日の放課後に合奏部の「お別れ会コンサート」が行われました。4・5・6年生の順に演奏が行われました。各学年で選んだ曲を上手に演奏することができました。6年生のみなさん、今までご苦労様でした。4・5年生のみなさんはこれからもがんばってください。
たくさんの保護者の皆様にもお出でいただき、ありがとうございました。

1・6年生 一緒にパソコンの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12,13日にかけて1年生と6年生が一緒にパソコンの学習をしました。6年生が1年生に詳しく教えてあげました。ジャストスマイルのソフトを使い、漢字や計算問題をしたり、ペイントで絵をかいたりしました。とても楽しそうに学習をすることができました。また一緒にできればと思います。

6年生 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)1・2校時に「なわとび記録会」が行われました。小学校最後のなわとび記録会ということもあり、目標を持ってがんばっていました。校内新記録が2つ、自己新記録もたくさん出ました。クラス対抗長なわでもみんなで力を合わせ、ベスト記録が出ました。優勝は1組でした。
 たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、あたたかい応援ありがとうございました。

交流発表会を楽しみました♪

2月8日にけんしん郡山文化センターで行われた、第14回郡山市小学校合唱交流発表会に柴宮小学校合唱部が参加し、楽しく感動的なステージを繰り広げることができました。このステージが6年生と一緒に演じる最後のステージとあって、みんなで思い出を作ろうという気持ちから、どの学校の児童も一生懸命に歌ったり演じたりしていました。会場には保護者や関係者の方々が大勢お越しになって、みんなで手拍子をしたり口ずさんだりと会場一体になって楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山小学校合唱交流発表会に参加します♪

明日2月8日(土)にけんしん郡山文化センター大ホールで13時から、第14回郡山市小学校合唱交流発表会が行われます。
郡山市内13校の小学校合唱部が参加し、自分たちが歌ってきた楽しい歌や心温まる歌を披露し合ったり、すべての学校の4年生だけで歌ったり、5年生だけで歌ったり、6年生だけで歌ったり、会場の全員約500名の児童で歌ったりする演奏会です。
柴宮小学校は、15時過ぎに自分たちの発表タイムを予定しています。
「男の勲章」「イントゥジアンノウン」「すばらしい明日のために」を歌ったり踊ったり、ちょっとしたコントがあったり、曲に合わせて電子ドラムを演奏したりと、短い時間ですが、とても盛りだくさんのプログラムをお送りします。お時間のある方はどうぞお越しください。
画像1 画像1

合唱部のミニコンサートを行いました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の業間の時間に、体育館で合唱部のミニコンサートを行いました。
この1年間、みなさんの応援で頑張ってこられた感謝の意味を込めた「ありがとうコンサート」です。
「地球はみんなのものなんだ」「柴宮小学校合唱部の歌」に始まって、「男の勲章」ではつっぱりの金髪やリーゼントのカツラをつけて踊る様子に会場も大うけ!
チコちゃんと岡村のかけ合いにも笑いが。
アナ雪2の「イントゥジアンノウン」を歌いながら体形変化の練習は何度も行いました。
「ビューティフルネーム」「すばらしい明日のために」を高らかに歌った後、今人気の「鬼滅の刃」から「紅蓮華」で盛り上がって終了!
たくさんの子どもたちに歌を披露したり、楽しくておもしろい合唱部を紹介することができました。

4年 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日に4年生のなわとび記録会がありました。4分間の持久跳び、二重跳び、交差跳びにチャレンジしました。初めて4分間跳ぶことができた子もいました。最後の長なわ跳びもクラスみんなで声をかけ合って、リズムよく跳んでいました。

2学年 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日、2学年のなわとび記録会を行いました。
 12月頃から練習を重ね今日を迎えました。持久跳びは、2分間。技跳びは、あや跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ跳びの中から1種目選んで参加しました。たくさんの声援をいただき「練習の時よりたくさん跳べた。」という声が多く聞かれました。
 回数を数えてくださったおうちの方、応援をしてくださったおうちの方、本当にありがとうございました。

