最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:188
総数:926137
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 どんぐりと山猫

画像1 画像1
11月16日(土)
 保護者の方や来賓の方のたくさんの視線に緊張しながら幕が開いた「どんぐりと山猫」。どんぐり達の裁判に招かれた一郎の物語が、ピアノ伴奏とともに流れていきます。

 児童鑑賞日やこれまでの練習と比較すると、セリフの言い回しがずいぶん早いように感じましたが、演技はナンバーワンでした。
 クライマックスである、「どんぐりの反省」。これまでの言葉だけの反省ではなく、一言一言がどんぐりになりきっていたように思います。

 この難しい劇ができるのだろうかと大人も子どもも不安になった時期もありましたが、無事、幕が降りてホッとしました。5年生、よくがんばりました。難しいことにチャレンジして、この学芸会で一皮むけました。

 さて、実はまだこの劇は終わりではありません。次回上演は19日、たんぽぽさんとの交流会で上演します。それが本当のフィナーレです。

 保護者の皆様、学芸会にあたり、さまざまなことにご協力いただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2年生 がんばりました!学芸会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)
 ついにこの日がやってきました!

 会場に入ると、たくさんの観客に囲まれて、緊張して顔がこわばる子や、そわそわして動いてしまう子も。
 しかし、発声練習をしているうちに、少しずつ気持ちが落ち着いてきたようです。

 そして迎えた本番!!
 果たして、結果は・・・?
 「やったー!大成功!!」
 「みんなで力を合わせたら、うまくいったぞ!」
 本当に、みんなとても上手にできました!
 なかまって、最高ですね。

 これからも、2年生一同なかまと力を合わせてがんばります!

〜保護者の皆様〜
 本日は、多くの保護者の皆様にご鑑賞していただき、子どもたちがとても喜んでいました。ありがとうございました。
 また、衣装や小道具の準備、お弁当の準備、そして、家庭での練習など、たくさんのご支援・ご協力により、無事に学芸会を終えることができました。

 今後も、2年生の活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

3年生 学芸会 大成功!

11月16日(土)
 1か月余り、今日のために練習してきました。そして、いよいよ本番。朝から緊張している様子が見られました。2年生の時に比べて、演技時間も長く、役も多い、そして音楽隊の演奏も加わるということで、練習がハードでしたが、みんなよくがんばりました。
 本番は、今までの中で一番良い演技・演奏・合唱ができたと思います。ご参加ありがとうございました。演目「いのちのまつり」のメッセージは受け取っていただけたでしょうか。ぜひ、子どもたちに感想を伝えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学芸会、大成功!

画像1 画像1
11月16日(土)
 「今日の学芸会は、お母さんたちに見てもらう日!」
 朝から気合十分で登校してきた、一年生。
 本番では、今までの練習の成果を存分に発揮できたようです。
 子どもたちの表情からは、やりきったぞ!という達成感が伝わってきました。
 ぜひ、今日の感想を子どもたちに伝えていただければと思います。

 やりきった後は、待ちに待ったお弁当タイム。
 おいしいお弁当を、ニコニコ笑顔でいただきました。
 ありがとうございました。
画像2 画像2

学芸会 準備万端!

11月15日(金)
 いよいよ明日は、学芸会本番です。5時間目には6年生が準備をし、下校後には先生方で会場の最終確認をしました。
 多くの方に、気持ちよく学芸会をご覧いただくためにいくつかお願いをします。

 自家用車での来校はご遠慮ください。自転車は、南門または東門からお入りいただき、運動場南側のフェンス沿いの駐輪場に置いてください。
 午前の部の開場時刻は8時30分です。午前の部終了の時点で、一旦会場を閉鎖します。午後の開場は12時30分を予定しております。開場時刻までは、並んでお待ちください。
 入口は、体育館東玄関です。入場される方とお帰りになる方が交錯しないよう、入口と出口が別になっています。下足袋をご持参の上、履き物は各自でお手元にお持ちください。職員・PTA委員の案内・誘導にしたがって入場してください。
 敷地内は禁煙です。携帯電話については、体育館内では電源を切るか、マナーモードに設定をお願いします。
 ステージ寄りの区画は、発表学年の保護者の方優先です。幕間に交代をお願いします。ビデオ撮影はいす席後方のビデオスペースでお願いします。
 発表中の入退場は、お避けください。各学年の発表開始15分後からは出入り口を閉鎖しますので入場はできません。

