令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

よいお年をお迎えください(No.173)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月27日(金)仕事納めの日です。
 平成から令和、そして西ブロック事務局校、地域教育懇談会と様々な場面で、皆様方からたくさんのご支援・ご協力、ご批正、ご助言をいただきまして、本日無事に納めることができました。心より感謝申し上げます。
 子ども達はすでに冬休みに入っています。どうぞ、健康で、安全に過ごすことのできるよう、見守りとお声掛けをお願いいたします。
 結びに、2020年がより一層素晴らしい1年になりますよう祈念申し上げ、御礼のごあいさつといたします。どうぞ、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式(No.172)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(水)です。
 本日、第2学期終業式を行いました。校長から3点についてお話ししました。
  1 自分の命は自分で守ること
  2 規則正しい生活をすること
  3 手伝いをすること

春はあけぼの…(No.171)

画像1 画像1
 12月24日(火)です。
 まったくクリスマスらしくない朝となりましたが、今日はクリスマス・イブです。
 朝の風景を撮ってみましたが、かの清少納言はどんな朝を見ていたのでしょうか?平安時代にクリスマスはありませんでしたが、太陽が昇っていたことは事実です。
 皆様、お体にはじゅうぶんにご自愛いただき、普段どおりの一日でありますように。

手作りのプレゼント(No.170)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(月)です。例年なら「もういくつ寝るとお正月…」冬休みに入っていますが、諸般の事情により、今年は25日まで学校です。
 明日はクリスマス・イブで、今年はどんなプレゼントかなぁ、と子ども達は密かに楽しみにしていることでしょう。中には、もういただきました!というお友だちもいるでしょう。
 そんな中、1年生の子ども達に渡してほしい、とAさんのおじいさんがいらっしゃいました。箱を開けてみると、なんと枝や竹で緻密につくられたカブトムシとかわいい置物が入っていました。1個ずつ箱詰めされていて、もうびっくりしてしまいました。
 1年生に手渡すと、すごーい、とみんなで感動していました。
 手作りのプレゼント、心から感謝いたします。

環境は人格を育てる(No.169)

 12月20日(金)です。例年なら終業式ですが、今年は5月に大連休がありましたので、ちょっとだけ延長して授業を行います。
 さて、昨日、用務員の富岡さんが水槽を洗ってくれました。とても見通しがよくなって、来るべき2020年もそうありたい、と思うところです。
 「窓ガラスが汚れている時は、汚れているな、と感じて磨きますね。汚れたまま放置すると、子ども達はそれが当たり前とすり込んでしまう。つまりは日常の積み重ね。」
 先生になる前に教えられた言葉です。水槽の金魚はどのような思いでしょう?
画像1 画像1

納税は国民の義務(No.168)

 12月19日(木)です。
 6年生の租税教室に税理士の先生がいらっしゃって、税金の集め方や使い方について、わかりやすく教えてくださいました。
 令和元年度の国家予算は、およそ99兆円ですが税収は67兆円にとどまり、財政健全化が喫緊の課題です。多くの方々が正しく申告し納税をしていらっしゃいます。明日の日本を創るためにも、資金となる税金を納めなければなりません。
 税収のわずか1%のにも満たない1億円ですが、お金の重みを感じるべく、レプリカですが一人ひとり持ってみました。
 先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のトレイン終着(No.167)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(木)です。
 今日は、2学期最後のおはなしトレインでした。いつものとおり、お話が始まると引き込まれて、写真を撮られているのも気がつきません。ほんとうにすばらしいです。
 忙しい中、子ども達のためにご尽力いただいている読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

箏パワーアップ教室(No.166)

 12月19日(木)です。
 17日(火)は、後藤先生の箏パワーアップ教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

CSフォーラム(No.165)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(木)です。アップの間隔が長くなってしまいすみませんでした。
 16日(月)は「地域と共にある学校」を目指して、CSフォーラムで文部科学省に行ってまいりました。全国各地で推進しているCSマイスターの方などのお話を聞いて、参考になるところがたくさんありました。

令和元年もあと15日(No.164)

画像1 画像1
 12月16日(月)です。
 令和元年もわずかとなってきました。有終の美・終わりよければ…とあるように、今年のものは今年のうちに終わらせて、2020年を迎えに行きましょう。

