令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

一流の流儀(No.115)

画像1 画像1
 10月11日(金)です。今日の休み時間、6年生が大勢で職員室にやってきました。
 「昨日で大会が終了しました。結果は○○でした。教えてくださり、ありがとうございました。」
 これでこそ一流です。誇らしく感じたひとときでした。

厳重な警戒を(No.114)

画像1 画像1
 10月11日(金)です.明日から3連休ですが、気がかりなのは大型の台風19号。このままの進路をとると、福島県を直撃します。学校では、一輪車を固定したり玄関マットを中に入れるなどの対応をしました。また、放送で、不要不急の外出は厳に慎むことを指導いたしました。ご家庭にあっては、事前の準備と厳重な警戒をお願いいたします。

全力を出し切る(2)(No.113)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(木)です。昭和生まれには、今日は体育の日。1964年に開催された東京オリンピック開会の日です。晴れの特異日なのでこの日に設定した、とのこと。それを裏付けるように、今日は快晴。その空のもと、子ども達が精一杯に活躍できることを祈るばかりです。

全力を出し切る(No.110)

 10月3日(木)です。
 今日は、陸上交歓会に出場する皆さんを励ます会を行いました。
 5,6年生が陸上競技場に行くので、応援団代表は4年生です。初めてのリーダーシップにたいへんな緊張感をもっていましたが、大きな声を合わせて全校生をリードしました。4年生の皆さん、ありがとう。
 選手の皆さん、今までの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストをめざしてください。
 そして、応援してくださっているご家族の皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まってるよ、来年の1年生(No.112)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(水)です。今日は、就学時健康診断でした。
 みなさん、お行儀がよくて、たいへんすばらしかったです。来年の4月に待っていますので、元気にお過ごしください。
 また、お手伝いをしてもらった6年生、ありがとうございました。

備えあれば憂いなし(2)(No.111)

画像1 画像1
 10月9日(水)です。明日は市小学校陸上交歓会です。練習の成果を十分に発揮してほしいです。
 さて、以下のとおり、週末に大型の台風が接近する予報が出ています。十分に注意しましょう。

 3連休初日の12日(土)は東海や関東、北陸など主に東日本を中心に雨や風が強まり、天気が大きく荒れる恐れがあります。連休初日ということもあり、行楽地などへ多くの方が移動されるかと思いますが、交通機関が大きく乱れる可能性があります。13日(日)は東海や関東、北陸に加え、東北でも雨や風の影響が大きく出てくる予想です。
 台風19号は発生当初によりも急速に発達していて、進路や影響の範囲が東にシフトしつつあります。今後も台風情報は最新のものを随時ご確認ください。

おやつの食べかたは…(No.109)

 10月1日(火)です。今日から衣替えです。
 3年生はお菓子メーカからいらっしゃった先生といっしょに「おやつの食べ方について」学んでいます。量もさることながら、他のおやつや飲み物との取り合わせは…。クイズを答えながら学習しています。
画像1 画像1

1年間の折り返し(No.108)

画像1 画像1
 9月30日(月)です。今日で平成31年度・令和元年度の半分が終了します。明日から後半戦!よりいっそう、努力を重ねてまいります。
 校長室だより「花かつみの里Ver.3」の発行も、第25号となりました。全体は「お知らせ」から見ることができます。今後ともよろしくお願いいたします。

ご声援ありがとうございました(No.107)

 9月27日(金)です。
 すばらしい天気のもと、地区交通安全防犯鼓笛パレードが盛会のうちに終えることができました。関係機関の皆様のご支援とともに、沿道からたくさんのご声援をいただきました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全週間(No.106)

 9月26日(木)です。
 24日(火)から本校では街頭指導を行っておりますが、母の会やPTAの方々からも立哨指導にご協力をいただいております。指導に立った職員やPTAの皆様からの感想を掲載いたします。見守り、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の文化祭(No.105)

 9月26日(木)です。
 今日の夕方、中学校の先輩2名が小学校にいらっしゃいました。
 10月19日(土)に行われる「雄桜祭」のポスターをはってください、ということでした。テーマは「最高の笑顔を最高の仲間たちと」です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

履き物を揃えると心も揃う(No.104)

 9月26日(木)です。
 子ども達の出席状況を把握するのに。下駄箱を見るのが一番早い方法です。
 1年生の下駄箱を見ると、素晴らしく揃っています。登校してきたAさんも、かかとをしっかり揃えていました。徹底することの大切さや躾とは簡単なことの積み重ねだ、と実感しました。
画像1 画像1

おはなしトレイン出発(No.103)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)です。朝から抜けるような青空が広がっています。
 今日は「おはなしトレイン」で、ボランティアの皆さんが読み聞かせを行ってくださいました。どの学年も、お話に引き込まれていました。
 忙しい中、ご協力に感謝申し上げます。

用心に越したことはない

 9月22日(日)です。3連休の真ん中です。
 午前中はとてもよい天気でしたが午後から厚い雲がおおってきました。最近の気象情報はかなり精密に出されていますが、台風の影響なのか、頻繁に変わっています。
 東北地方への影響は少ない予報ですが、備えあれば憂いなし、どうぞ用心なさってください。
画像1 画像1

たのしかったです(No.102)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(水)です。1,2年生でむかし遊びを学ぶ会をしました。
 地区にお住まいのご長寿のみなさんにおいでいただき、だるま落としやあやとり、竹とんぼなど、昔の遊びを教えていただきました。
 一つ一つ、優しく教えてくださいました。ありがとうございました。

会津に向けてゴーゴゴー(No.101)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(水)です。
 今日から2日間にわたり、会津方面へ宿泊学習に出かけました。
 宿泊に向けて様々な面でのご支援に感謝いたします。

主体的、対話的で深い学びの実現(No.100)

 9月17日(火)です。朝晩の涼しさや緑のカーテンを見ると深まっていく秋を感じます。
 さて、今日は6年生の授業研究でした。中学校からも教頭先生がいらっしゃって、学習の様子を観察してくださいました。
 なぜ・どうして・なるほど・そういうことか・○○さんの言いたいことをいえる友だちは・つまり、今日学習したことは…という発問をしながら、学習を進めていきます。子ども達は、自分で判断し、自分でよさを見つけながら問題を解いていきます。困っても、隣の友だちと相談して、学び合いながら答えまでの道のりをたどっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故絶無をめざす(No.99)

 9月12日(木)です。
 今日の3,4校時は交通安全教室でした。1,2年生は歩行のしかた、3〜6年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。
 「止まる」「左右を確認する」2つの重要な動作をつい忘れてしまうと、大事故につながりますので、所々で指導をいただきながら正しい歩行のしかた・正しい運転のしかたを学んでいきました。
 駐在所の田崎様、地区交通安全協議会の皆様、母の会の皆様、PTA補導委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ(No.98)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(木)です。朝の読書の時間、1〜3年生までの教室で図書委員会による読み聞かせを行いました。みんな静かに聞いていました。

たねができたよ(No.97)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(水)です。蒸し暑い日が続いていますので、熱中症には十分に気をつけましょう。
 1年生は、育てたアサガオを観察にやってきました。いくつも種ができていて大喜びです。小さな種なので、1粒1粒大切に教室に運んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 B5 学期末短縮1
3/4 B5 学期末短縮2
3/5 B5 学期末短縮3
3/6 B5 学期末短縮4
3/7 PTA奉仕活動(ガラス拭き)
3/9 卒業式全体練習1 校外子ども会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094