 誠に恐縮ですが、フロア用じゅうたんの老朽化のため、本年度、じゅうたんの使用を中止しました。明朝は、今秋一番の冷え込みが予想されています。暖房器具も準備しましたが、十分とは言えません。特に、午前中の早い時間帯にお越しの方は、座布団、膝掛けなど防寒対策をしてお出かけくださいますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根募金・災害支援募金ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)
 赤い羽根共同募金、台風19号災害支援募金は2日間で3万円近い募金が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。
 本日、全校児童の想いがこもったお金の重さを感じながら、扶桑町共同募金委員会の方に手渡しました。
 柏森小学校の子どもたちが、世の中の困っている人々の力になれたのではないかと思います。これからも助け合いの気持ちをもって、世の中のためできることを探して、行動できる柏っ子でありたいと思います。
 

2年生 明日が本番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(金)
 いよいよ明日が本番!
 なかまと力を合わせて『ブレーメンの音楽隊』を演じます。
 演技も、ダンスも、歌も楽器も、精いっぱいがんばります!
 応援よろしくお願いします。

〜保護者の皆様へ〜
 2年生の公演は、10:25から20分程度を予定しています。
 開演後、15分経ちますと、公演の妨げにならないよう、出入り口が封鎖されます。
 開演までの入場にご協力をお願いします。

 また、2年生は2:45ごろ下校をします。
 給食がないため、お弁当・水筒が必要となりますので、よろしくお願いします。

1年生 スタンプ、ポン・ポン・ポン!

画像1 画像1
11月13日(水)
 コンピュータ室で、パソコンの使い方を学びました。
 マウスを操作して、ペイントのソフトで絵を描いて楽しみました。
 線をひいたり、色をぬったり、スタンプを選んで押したりと、それぞれに個性豊かな作品を描くことができました。
 印刷してみるのが、とても楽しみです。

1年生 さらなる高みをめざして

11月13日(水)
 児童鑑賞日での自分たちの発表の様子を録画した映像を、学年全体で鑑賞しました。
 自分たちの発表を客観的に見ながら、もっとがんばれるところ、気をつけるとよいところはどこだろうと考えることができました。
 映像を見終わった後には、学年の仲間に向けて改善点を発表してくれる子がたくさんいてとても心強かったです。
 「伴奏をきいて、ずれないようにしたほうがいいです」
 「ことばの意味にあった表情をしたほうがいいと思います」
 など、土曜日の本番に向けてさらにがんばろう!と気持ちが高まってきました。
画像1 画像1

代表委員会 募金活動

画像1 画像1
11月13日(水)
 13日と14日の二日間にわたり、代表委員会を中心に、赤い羽根共同募金と台風19号支援募金を行います。今日は多くの子どもたちが積極的に募金に協力してくれました。
 集まった募金は、扶桑町共同募金委員会を通して支援を必要としている人々の元に届けられます。
 自分たちにできることは何かを考え、少しでも支援に関わりたいという気持ちがあふれていました。これからも、助け合いの心を大切にしていきたいですね。
 明日も、始業前に代表委員が各教室を回ります。今日、募金できなかった人はぜひ、明日、協力をお願いします。

6年生 学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
11月12日(火)
 「1回目の本番」という気持ちで臨んだ児童鑑賞日でした。少ない練習時間でしたが、これまでの練習の成果を、出し切ることができました。久しぶりに全体を通した演技だったので、大変不安でしたが、全員が気持ちを合わせて、いい演技ができたと思います。低学年児童にはたくさん笑ってもらえ、先生方からも「6年生、すごいね。さすがです!」と褒められました。残り数日、改善点をきちんと練習して、本番を迎えたいと思います。

4年生 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(火)
 今日は学芸会の児童鑑賞日でした。初めて他の学年の劇を観て、それぞれの良さを感じ、自分たちの演技を振り返ることができました。
 自分たちの出番が終わったあと、子どもたちが満足そうな顔を浮かべていたので、今まで積み重ねた練習の成果を出せたのではないかと思います。
 土曜日に向けて、さらにレベルアップできるように練習します。お楽しみに!

