最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:143
総数:766796
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月14日  薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。一宮警察署と愛知県警察署の方々から薬物がどんなものか、どのように呼ばれているか、どんな害があるか分かりやすく教えてもらいました。具体的な事例をもとに薬物の体と心への影響を知ることができました。そして、断る勇気の大切さを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

ピタパン  ぎゅうにゅう  ポークビーンズ
ハムカツ  とんかつソース  コーンサラダ
コーヒーパウダー

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。ポークビーンズには豚肉だけでなく豆も含まれているため、たんぱく質が豊富に摂取でき、栄養的に優れています。給食では、豚肉、大豆、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材が使われています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

2月14日 入学説明会

画像1 画像1
 新入学児入学説明会がありました。
 PTAから、新一年生の保護者の方へ活動内容についての説明をさせていただきました。
 1年生の学年委員長の選出では、立候補してくださる方が多数みえ、抽選となりました。
 ご協力ありがとうございました。

2月13日 新入学児といっしょの授業(1年)

 今日は新入学児説明会でした。1年生の教室に新しく1年生になる子達をお迎えして、楽しく過ごしました。一緒にすごろく遊びの仕方を教えたり、けん玉つくりを手伝ったりと、お兄さんお姉さんとして小さなお友達に優しくすることができました。また、トイレの使い方も丁寧に教えることができました。1年生の皆さんは、この1年で大きくたくましく成長しましたね。来年度はいよいよ2年生。4月になるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 新入学児保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、来年度入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会を行いました。
 担当の職員が、本校の概要や学校生活、学用品の準備等について説明をいたしました。
 あと1か月半ほどで、来年度の入学式を迎えます。この4月の新入学児の人数は、今日現在で67名で、1学級33人、34人の2クラス編制となる予定です。
 学校では、お子様の入学を心よりお待ちしております。健康や交通安全には十分気をつけて、4月6日(月)の入学式には元気に本校へ来てくださいね。

2月13日 最後のクラブ

 今日は今年度最後のクラブでした。一年間の活動を通して友達と仲良くなったり、好きなことに打ち込んだり、新しいことにチャレンジしたりと、一人一人が成長し、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていたペア読書でした。4年生のお兄さん・お姉さんに絵本を読み聞かせてもらい、どの子も真剣に聞き入っていました。この1年ペアで関わってくださったお兄さん・お姉さん、本当にありがとうございました。

2月13日 今日の給食

ごこくごはん  ぎゅうにゅう  かんとうに
とうふのソフトやきそぼろあん
セレクト(A:ガトーショコラ B:いちごのクレープ)

 今日の関東煮にはこんぶが入っています。こんぶはさまざまな料理に用いられています。そのまま料理に入れるだけでなく、切りこんぶや、とろろこんぶ、おぼろこんぶなど様々な加工食品にもなります。また、こんぶはかつおだしとともに、日本料理になくてはならないだしの材料のひとつです。(献立あれこれより) 
画像1 画像1

2.13 青少年育成会座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日、北方中学校で青少年育成会の座談会が行われ、校長先生とPTA本部役員から2名が参加しました。
 学校生活がより充実するように、小中が連携してできることを、中学校生徒会の皆さんと話し合いました。
 

2月12日 お楽しみウィーク(3年)

 先週からお楽しみウィークです。2組は4年1組と遊ぶことになり、月曜日と今日の休み時間を使って、おにごっこ、ドッジボール、サッカーの3つで一緒に楽しく遊びました。まだまだお楽しみウィークは続きます。たくさん遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  わかめのちゅうかスープ
れんこんサンドフライ

 わかめには緑色の色素と赤色の色素が含まれているので、海の中で生きている時には茶色に見えます。みなさんが食べているわかめは緑色だという印象がありませんか?実はわかめを加熱すると、赤色の色素がうすく変化して、緑色の色素が残るため、わかめを茹でると鮮やかな緑色に変化します。(献立あれこれより)
画像1 画像1

2月11日 ロードレース大会、がんばりました!

 今まで練習したことは、確実に自分の力となる。それがよく分かる大会になりました。走る姿はみんな真剣そのものでした。部活動で経験したことを糧として、これからも様々な場面で力を発揮していってほしいと思います。大会に参加した皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日 ロードレース大会当日です 2

 到着後、アップをしてから開会式に参加しました。その後、個人の部でそれぞれ自分の力を精一杯発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日 ロードレース大会当日です

 穏やかな天候に恵まれ、ロードレース大会が開かれました。
朝、集合したロードレース部の子どもたちは、みんな元気に会場へ向かいました!今までの練習の成果が発揮できる大会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 会食会(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで、6年2組の子どもたちは会食会でした。
子どもたちは校長先生といろいろな会話をしながら給食の時間を楽しみました。

パソコン教室で(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生もパソコンあそびをしています。先週はマウスを使って、クリックやダブルクリック、ドラッグを練習しました。ゲームをするように、子ども達も楽しみながら練習しています。次回は、九九ゲームを利用して、数字の入力を予定しています。

2月10日 長縄大会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2/7に長縄大会を行いました。これまで休み時間や体育の時間にしてきた練習の成果を発揮できるように、本番では心を一つにして頑張りました。クラスの仲間と力を合わせて一つのことに取り組んだということが、子どもたちにとってよい経験になったと思います。長縄大会で手にした団結力をもとに、残りの日々もより一層絆を深めていけるといいですね。

北方っ子のマナーです。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、給食後には、給食委員会のお兄さんが来てくれて、みんなで歯みがきをしています。放課には、次の授業の準備をします。良い姿勢で音読をします。どれも当たり前のことですが、この時期だからこそ、当たり前のことを当たり前にできることが大事です。3年生に向け、学習面だけでなく、生活面もしっかり確認していきたいものです。

2月10日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぶたじる
さばのしおやき  こまつなのおひたし

 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道があります。この3件で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

2月7日 これは、なんでしょう(1年)

今週は国語で、「これは、なんでしょう」の学習をしました。自分で問題を考えて、友達同士出題したり、先生からの問題に答えたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/7 学校運営協議会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552