最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:138
総数:924534
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 参観ありがとうございました

2月3日(月)
 今日は、今年度最後の学校公開日でした。
 多くの皆様のご参観、ありがとうございました。

 1年生は、どのクラスも「節分について知ろう」というテーマで、おにのおめんづくりをしました。
 色とりどりの鬼のお面ができ上がり、教室はとてもかわいらしい鬼たちでいっぱいになりました。
 「今日の夜はこのお面をつけて豆まきするぞ」とはりきっている子もたくさんいました。季節の行事を家庭でも楽しんでみてください。
画像1 画像1

5年生 学校公開

画像1 画像1
2月3日(月)
 本日は、お忙しい中、学校公開にお越しくださいまして、ありがとうございました。
 最高学年に向けて、学習面も生活面も、日々成長中の5年生です。これからもご支援のほど、よろしくお願いします。

今年度最後の学校公開

2月3日(月)
 今年度最後の学校公開でした。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。本日の節分にちなんだ活動をした学年や、これまでの成長を振り返って発表した学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 寒くても・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(金)
 1月最後の今日。
 日差しは温かいのですが、冷たい風が吹く日となりました。

 2時間目は、1組も2組も体育の時間。
 外に出たとたん、冷たい風の洗礼を受け、「寒ーい!」と体を震えさせる子も。
 しかし、準備運動をして、縄跳びの練習をして、サッカーの練習を始めたころには、いつの間にか半そでの子が増えていました。
 担任としては、正直寒くないのかと心配ですが…。
 きっと、エネルギーに満ち溢れているのでしょうね。
 若いって素晴らしい!(笑)

 来週も、そんな元気な笑顔で学校に来てくれるのを待ってます。

【保護者の皆様】
 2月3日(月)は、今年度最後の授業参観です。
 子どもたちの今年1年の成長を、多くの保護者の皆様にご参観いただけたら幸いです。
 なお、2年生の参観時間は、1時間目(8:50〜9:35)を予定しています。

セラピードッグがやって来た!

1月30日(木)
 「セラピードッグ」という人の心を癒やす犬の存在について知り、セラピードッグとのふれあいを通して優しい心や譲り合いの心を育むことを目的に、セラピードッグとのふれあい体験を行いました。10頭ものセラピードッグが来てくれました。
 2時間目の放課には、体育館と学習室に分かれてふれあい体験をしました。とてもたくさんの子が来てくれたので、体育館も学習室も大賑わいでした。
 3時間目は6組教室でじっくりとふれあいました。まずはじめは記念撮影。はじめに犬が並んで撮影、次に子どもたちが同じように並んで撮影しました。
 最後はみんなで見送りました。
画像1 画像1

1年生 セラピードッグとのふれあい

1月30日(水)
 セラピードッグが柏森小学校に来てくれました。
 体育館でセラピードッグとふれあうことができました。
 1年生もセラピードッグに興味津々で、たくさんの子どもたちが体育館に集まりました。頭や背中をなで、いきものの温かさにふれました。
画像1 画像1

4年生 ICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(木)
 今日はコンピュータルームで、ネットモラルについて学びました。
 インターネット上で知らない人と出会うことの危険性や、怪しい、怖いと思ったときの対処法など、映像を見て意見交流をしました。困ったことがあったら"まわりの大人と相談する"ということに、子どもたちは納得したようすでした。
 暮らしに必要不可欠なインターネットですが、その正しい使い方について、ぜひともご家庭でお話していただければ幸いです。
 

学校ボランティアさん ありがとう

1月29日(水)
 昨年度、教育実習に来て以来、引き続いてボランティアとして週1回来てくれていた大学生のお姉さん先生が、最後の活動日を迎えました。給食の時間に校内放送で全校の子どもたちにあいさつがありました。
 5時間目は、6組の教室でお別れ会。今年1年間、お世話になった6組の子どもたちが感謝の気持ちを込めて会を開きました。いっしょにゲームをしたり、一人一人お礼の言葉を述べたりした後、最後に「パプリカ」を歌って踊り、別れを惜しみました。
画像1 画像1

1・6年生 ペアなわとびで交流したよ

画像1 画像1
1月29日(水)
 今日の昼放課は、ペアなわとび交流会でした。
 1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に8の字跳びに挑戦しました。
 縄を回すのは6年生が担当してくれました。
 1年生は、入るタイミングを教えてもらって跳べるようになったり、「うまく跳べたね」とほめてもらったりと、優しくしてもらってとてもうれしそうにしていました。
画像2 画像2

2年生 本番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(水)
 ペア縄跳び本番!!
 4年生と一緒にがんばりました。
 
 練習よりもたくさん跳べたかな・・・?