豆まき集会を行いました

1月31日(金)体育館で豆まき集会を行いました。まず、それぞれの学年の代表児童が発表しました。自分が追い出したい鬼を大きな声で発表する姿はとても素敵でした。その後、集会委員会のみなさんが考えた「節分」にちなんだ○×クイズを行いました。節分のときにかけるかけ声にちなんだ問題や、玄関に飾る柊の葉っぱの形は などとてもためになるおもしろい問題でした。日本の伝統文化に触れるとても良い機会になりました。企画運営を行った集会委員会のみなさん、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お箏教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)に音楽科の授業で「日本の楽器」の学習の一環として「お琴教室」が行われました。3人の講師の先生方をお招きし、三弦と箏に分かれ、ていねいに教えていただきました。三弦は初めてという児童が多くがんばって練習をしていました。「楽しかった。」「またやってみたい。」という感想が多く出されました。
 三人の講師の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

6年生 見守り隊感謝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)4校時に「見守り隊感謝のつどい」が行われました。お忙しい中、見守り隊の方々、33名にお出でいただきました。六年生は、全員での合唱や合奏と体育グループの発表を行いました。「ありがとうございます。」という気持ちをこめて、一生懸命発表することができました。
 見守り隊の方々には、これからもお世話になります。本日はお世話になりました。

見守り隊のみなさんと給食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日に、「見守り隊感謝の集い」が行われました。4年生は、給食を一緒に食べました。各クラスの代表が、お礼の言葉を話した後、会食が始まりました。この日のメニューは、みんな大好きなカレーでした。見守り隊の方々とおいしいカレーを食べながら、いろいろなお話しをして楽しいひとときを過ごしました。


6年生 オリパラ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)2・3・4校時に「オリパラ体験学習」が行われました。オリパラ体験学習とは、今年行われる東京オリンピック・パラリンピックに向けて理解を深めようという目的で行われました。今日は、パラリンピックについて詳しい話を聞いたり、ボッチャや車いすバスケットボールの体験をしたりしました。初めて体験することが多く、子どもたちもよい学習になりました。またやってみたいという声が多く聞かれました。
 6人の講師の先生方、大変お世話になりました。

6年生 いよいよ3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水)楽しい冬休みも終わり、元気に登校することができました。
 3学期は、登校日が50日しかない学期です。また、今年は小学校卒業と中学校入学ととても大切な年になります。しっかり目標を持たせがんばらせたいと思います。
 保護者の皆様には、今後ともご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

 明日から新学期が始まります。今学期もよろしくお願いいたします。
 さて、本校の玄関には青少協の方々が作ってくださったジャンボ門松が飾られています。毎年寄贈いただいていますが、この門松を見ると新しい年がやってくることを子どもともだも実感させられます。青少協の皆さま本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 iPadで情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、96台のiPadが学校に配置されました。まず、慣れるためにプログラミング教育用の簡単なソフトをやってみたり、いろいろな内容について検索したりしました。とても慣れている児童も多く、あまり慣れていない児童に教えてあげながら操作することができました。これからも機会を見て、プログラミング教育や調べ学習に取り入れていきたいと思います。

第1・2学年 おはなしたまごさん 読み聞かせの会

 12月18日に、「おはなしたまご」さんをお招きして、読み聞かせの会を行いました。
 絵本の読み聞かせだけでなく、楽しい手遊びやクリスマスにまつわるお話、不思議な仕掛け絵本など、子ども達も大興奮でした。様々なお話を聞くことができ、本に興味をもつ良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県声楽アンサンブルコンテスト金賞受賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日に福島市音楽堂で行われた第36回福島県声楽アンサンブルコンテストに、柴宮小学校合唱部が参加しました。
 歌ったのは、ア・カペラの曲「見えない風の中で」。素晴らしい響きの音楽堂によくあった、すてきな曲でした。短い練習期間でしたが、金賞を受賞することができました。みなさま応援ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業式練習
3/7 ふれあい学校閉校式・お別れ会
3/11 いのちの日(放送集会)PTA会計監査
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594