明日から3年生の定期テスト4 1.27~28

3年生にとって最後の定期テスト4(7教科)が、1日目は1〜4校時目、2日目は1〜3校時目に実施されます。
なお、1、2年生は2.13~14に行われます。共に重要なテストです。
がんばってほしいと思います。

書き損じ葉書回収キャンペーン中 〜1月末日まで

ユネスコ世界寺子屋運動で、ご家庭にある書き損じの年賀状等を集めています。よろしければ、ご提供ください。(学級担任まで)
また、年末にお願いした赤い羽根募金は、13,890円が集まりました。ご協力ありがとうございました。

県中体連スキー大会 1.13-15

今年は雪不足で、アルペン競技は会場を尾瀬檜枝岐温泉スキー場に移して開催されました。地面が見えているところもあり、雪を運びコースを整備しながらの大会だったそうでが、1年の大井くんがグランドスラロームとスラロームに出場しました。入賞は叶いませんでしたが、緊張の中、懸命な滑りで頑張りました。

令和2年(2020年)になりました 1.5

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ東京2020オリンピックの年が明けました。開催にあたり、中体連関係の各種大会や学校行事の実施日が例年と大きく変わることになります。しっかり対応していきましょう。

画像1 画像1

2学期終業式 12.25

式の前に伝達表彰が行われました。
〇 県造形作品秀作審査会 特選 芳賀さん 早尾さん、鈴木さん、山口さん、松崎さん、芳賀さん、矢吹さん、菅野さん
〇 いっしょに読もう!新聞コンクール 奨励賞 鈴木くん
〇 アンサンブルコンテスト県南支部大会 打楽器四重奏 銀賞 網藤さん、安井くん、中村さん、伊藤さん
〇 アンサンブルコンテスト県南支部大会 金管八重奏 銅賞 菊池さん、相馬さん、安田さん、曽我さん、高橋さん、芳賀さん、伊藤さん、松井さん
〇 アンサンブルコンテスト県南支部大会 木管七重奏 銅賞 芳賀くん、武藤さん、大越さん、塩田さん、日出山さん、岸本さん、藤沼さん
〇 令和元年度火災予防絵画・ポスターコンクール 優良賞 日出山さん
〇 令和元年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール 福島県地方振興局長賞 弟子丸さん
○ 第10回福島県県中地区中学生低学年サッカー大会 3位 サッカー部
〇 東北電力第45回中学生作文コンクール 佳作 松本さん
〇 第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会 奨励賞 佐藤さん
〇 第32回明るい社会づくり作文コンクール 福島民報社賞 佐藤さん  
〇 郡山市特別支援学級児童生徒合同作品展 優秀賞 あぶくま学級5名、あだたら学級7名

 式では、星校長先生より、2学期の振り返りをしっかり行い、冬休みを有意義に過ごしてほしいという式辞に続き、今学期の反省を各学年の代表生徒(画像左から、2年杉山くん、1年高橋くん、3年新田さん)が、自分自身および学級・学年の反省点を挙げ、ぜひ改善したいという内容でした。
 最後に、今日まで1年間、校歌のピアノ伴奏を務めてくれた阿部さん、武田さんに全校生から大きな労(ねぎら)いの拍手が送られました。ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいていましたか3 12.24

 画像の上が職員室廊下、中が図書室内、下が1階給食配膳室前の壁の掲示物ですが、AETの先生や図書館の先生、配膳員さんオリジナルの作品です。校内には他にもみなさんのために工夫されたものがいろいろな場所に掲示されています。今後も折を見て紹介していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年スケート教室 12.18

1学年が18日、磐梯熱海のアイスアリーナでスケート教室を体験しました。レッスンに素直に取り組んだせいか上達が早く、後半には気持ちよさそうに滑走する生徒が多くみられました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災カフェ 12.13

6校時目に、あぶくま学級の生活単元学習の授業「防災カフェ」が開かれました。最初に一斉で防災についての必要性等を発表し合い、その後、少人数班で災害のメカニズムを(自分たちで作った)模型を使い、ワールドカフェ形式でも発表しました。参観に来て下さった多くの先生方の前でそれぞれ説明を行い、質問にも答えていました。また、授業の様子をタブレットで動画撮影する生徒もブレないようしっかりと持って行っていました。それぞれの生徒の個性を生かし、準備をしっかりと行ってきた大変すばらしい授業だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地内の風景 12.13

とても暗くなるのが早くなり、どんどん年末が近づいてきます。
今年は2学期が12月25日(水)【クリスマス】まであり、ちょっと残念な感じがしますが、まだ降・積雪もなく、校地内のは画像のような風景です。上が校庭西の木々で、中が快晴の日の朝7時頃の体育館、下は体育館北側駐車場の桜の木です。この桜、春にはきれいな花が咲きますが、太目の枝でももろくなっていますので、引っ張ったりぶら下がったりしないでください。細い枝は風で折れることもあるくらいなので。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【資料】全校集会(12.2)講話

これが、その記事です。(朝日新聞より)
画像1 画像1

全校集会 12.2

放課後、体育館で全校集会が行われ、たくさんの賞状伝達と(1)先頃開かれた市内中学校生徒交歓会に参加した生徒会役員からの報告、(2)校長先生の講話がありました。
(1)は、SNSのトラブルの対策・対応をテーマに話し合いがなされたという内容でした。(2)は、ある新聞記事(沖縄での高校生と医師の話)について、「あなたならどうしますか」と校長先生が生徒に投げかけるお話でした。「自分なら・・・」と考えさせられる内容でした。

