令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

おはなしトレイン出発!(No.182)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)です。
 今日から3学期のおはなしトレインが始まりました。
 毎度のことながら、子ども達が引き込まれていく話術に感動します。
 ありがとうございます。

146歳のたんじょうび(No.181)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(水)です。
 本日は本校の創立記念日です。146周年を迎えました。
 146年前の皆さん、そして地域の皆様のおかげで2020年の節目の年を迎えることができました。ありがとうございます。

ふゆげしき(No.180)

画像1 画像1
 1月15日(水)です。成人の日は、ずっとこの日だったのですが、祝日法が改正されてハッピーマンデーにすることになりました。その前日の日曜日に成人式を実施する市町村も多いようです。
 例年、降雪などで足元が…だったのですが、近年は温暖化の影響か、文字通り「晴れの日」が続いています。
 今日は、今シーズン2回目の降雪です。通勤通学には十分に気をつけてください。

今年もよろしくお願いします。

 本日より貸し出しを始めました。「本の福袋」低学年用 高学年用それぞれ30冊ずつ準備しました。おみくじも実施中!みなさん3学期も図書室にたくさんきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

よい3連休を(No.179)

 1月10日(金)です。今日も穏やかな日です。
 明日から3連休です。天気予報では大きな崩れがないようです。
 よい3連休をお過ごしください。
画像1 画像1

校長室だよりは40号になりました。(No.178)

 1月9日(木)です。強風が吹き荒れた朝でしたが、だんだん収まってきて、本当に冬なのかなぁ、と感じるところです。
 さて、校長室だよりは、節目の40号となりました。ホームページでは、お知らせのタブから見ることができます。カラーで見ることができますので、ぜひご一読ください。
画像1 画像1

目標をもって努力しよう(No.177)

 1月8日(水)です。今日から3学期がスタートしました。
 始業式では、校長より以下のことを伝えました。
 
 目標を持って努力したからこそ、持久走大会での4つの新記録が達成できたり、ラグビーワールドカップでの日本チームの活躍が目立ったりしたのです。お互い応援し合い、励まし合って、目標を達成しましょう。

 事故なく、けがなく、全員が揃った始業式を迎えることができました。
 皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに冬景色(No.176)

 1月8日(水)です。
 昨日から降った雪で、辺りは真っ白な世界になりました。ついに冬が来たと実感する景色となりました。
 子ども達は「もっと降れば雪遊びできたのに…」
 大人達は「車の運転に気をつけなくてはいけないのでたいへんだ…」と思うところは大きく違います。
 どうぞ安全運転で。
画像1 画像1

明日からはじまるよ

画像1 画像1
 1月7日(火)です。外気温は6度ですが、とても寒く感じます。
 明日から第3学期が始まります。通常と同様に8時10分からの始業になりますので、今日は早めに就寝するよう、お声掛けをお願いいたします。
 また、寒さ対策として「重ね着」や「○ートテック」などのインナーで調節していただきますようお願いいたします。室内ではオーバーやコートを脱ぐようにしますのでご理解ください。

皆様のお力で…

画像1 画像1
 1月6日(月)です。
 アクセスカウンターを見ますと、なんと通年で20000アクセスを越えていました。
 たくさんの方が見てくださるよう、これからも努力してまいります。
 ありがとうございました。

心のこもったあいさつ状(No.175)

 1月6日(月)です。今日からお仕事の皆様、たいへんお疲れ様です。学校も本日から始まりました。
 いつも長い巻物をいただいております、愛知県の絵手紙同好会の皆様から心のこもった年賀状をいただきました。今回もたくさん連ねてあったので、職員室前の廊下に掲示させていただきました。
 皆様の思いを大切にしながら、2020年を過ごしてまいります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から通常にもどります

 1月5日(日)です。
 学校(公的機関)は明日から通常の業務にもどります。長期にわたって閉庁していましたが、皆様の見守り等で何事もなく新しい年を迎えられました。
 子ども達の始業式は1月8日(水)です。通常どおりの登校時刻となっておりますので、明日から少しずつ生活のリズムをもどして、また元気に再会をしましょう。