2年生 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(火)
 一回目の本番、児童鑑賞日。
 朝からドキドキ・・・。

 1年生、3年生が終わり、いよいよ2年生の出番!
 演技も歌もダンスも精いっぱい演じました!!

 「上手だったよ」と褒められて素直に喜びつつも・・・
 「もっとできる!まだ上手になれる!」
 「土曜日にむけて、明日の練習もがんばる!」
 現状に満足しない、向上心は成長の糧になります。
 「なかま」とともに、さらに上を目指してがんばります!!

1年生 みんな なかよし 1ねんせい!

画像1 画像1
11月12日(火)
 学芸会、児童鑑賞日。
 今までの練習の成果を発揮しようと、朝からやる気いっぱいの一年生でした。

 緊張しながらも、群読や歌、鍵盤ハーモニカの合奏にと一生懸命がんばりました。
 本番が終わった後には、「群読の声をそろえてがんばったよ」「鍵盤ハーモニカが上手にふけたよ」と達成感を味わうことが出来たようです。
 次は、土曜日の学芸会が待っています。
 今日以上の発表ができるように、さらに磨きをかけていきたいと思います。

学芸会 児童鑑賞日

11月12日(火)
 今日は学芸会児童鑑賞日。16日の学芸会本番までは、柏森小学校体育館が柏森劇場に変身しています。今日の「お客さん」は柏森小学校の児童のみなさん。それぞれの学年の演技を食い入るように見る姿がすばらしいと思いました。
 学芸会は、決してステージの上でせりふを言っている子だけでできるものではありません。せりふを言っていない人の演技、ひな壇に並んだコーラス隊、伴奏をする楽器隊、そしてフロアで見ているお客さん、小道具作りなどでご協力いただいたボランティアのみなさん、みんなの力で、すばらしい学芸会ができます。土曜日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
11月11日(月)
 今日から1週間、柏森小学校はあいさつ運動に取り組みます。
 今回は、朝、生活委員がPTA委員さんとともに門に立ち、あいさつを呼びかけます。

 休み明けでしたが、忘れずに活動に取り組むことができました! 
 委員会の時間には、よりよい活動にするため、気をつけることや工夫できることを話し合いました。
 学校中が明るいあいさつでいっぱいになるようがんばります!!

PTA委員さんも一緒にあいさつ運動

11月12日(月)
 今週はあいさつ週間です。今朝は、生活委員とともにPTA委員さんも一緒に、それぞれの門であいさつを呼びかけました。朝から子どもたちの元気なあいさつが飛び交いました。
画像1 画像1

4年生 劇団「うりんこ」さんによる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(金)
 今日は劇団「うりんこ」からプロの方をお招きして、学芸会の演技のご指導をいただきました。本番さながらの雰囲気の中、子どもたちも緊張していました。今までの練習にはない緊張感を味わい、本番に向けていい刺激になりました。
 ますます磨きがかかった4年生の演劇をお楽しみに!

6年生 劇団「うりんこ」さんによる指導

画像1 画像1
11月8日(金)
 劇団「うりんこ」から講師の方に来ていただき、学芸会演技のできばえを見ていただきました。「近づきすぎない立ち位置」や「セリフを言う相手を意識した立ち回り」など、プロ目線の的確なアドバイスをもらい、演技がだいぶレベルアップしました。教えていただいたことを生かして、来週の児童鑑賞日・本番に向けて、さらにがんばります。

1年生 しっぽをねらって!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)
 1・4組が合同体育を行いました。
 赤白帽子を使って、しっぽおにをやりました。
 しっぽを取られないように逃げたり、相手チームのしっぽを狙ったりと、周りに注意をはらいながら一生懸命走り回っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 臨時休業(〜3/24)
3/3 臨時休業(〜3/24)
3/4 6年生を送る会【中止】
臨時休業(〜3/24)
3/5 臨時休業(〜3/24)
3/6 臨時休業(〜3/24)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023