 ペア交流も、あと一回。
 最後のペア読書も楽しみです。

ペアなわとび交流会

1月29日(水)
 なわとびイベントをしめくくる「ペアなわとび交流会」。先週の天気予報では実施できるか微妙な情勢でしたが、柏っ子の願いが通じたのか、未明まで降っていた雨も上がり、絶好のなわとび日和となりました。給食後、ペア学級ごとに運動場に集まった子どもたちは、「はいっ、はいっ」と声をかけて縄に入るタイミングをはかったり、回数を数えたりしながら、大縄跳び(8の字跳び)にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 「海の命」を読み取る その4 & 現職教育

1月28日(火)
 6年生「海の命」読解シリーズ最終回は1組です。第五場面を読み取り「太一の心が一番変わった段落を見つけよう」という課題で読解を進めました。24段落、25段落、26段落、27段落の4つに分かれ、それぞれの根拠を明らかにして話し合いました。
その後、「確かに○段落〜とも考えられるが、私は○段落だと思う。それは〜」という意見文にまとめました。

 子どもたちが下校した後、現職教育=先生たちの勉強会です。6の1の授業を踏まえて、先生たちは今日の課題についてどう考えるか、講師の先生にご指導をいただきながら話し合いました。まだ第五場面を学習していない学級もあるので、先生たちの話し合いの結果は秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)
 今日はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。友達付き合いの話、節分の話、とんちの効いた笑い話など、さまざまな本と出会い、子どもたちは目を輝かせて夢中になっていました。
 本を読むと、自分の知識が増えたり、感情を揺さぶられたり、考えるきっかけになったりなど、成長に良い影響をもたらします。たくさんの本と出会うことは、自分の成長の「宝」になります。これからの読み聞かせが楽しみですね!

2年生 ペアなわとび練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(月)
 今日の2放はペアなわとびの練習。

 前回は残念ながら雨で中止になってしまいました・・・。
 なので、今日が初練習!
 4年生のお兄さん・お姉さんが縄を回してくれたり、やさしく背中を押してくれたり、声をかけてくれたり。
 楽しく練習に参加することができました。

 次回、29日(水)はペアなわとび本番!
 ペアのお兄さん・お姉さんと」力を合わせてがんばります!!

ペアなわとび練習会

1月27日(月)
 なわとびイベント第3弾!として、代表委員会が中心となって行う「ペアなわとび交流会」の練習会を2時間目の放課に行いました。高学年は、ペアの低学年が跳びやすいように工夫して縄を回していました。
画像1 画像1

6年生 国語 「海の命」を読み取る その3

1月27日(月)
 6年生「海の命」読解シリーズその3は3組です。第六場面を読み取り「第六場面は『海の命』全体の中で必要か?」という難しい課題にチャレンジしました。成長して「村一番の漁師」となり海のめぐみを大切にしている太一の姿を通して、作品の主題に迫る意味で必要だという考えにまとまりました。
画像1 画像1

模範なわとび披露会〜高学年の部〜

1月27日(月)
 先週に続いて、体育委員会主催の「模範なわとび披露会」の高学年の部が行われました。
 さすが高学年だけあって、高度な技が次々と披露されました。最後は「三重跳び」を披露して、たくさんの拍手を浴びていました。
画像1 画像1

朝会

1月27日(月)
 今朝の朝会では、2つの応募作品の表彰伝達をしました。
 まず一つは、「私とみんてつ」小学生新聞コンクールの個人賞です。銅賞に1名、努力賞に2名が入選し、届いた賞状・楯を渡しました。
 もう一つは扶桑町が募集した「わが家の味を給食に!献立募集」で入賞した3名です。内2名の応募した献立は、「広報ふそう」でも紹介され、来年度は給食のメニューとして登場する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1

1年生 語り交流をしたよ

画像1 画像1
1月24日(金)
 1組と3組、2組と4組で語り交流をしました。
 冬休みに練習をしてきたマイ詩を、違うクラスのお友達とペアになって語りあいました。
 身振りをつけながら語る子、強弱を工夫して語る子。前期と比べると、かなりレベルアップしてきていました。
 聞いてもらった後には、マイ詩手帳にメッセージを書いてもらってうれしそうにしていました。

1・6年 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(木)
 1年生とペア読書を行いました。いつもの音読よりも感情をこめて、1年生に伝わりやすい読み方をしている子をたくさん見つけました。次回は最後のペア読書です。有意義な時間となるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 臨時休業(〜3/24)
3/3 臨時休業(〜3/24)
3/4 6年生を送る会【中止】
臨時休業(〜3/24)
3/5 臨時休業(〜3/24)
3/6 臨時休業(〜3/24)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023