穏やかな新年(No.174)

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和2年1月2日(木)です。
 今年もよい年でありますように。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください(No.173)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月27日(金)仕事納めの日です。
 平成から令和、そして西ブロック事務局校、地域教育懇談会と様々な場面で、皆様方からたくさんのご支援・ご協力、ご批正、ご助言をいただきまして、本日無事に納めることができました。心より感謝申し上げます。
 子ども達はすでに冬休みに入っています。どうぞ、健康で、安全に過ごすことのできるよう、見守りとお声掛けをお願いいたします。
 結びに、2020年がより一層素晴らしい1年になりますよう祈念申し上げ、御礼のごあいさつといたします。どうぞ、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式(No.172)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(水)です。
 本日、第2学期終業式を行いました。校長から3点についてお話ししました。
  1 自分の命は自分で守ること
  2 規則正しい生活をすること
  3 手伝いをすること

春はあけぼの…(No.171)

画像1 画像1
 12月24日(火)です。
 まったくクリスマスらしくない朝となりましたが、今日はクリスマス・イブです。
 朝の風景を撮ってみましたが、かの清少納言はどんな朝を見ていたのでしょうか?平安時代にクリスマスはありませんでしたが、太陽が昇っていたことは事実です。
 皆様、お体にはじゅうぶんにご自愛いただき、普段どおりの一日でありますように。

手作りのプレゼント(No.170)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(月)です。例年なら「もういくつ寝るとお正月…」冬休みに入っていますが、諸般の事情により、今年は25日まで学校です。
 明日はクリスマス・イブで、今年はどんなプレゼントかなぁ、と子ども達は密かに楽しみにしていることでしょう。中には、もういただきました!というお友だちもいるでしょう。
 そんな中、1年生の子ども達に渡してほしい、とAさんのおじいさんがいらっしゃいました。箱を開けてみると、なんと枝や竹で緻密につくられたカブトムシとかわいい置物が入っていました。1個ずつ箱詰めされていて、もうびっくりしてしまいました。
 1年生に手渡すと、すごーい、とみんなで感動していました。
 手作りのプレゼント、心から感謝いたします。

環境は人格を育てる(No.169)

 12月20日(金)です。例年なら終業式ですが、今年は5月に大連休がありましたので、ちょっとだけ延長して授業を行います。
 さて、昨日、用務員の富岡さんが水槽を洗ってくれました。とても見通しがよくなって、来るべき2020年もそうありたい、と思うところです。
 「窓ガラスが汚れている時は、汚れているな、と感じて磨きますね。汚れたまま放置すると、子ども達はそれが当たり前とすり込んでしまう。つまりは日常の積み重ね。」
 先生になる前に教えられた言葉です。水槽の金魚はどのような思いでしょう?
画像1 画像1

納税は国民の義務(No.168)

 12月19日(木)です。
 6年生の租税教室に税理士の先生がいらっしゃって、税金の集め方や使い方について、わかりやすく教えてくださいました。
 令和元年度の国家予算は、およそ99兆円ですが税収は67兆円にとどまり、財政健全化が喫緊の課題です。多くの方々が正しく申告し納税をしていらっしゃいます。明日の日本を創るためにも、資金となる税金を納めなければなりません。
 税収のわずか1%のにも満たない1億円ですが、お金の重みを感じるべく、レプリカですが一人ひとり持ってみました。
 先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のトレイン終着(No.167)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(木)です。
 今日は、2学期最後のおはなしトレインでした。いつものとおり、お話が始まると引き込まれて、写真を撮られているのも気がつきません。ほんとうにすばらしいです。
 忙しい中、子ども達のためにご尽力いただいている読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 B5 学期末短縮1
3/4 B5 学期末短縮2
3/5 B5 学期末短縮3
3/6 B5 学期末短縮4
3/7 PTA奉仕活動(ガラス拭き)
3/9 卒業式全体練習1 校外子ども会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094