最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:50
総数:572888
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

1月23日(木)屋内運動場で体育 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
改修工事が終わった屋内運動場で、3学期、1年生は『跳び箱』をしています。
低学年用の跳び箱の上に乗ったり、そこから跳んだりすることから始めました。跳び箱を横や縦に置いて開脚とびの練習も始まりました。「トン・パッ・ポン」と声掛けをしながら、跳べる段が高くなっていくように挑戦を続けています。

1月23日(木)国語の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
友だちの詩を読んで、感想を書こうというめあてで、授業が行われていました。
先生から渡された友だちのいろいろな詩を読んで、一生懸命に感想を書いていました。

1月23日(木)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。
いろいろな立体について、学習していました。
仲間分けをしながら、じっくり学んでいました。

1月23日(木)国語の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。
「見るなのざしき」という単元を学習していました。
印象に残った言葉や表現や場面などについて、グループで感想を伝え合っていました。

1月23日(木)算数の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の授業の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進められていました。
長さ、面積、体積の単位の関係をじっくり学習していました。

1月23日(木)詩の暗誦(あんしょう)【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、「詩の暗唱(あんしょう)」にみんなで取り組んでいます。
グループを作って、お互いに発表したり、聴き合ったりしていました。

1月23日(木)ストーリー・テーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5・6年生では、ボランティアの皆さんによる「ストーリー・テーリング」がありました。
絵本などの話を語っていただきました。
いつもと一味違った雰囲気で、子どもたちは話に聞き入っていました。

ありがとうございました!

1月23日(木)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の様子です。
雨のため、1列で登校してきています。

昇降口の傘立ての傘を整とんしている児童たちもいました。
ありがとうございます。

1月22日(水)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。
「水のかさと全体の重さを折れ線グラフにかこう」というめあてで、授業が行われていました。初めに、表を使って、水のかさにともなって全体の重さが変わっっていく様子を、みんなで確認しながら、ていねいに授業が進められていました。
集中して、授業に取り組んでいました。

1月22日(水) オーディション 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二分の一成人式の合唱と合奏の指揮者のオーディションを行いました。オーディションに臨む人、見る人、みんな真剣な態度で行うことができました。2月4日に向けて様々な準備が整ってきました。みんなの心を一つにして、みんなの思いが届けられる大切な式になるよう、がんばっていきます。

1月22日(水)国語の授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
漢字の学習をしていました。書き順や漢字の使い方などについて、確認しながらていねいに授業が進められていました。

1月22日(水)国語の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で、立松和平氏の「海の命」について学習していました。
「瀬の主」について表現されている言葉を、いろいろ抜き出していました。
進んで発表していました。

1月22日(水)国語の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「詩」を書くために、テーマを決めて、それに関わることをいろいろ書き出していました。

1月22日(水)書写の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写の授業の様子です。
「土」「青」などの漢字を学習していました。
先生から書き方のポイントを聞いて、一生懸命に取り組んでいました。

1月21日(火) プラネタリウム 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、星座の学習を行っています。今日は、地域文化広場にプラネタリウムを見に行きました。学習中の星座やそれにまつわる神話を映像を交えて説明していただき、子ども達は真剣に視聴することができました。学校に帰ってきてからも「きれいだったねぇ」「星の動きがよくわかったねぇ」と感想をそれぞれに言い合っていました。

1月21日(火)理科の実験【3年生】

 理科の授業で、電気を通すものと通さないものを調べる実験をしました。回路の途中にいろいろなものをつないで、電気が流れるかどうかを比較しました。みんな、興味をもって実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)研究授業(その1)【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目に国語の研究授業が行われました。
本校の先生方を始め、他校からも先生方が参加されました。
立松和平氏の「海の命」について、学習していました。
しっかり教科書を読み、全体の文章をとらえ、ポイントを確認し、さらにじっくり読みながら、主人公の太一がなぜクエを打たなかったかを考えていました。

1月21日(火)研究授業(その2)【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じっくり考えて、お互いの意見を話し合っていました。

1月21日(火)図画工作の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作では、「カラフルなどうぶつをつくろう」というめあてで授業が行われていました。みんな思い思いのカラフルな動物を描いて、色紙を切って貼り付けていました。

1月21日(火)算数の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。
「割合」の学習をしていました。
「もとにする量を求める」ことについて、文章題を関係図を使って、考えていました。
みんなでじっくり考えながら、授業が進められていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102