手本と見本(No.163)

画像1 画像1
 12月13日(金)です。今日は後藤先生の書き初めパワーアップ教室です。
 先生からポイントを教えていただいた後、実際に書いていきます。下敷きから筆、墨まで用意していただいていますので、子ども達は集中して書いていきます。筆づかいや入筆・止筆を1画ずつ確認していただいたので、どんどん上手になっていきます。
 後藤先生は子ども達のお手本として、言葉かけや実際に筆をもって教えてくださいます。拝見すると「教えること」の基礎基本を教えてくださっているように思えます。
 後藤先生、ありがとうございました。

朝よりも冷えています(No.162)

 12月12日(木)です。
 今日の朝は、なんとなくあたたかい感じがありましたが、時間が過ぎていくにしたがって気温はどんどん下がっています。
 学校ではインフルエンザなどの感染症は出ておりませんが、これからの季節、爆発的な流行も心配されます。どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
画像1 画像1

おなかの底から声を出す(No.161)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)です。授業参観に引き続いて教養講座です。
 本日の講師は、わらいヨガの西山先生です。
 ところで「わらいヨガ」とは?
 「大きな声で笑うこと=おなかから声を出すこと」なのだから、ストレスの解消に繋がります。ただ笑っているわけではなく、汗をかくぐらいの運動をします。時折クールダウンするように呼吸を整えます。これがヨガに似ているそうです。
 終了した時には、参加者みんなが笑顔でした。
 西山先生、ありがとうございました。

授業参観日(No.160)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)です。
 本日は授業参観です。お忙しい中、多くの皆様においでいただきまして、ありがとうございました。

氷が…(No.159)

 12月9日(月)です。とても寒い朝です。
 フロントガラスも真っ白で、プールには氷が張っていました。いよいよ冬が来たんだなぁ、と実感します。
 すでにインフルエンザも流行し始めているとのこと。うがい手洗いを励行し、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

伝統に触れる(No.158)

 12月6日(金)です。昨夜帰る際、窓ガラスが凍っていました。また、空からはみぞれ交じりの雨が降っていました。一気に寒くなってきました。
 さて、3日(火)に3年生〜5年生が「うねめ太鼓」体験に行ってきました。講師の先生のかけ声で構えたり、面をうったりしながら一生懸命に取り組みました。
 5年生には「子若組」として活躍しているお友だちもいるので、とても迫力のある体験となりました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくわらい♪

 図書委員さんが、学年ごとに「ふくわらい」を作りました。来年の干支あり、伝統的な絵柄やキャラクターものもあり、とてもステキにできました。
室内で遊ぶことが多くなる季節、みんなで楽しく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬はもうすぐ(No.157)

画像1 画像1
 12月5日(木)です。天気予報を見ると、中通りと会津地方に雪だるまマークがでてきました。冬の足音がひたひたと聞こえてきました。
 急に寒くなったこともあり、子ども達の体調が思わしくありません。どうぞ、皆様方もお体ご自愛ください。

ONE for ALL(No.156)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(水)です。
 今日は委員会活動の時間があり、環境・掲示委員会の皆さんでペットボトルキャップ集め運動で集まった、たくさんのキャップを大きな袋に移していました。
 一人では何もできませんが、児童の皆さんはじめ皆様方の力をお借りすれば、それこそ100人力です。これで、何人かの子ども達の命を救うことができます。ご協力に感謝いたします。

日本が世界に誇るテクノロジィー(No.155)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)です。
 昨日、AGCより4名の皆さんがいらっしゃって、ガラスに関することについて詳しく教えていただきました。強化ガラスは、ビルの窓だけではなく手元になるスマートフォンの画面やサッカー場のベンチに使われていること、無塵室てつくられる純度99.9%のガラスは、スカイツリーをはっきりと映し出すことなど、高度な技術を感じることができました。
 AGCの皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 B5 学期末短縮1
3/4 B5 学期末短縮2
3/5 B5 学期末短縮3
3/6 B5 学期末短縮4
3/7 PTA奉仕活動(ガラス拭き)
3/9 卒業式全体練習1 校外子ども会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094