「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

5年生 「こと教室」その2

「こと教室」では、つめをはめて、絃をはじきます。
絃の本数は、13絃と17絃のものがありました。
みんなで、「さくら」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちの環境を考えよう その2

発表を通して、良い所と改善したい所を見つけました。
説明の中に、難しい言葉が出てくるので、パネルは有効です。
また、スライドを映す人と、説明する人のタイミングが大事なことにも気づきました。
2月の発表会に向けて、3学期準備をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保健だより」をアップしました

「保健だより」No.12をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。

写真は、5年生の「こと教室」の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第31号をアップしました。

学校だより「あさかっ子」第31号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。

写真は、5年生の「こと教室」の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「こと教室」

今日14日、5年生は「こと教室」でした。
「三味線」の体験もさせていただきました。
どの子も「し」んけんな表情で取り組んでいました。
貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 「あさかっこフェスティバル」その2

1・2年生の「あさかっこフェスティバル」の様子です!
2年生が進めてきた工夫された「遊び」に、1年生の子どもたちは夢中でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 無言清掃スタート その1

3学期の清掃が始まりました。全校一斉に無言清掃です。
清掃場所も新しくなりました。
トイレも丁寧に掃除をしました。おかげで嫌な臭いがありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 「あさかっこフェスティバル」 その1

1・2年生の子どもたちの「あさかっこフェスティバル」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その3

式の後には、生徒指導の先生から、冬休みの生活と3学期の生活について、4つの話がありました。
(1)あいさつを元気にしよう
(2)いじめは絶対にダメ
(3)お金の使い方(持ち歩かない)
(4)放課後の過ごし方(あそびかた)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「なわとび」だあいすき!

お昼休み、お天気もよくて、1年生の子どもたちは、なわとびです。
「あやとびたよ」
「片足交差とび、できるよ」
と、いろんなとび方をみせてくれました!
みんななわとび大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その2

(始業式の話の続きです)
校長先生は、みんなも「大きな夢」に向かって、歩んでほしいと願い、「夢ノート」というものを作りました。「大きな夢」に近づくためには、「今、何が必要か」を考えて、自分でやることを決めて、毎日続けていってほしいと考えています。
そして、自分の取り組みを毎月振り返りながら、次の新たな取り組みへとつなげていってほしいと思います。
この一つ一つの取り組みが、やがて、自分の成長、自分の人生を支えるものとなっていきます。
2020年という新しい年を迎え、「大きな夢」に向かっての一歩を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「友だち、たくさん集まって」その6

新しい技法に挑戦しました。チョークのパウダーを両手で画用紙にすり込んで着色しました。手がチョークまみれになりましたが、1年生に戻ったようでした。色の違うチョークをまぜて新しい色を作るのも楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9と1/10の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の給食は、菜飯、牛乳、厚焼卵、いか人参、白玉雑煮でした。
10日の給食は、麦ごはん、ひじき手作りふりかけ、牛乳、生揚げの肉みそ煮、ごま酢和えでした。今日は、「ひじき」を使って、給食室で手作りした「ふりかけ」になっています。砂糖、しょうゆ、みりんで、特製のたれを作り、「ひじきとかつお節」と混ぜあわせました。ごはんにかけて、しっかり食べたいですね。

4年生 3学期スタート その2

お友だちに会うと元気になります。「今日から、またよろしくね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.33をアップしました

生徒指導だよりNo.33をアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

写真は、「あさかっこフェスティバル」の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3学期スタート その1

3学期が始まりました。あいにくの天気の中、元気に登校するお友達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その1

さて、3学期が始まりました。スタートにあたってお話しをします。

「オリンピック・イヤーがスタート・・・『大きな夢』をもとう!」

2020年、今年は、日本で大きなイベントがあります。
何だと思いますか?「東京オリンピック」です。
先日、卓球のオリンピック選手として、「平野美宇」選手が選ばれました。
平野選手は、3歳5ヶ月で卓球を始めたそうです。負けると 泣きじゃくり、第2の愛ちゃんと呼ばれたそうです。
7歳で、「オリンピック金メダル」という夢をもち、毎日厳しい練習に励み、10歳で、全日本選手権一般シングルスで最年少勝利という記録をつくり上げたそうです。
しかし、その10分後に、同じ年齢の伊藤美誠選手が、この記録を更新したとのことです。
こうして2人はライバルとして、お互いに競い合う運命を歩むことになり、中学では、この二人がダブルスでコンビを組むことになりました。
しかし、平野選手は、4年前のリオ五輪では、代表3人には選ばれずに補欠になり、五輪では、球拾いや練習相手を務めることになったのです。裏方で笑顔を見せながらも、悔しさでいっぱいだったそうです。
しかしながら、この経験を通して、サポート役の大変さ、ありがたさに気づき、自分を支えてくれている人のためにさらに練習に励み、今回、石川佳純選手・伊藤美誠選手とともに、団体選手として選ばれたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 校長先生との卓球対決!

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級のみんなは、卓球が大好きです。
ある日、校長先生が、「勝負しよう」と、一人一人と対戦しました。
みんなが思った以上に強かったので、校長先生も本気で戦いました。
「た」のしい思い出ができました♪

4年生 図工「友だち、たくさん集まって」その5

「ふくろいっぱいのサンタクロース」「カラフルフラワー時計」「タピオカ大集合」作品名から、お友達の思いが伝わってきます。
描いているときの集中力、すごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から、第3学期スタート!

13日間の冬休みも、今日で終了です!
楽しい思い出はできたでしょうか。

学校では、先生方が出勤して、明日からの3学期に向けて準備を進めています。
ところで、明日の朝の天気ですが、荒天も心配されますので、十分に注意して集団登校してほしいと思います。
また、発熱等がある場合は、無理に登校させずに、医療機関を受診くださるようお願いいたします。
明日の日程は、「給食なし」で、12時下校となります!

写真は、1・2年生の「あさかっこフェスティバル」の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 B5 6年生を送る会 弁当の日 安全点検 体育館開放中断
3/3 B5 卒業式練習
3/4 集団登校班長会(8) 体育館ワックスがけ
3/5 B5
3/7 週休日
3/8 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984