<賞状授与>
福島県中学校新人陸上競技大会
中学共通男子200m 1位 村上くん
中学共通女子走高跳 1位 三宅さん
中学共通女子走高跳 2位 佐藤さん

令和元年度 福島県県中地区中学生新人バドミントン大会
女子団体 3位 バドミントン部

第67回 福島県短歌祭 ジュニア部門中学校の部
福島県歌人会会長賞 郡司さん

ふくしまデザインコンテスト2019
ネイルデザインおよび4コマまんが 
入選 助川さん
ファッションデザイン 
入選 日出山さん

第48回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
審査委員特別賞 眞船さん

第65回青少年読書感想文福島県コンクール
特選 鈴木くん

市造形展 特選 49名
(1年 加藤くん 他 9名)
(2年 桐生さん 他19名)
(3年 遠藤さん 他21名)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご確認を 12.9

保護者のみなさんは学年から配布される「学年だより」をご覧になっていますか。週末に、表面に主に学年の出来事や連絡事項、注意事項などを、裏面に来週の時間割が印刷してあります。
予定は、1.年度始めの年間計画(弁当の日も記載)、2.毎週末の学年だより(含時間割)、3.帰りの学活での担任からの連絡、の順に発信されます。さらに、不審者や災害時の緊急一斉連絡を「マチコミメール」で配信することになります。なお、ご覧の画面の右下に「月間行事予定」と「年間行事予定」もありますのでご活用ください。
まずは毎週金曜日に配付される「学年だより」をお子さんから受け取り、(できれば一緒に)次週の予定を確認するところからスタートとなります。ぜひ、金曜に帰宅したら、「学年だよりは?」とお子さんに催促してください。もちろんそれ以外に至急の文書があるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

アンサンブルコンテスト県南支部大会 12.6〜7

標記の大会が(白河市・コミネス)で行われました。今回は1、2年生全部員が3つのグループで参加しました。その結果、打楽器は銀賞、金管と木管は銅賞を受賞しました。終了後は笑顔で写真を撮りました。【画像】保護者の皆様、寒い中、白河市まで応援に駆けつけていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市PTA連合会表彰 11.27

市文化センターのPTA研究大会の席上で、本校PTA前副会長さん1名が、昨年度まで市PTA連合会に貢献したことが認められ、規定に則り表彰されました。おめでとうございます。そしてご尽力に感謝申し上げます。

校内放送研修会 11.26

市内の各中学校から生徒会の放送委員の代表を集め、標記の研修会が中央公民館で行われました。本校からは1,2年生の放送委員から代表4名が参加し、アナウンス等に関する研修を受けてきました。この研修を受け、参加生徒は、おもしろく・楽しいだけではない、「放送」の役割をしっかり認識し、今後のより良い登校・昼食・清掃時の放送に生かしてくれることを期待したいと思います。全校のみなさんも、「放送が入ったら耳を澄ます」という習慣をつけ、大切な情報を聞き逃さないように注意していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019ナガサキへのメッセージ報告会 11.23

今年も市内各中学校代表1名が夏休みに長崎に派遣され、平和祈念式典に参列し戦争の悲惨さ等現地で感じてきたことを市民に報告する会が、市役所特別会議室で開催されました。本校からは、鈴木さん(2年)が参加し、阿武隈祭での発表のように、落ち着いてしっかりと発表することができました。派遣のための事前・事後研修、この報告会のリハーサル、そして本番など、準備が大変だったと思います。本当にごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会 11.22

この時期、3年生はいよいよ受験校を決定し、進路事務が始まっていますが、1学年では、総合的な学習の時間に行った「郡山・須賀川市にある高校調べ」を、学年集会で代表生徒が発表しました。何事も「目標」を定めて努力することが大切ですが、知らなくては決められない・始められないこともたくさんあります。中でも進路は、自分の将来にかかわる大切なことです。「知っている」と「知らない」とで大変な違いが出てきます。そういった観点から、この高校調べはとても重要な学習のひとつだったと思います。この種会の生徒の発表、学年主任の先生からの話もしっかり聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいていましたか2 11.21

<合格ツール>
(上)が中央廊下1階で3年生の教室への階段下にある掲示、(中)が上の拡大、(下)が校長室前の机上のトレーです。内容はご覧のとおりで、3年生専用です。
昼休みに見たら、トレーにプリントがたくさん集まっていました。1,2年生もですが、
この時期です。頑張ろう、3年生! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・思春期保健講座 11.21

本日の6校時目に、多目的ホールで、福島大学特任准教授である前川直哉先生をお招きし、思春期講座を行いました。テーマは「誰もが生きやすい社会へ」〜性的マイノリティについて、知る・考える〜 で、多様な性の在り方があることを学びました。偏見や差別がない、個性を大切にできる社会生活を送るためにも、今日のお話をぜひ覚えておいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

定期テスト3(1,2年生) 11.20

18日に3年生が入試の準備の都合で2日早く18日に行ったこのテストを、20日に1,2年生が受けました。写真は1年生(上)と2年生(下)のあるクラスの様子ですが、みんな本当に真剣です。
毎日の家での学習や、授業への取り組みがこのように必死にできたらどうなるか考えてみてください。力はつくと思いませんか?あまり意識していなかった人は、「必死に(本気で)考える、必死に(本気で)うまく・速く書く」を、時々思い出してやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 県立前期入試(1日目)、1・2年実力テスト(延期)       ※臨時休業(~3.23)
3/5 県立前期入試(2日目) 
3/6 県立前期入試(3日目)
3/9 卒業式予行・職員会議(中止)
3/10 生徒総会・3年生を送る会(中止)
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610