明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

一粒で、二度おいしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間等を中心に、
育ててきたあさがお。
これは、
そのほかの教科でも、
使われています。
国語科(書写)では、
あさがおの成長日記を題材に、
横書きの学習をしています。

よさこい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでにおどれる児童が、
パフォーマンス。

よさこい

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生のみなさんが、
外部講師をお招きして、
よさこいに挑戦です。
ウォーミングアップから・・・

おはなしたまごの会 6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も、
本の世界に浸っています。

おはなしたまごの会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、
「宮沢賢治を知ってますか?」
の質問から始まりました。

おはなしたまごの会 5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書にも載っている
「大造じいさんとガン」
に、食い入るように見入ってます。

おはなしたまごの会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年が読み聞かせをしていただきました。
5年生の教室では、
オルゴールで、
おはなしの始まり、始まり。

たからものだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の1年教室。
静かな中、
熱心に朝顔のたねを集めています。
1学期から、
毎朝水くれをしてきた
マイ朝顔のたねを集めています。
たくさんとれたかな?

今日の名人は? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな手品も披露してくれました。

今日の名人は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を見れば、
一目瞭然ですね。
そう、
手品名人です。

今日の名人は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間では、
地域の名人にその技を教えてもらいます。
さて、
今日の名人は?

集中してます。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の皆さんは、
一心不乱に毛筆書写に取り組んでいます。
穴のあくほど、
お手本をにらんでは、
息もせずに書いています。
上手にできたかな?

繰り下がりのあるひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になると、
1年生の学習の積み重ねが必要になります。
十の位で引けないときどうするか?
1年生までの学習を思いだしながら、
がんばって問題に取り組んでいます。

9月も半ば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入って、
水泳記録会、修学旅行・宿泊学習、見学学習
PTA中ブロック親善球技大会など
大きな行事が終わり、
気が付けば9月半ばです。
本校の昇降口の様子。
出欠席も、
下足ですぐ把握できます。

敬老会で大活躍 3

画像1 画像1
画像2 画像2
先輩方も頑張っています。
三穂田中女子バレー部伝統の
「よさこい」です。

敬老会で大活躍 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アトラクションにも、
出演しました。
FUGA燦和会という団体で、
「東京五輪音頭2020」
を披露しました。

敬老会で大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日、三穂田ふれあいセンターで、
三穂田地区敬老会が行われました。
本校児童も、大活躍。
まずは、
6年児童による
作文発表です。

語り始めた 子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
外部講師が来てくださって、
子どもたちの語りを、
見てくださいました。
「目線は、上すぎない方がいいよ。」
など、
具体的にご指導くださっています。

名人に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の皆さんは、
地域の名人に挑戦しています。
今回は、
バルーンアートに挑戦です。

見事な作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カラフル
 アンド
 ダイナミック」
教室に入った瞬間、
いいものができそうだという予感がしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式式場作成
3/3 B日程 学期末短縮
3/4 B日程 学期末短縮
3/5 B日程 学期末短縮
3/6 B5
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230