ようこそ桜小学校HPへ

5年生 調理実習

 6月7日(金)5年生は「ゆで野菜のサラダ」の調理実習を行いました。人参やブロッコリーを包丁で切るのに、おっかなびっくりの子どもたちでしたが、次第に慣れて、最後はおいしく試食することができました。仲間と協力しながら調理をすすめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯みがき大会

 6月4日(火)、5年生は「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。桜小学校の子どもたちの虫歯を少しでも減らし、歯や口の健康について考え、関心を高めてほしいという願いから参加している活動です。
 この日は、養護教諭の古川先生の指導のもと映像を見ながら、歯肉炎の原因である歯垢(プラーク)を除去する歯みがきの仕方について実践しました。子どもたちは鏡を見ながら、一生懸命歯みがきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年地域探検

画像1 画像1
 天気予報は、お昼すぎから雨・・・どうぞ雨にあいませんように、と祈りながらの社会科地域探検でしたが、無事帰校することができ、ほっとしました。
 「こんなに森が続くんだ。」「病院が多いね。」「警察署って初めてわかったよ。」いろいろな発見がありました。
 教室では、お互いに発見を報告し、それぞれ一枚の地図にまとめました。
 地域の学習の次は、郡山市全体の学習に広がっていきます。

大盛況のお話会(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(火)の業間、今年度最初の、「おはなし たまご」の方々によるお話会が開かれました。
 今年度も、ボランティアでお話会を開いてくださるということで、6月、9月、11月、2月の4回を予定しています。
 1,2年生が図書室で、3〜6年生が学習活動室でお話を聞かせていただいたり、本を読んでいただいたりしました。今日は、明日日本代表の男子サッカーが対戦する「トリニダード トバゴ」のお話からスタートしました。手遊びを一緒にやったり、大型絵本を読んでいただいたりと、あっという間の20分間でした。
 たくさん集まったので窮屈な部分もありましたが、素敵な笑顔や真剣に聞き入る姿がたくさん見られました。
 次会の9月を楽しみに待ちたいと思います。

給食のお手伝い(2年)

 給食のお手伝いをしました。今年は、「さやえんどう」のすじ取りです。初めて行うお友達もいましたが、お話をよく聞いて上手にすじを取ることができました。次の日におみそしるの中に入っていたさやえんどうをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド(2年)

 ムシテックワールドへ行って来ました。水の中の生き物観察やなぜだろうランドの虫クイズに挑戦しました。サイエンスショーでは、空気の実験に大盛り上がりでした。最後にムシテックにいるへびと仲良くなった2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいごはんになあれ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(火)の3時間目、生活科で「グリンピースの豆取り」を行いました。明日の全校生の分の給食の「グリンピースご飯」に入れるために、さやに入ったグリンピースをさやから外す作業でした。
 思った以上にさやが大きく、栄養士の土屋先生にコツを教えていただいたのですが、なかなか割ることができずに苦労していました。大きい豆と一緒に入っていた小さい豆を見つけて「赤ちゃんだ。」とかわいいつぶやきが聞こえてきました。初めての体験で、豆が転がってしまうこともありましたが、クラスで全校生の分の豆をあっという間に取り分けることができました。
 明日の給食のグリンピースご飯は、この時期にしか食べることのできない季節の味を充分に味わうことができると思います。明日の給食が楽しみです。

交通安全鼓笛パレード

 5月23日(木),真夏のように晴れ渡った青空のもと、名倉地区内のおよそ1.5kmのコースを本校6年生の鼓笛隊が交通安全パレードを行いました。
 子どもたちは,これまでの練習の成果を存分に発揮し,素晴らしい演奏を披露しました。校庭や沿道でたくさんの拍手や声援をいただき,子どもたちは誇らしげで満足感に満ちた表情をしていました。
 応援,ご協力をいただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!運動会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)に行われた運動会は,おだやかな天気のもと始まりました。緊張した入場行進,大きな声で士気を高めた応援合戦,ラッキーカードをねらったチャンス走。それに,心を合わせて行った桜ハリケーン。どれもが,楽しい思い出です。一人一人の顔がきらきらと輝きうれしさであふれていました。
 今年は,白組が勝ち,赤組の4連覇を阻止しました。でも,お互いの健闘をたたえ合う姿に成長を感じました。
 今から来年の運動会が楽しみです。

鼓笛パレード

 5月23日(水) 午後1時40分から桜小学校地区の鼓笛パレードが行われました。主指揮の開会の言葉宣言からはじまり、久留米交番所長 桜小PTA 桜小交通安全母の会 交通安全協会 見守り隊 町内会 などの方々も一緒に名倉地域をパレードしました。児童たちは、沿道から応援してくださる、下級生や地域の方々に応えるために、どの児童も笑顔で元気に演奏を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなめがでるのかな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(水)、生活科で、あさがおの種まきをしました。
 まず、教室で種の観察をしました。「くろい。」「ちいさい。」「へんなかたち。」などなど、いろいろな声が上がりました。
 それから中庭に出て、自分の植木鉢に土を入れて、ひとりひとり自分で種をまきました。人差し指の第一関節くらいまでの深さの穴を掘り、種を1粒入れてやさしく土をかけました。その上から「もとひ(基肥)」をかけて、終わりです。今日は、種が流れてしまわないように、担任がジョーロで水をやりました。
 気温が高くなってきたので、すぐに芽が出ると思います。今週末のお便りでお知らせしますが、来週からは、ペットボトルのジョーロで自分たちで水やりをします。お便りをご覧になって、ペットボトルの準備をお願いします。
 2年生からもらった種も、是非まいてみてください。

プール清掃ボランティア

 5月22日(水)、プール清掃をみほた建設さんのご厚意により実施しました。例年は、震災以来、教職員による清掃活動でしたが、本当に大助かりでした。とてもきれいになり、プールシーズンが待ち遠しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会

 5月18日(土)、さわやかな青空の下、桜小学校大運動会を開催いたしました。
 今年のスローガンは「あきらめず、希望をむねに戦おう!」。文字通り、子どもたちは互いに大きな声援を送り、最後まで全力で競技に取り組んでいました。
 朝早くから応援,ご協力をいただいた皆様,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 9

 子どもたちと先生が、心を一つにして取り組んできた運動会。6年生にとって、明日(5月18日)は最後の運動会になります。最高の運動会にします!がんばれ!桜っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 8

 6年生の働きぶりは、本当にすばらしかったです。一人一人が目標と責任をもち、気持ちよく作業に取り組んでいました。頼もしいリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 7

 今日(5月17日)の5校時は、6年生と先生方で明日の準備作業を行いました。まぶしい青空。明日は好天の下で運動会ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 6

 5年生は、万国旗を広げたり、校庭の整地をしたりして一生懸命がんばっていました。明日は競技だけでなく、係の仕事もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会 5

 今年の桜ダービーは、6年生のトランペット隊による生演奏のファンファーレでスタートします。毎朝、6人の子どもたちが校庭に出てきて、一生懸命練習しています。明日の演奏をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会 4

 運動会実行委員長があいさつの練習をしたり、応援団が赤べことスヌーピーの帽子をかぶって登場したり、見所がいっぱいです。ちなみに帽子は桜小の先生の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会 3

 運動会実行委員が、放課後に残ってスローガンの看板を作っていました。明日、このスローガンがまぶしい朝日に照らされてみなさんの前に掲示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全点検 校外子ども会 P常任・役員選考会
3/4 B4学年末事務整理
3/5 B4学年末事務整理
3/6 B4学年末事務整理
3/7 週休日
3/8 週休日
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405