本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

3学年だより掲載しました!

 3学年だより30号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

県アンサンブルコンテスト県南支部大会

 12月7日(土)に、白河文化交流館コミネスで県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。「フルート三重奏」が金賞、「混合八重奏」が銀賞を受賞しました。翠巒祭後の短い練習期間でしたが、練習の成果を十分発揮しました。おめでとうございます。

ケヤキの木を伐採しました

画像1 画像1
 昨日(12月9日(月))、1・2年生の昇降口前のケヤキの木の伐採が行われました。電線にケヤキの枝がかかり危険だったので、枝を切り落としさっぱりしていただいたので一安心です。さっぱりした分冬の寒さを一段と感じるようにもなりました。寒くなった来たためか体調を崩している生徒が多くなってきました。健康に十分注意して2学期のまとめがきちんとできるようにしていきたいと思います。

各種たより掲載しました!

 1学年だより31号、2学年だより30号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

第3回授業参観

 12月6日(金)に第3回授業参観が行われました。たくさんの方においでいただき、ありがとうございました。生徒達の、緊張しながらも頑張る姿を見ていただけたでしょうか。
 授業後に行われた全体保護者会では、学校長から本校の現状(学習面、生活面、諸活動など)について話がなされました。最後に、SNSを介したトラブルを回避するために保護者にお願いしたいことが話されました。
 その後、各学年懇談会が行われ、2学期の子どもたちの生活、学習の様子と、冬休みの過ごし方などが話されました。
 充実した冬休みを過ごせますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学習コンテストが行われました!

 12月4日(水)に第3回学習コンテスト(計算)が行われました。
 11月8日(金)に出題範囲が提示され、11月9日(土)から家庭学習での取り組みを行ってきました。さらに11月27日(水)から12月3日(火)までは、朝の時間(10分間)にも練習を行ってきました。
 コンテストは25分間という短い時間で数多くの問題を解くことになります。ホームページの「お知らせ」をクリックし、その中の「その他」のところにコンテストの問題を学年別に掲載しましたので、ご覧になっていただけたらと思います。
 子どもたちが頑張って取り組んできた成果が発揮されることを祈っています。

第2回緑ケ丘中学校区四校PTA連絡協議会

 昨日(12月3日)に第2回緑ケ丘中学校区四校PTA連絡協議会が緑ケ丘中学校で行われました。
この会は、四校(尚志緑ケ丘幼稚園、緑ケ丘第一小学校、東芳小学校、緑ケ丘中学校)の密接な連携をもとに、児童生徒の健全育成と教育振興を図るため生活指導上の問題について情報交換し対策を協議することを目的としています。四校のPTA会長、生活委員長、校長、生徒指導主事、郡山警察署緑ケ丘担当駐在所、青少年健全育成推進協議会緑ケ丘地区協議会長、その他関係機関の代表で構成されています。
 昨日は、冬休みの過ごし方、交通安全のほかに、SNS関係のトラブル防止についての話がされました。郡山警察署緑ケ丘担当駐在所長から、SNSの利用に関して家庭でルール(約束事)を作り、フィルタリングを必ずかけて安全対策をすることが重要であることと、インターネットは嘘の情報がうずまく世界ということをきちんと教え、だまそうとしている人がたくさんいるので、何かあったらすぐに大人に相談することが大切との話がありました。
 子どもたちがトラブルに巻き込まれないよう、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年だよりと図書館だよりと保健だよりを掲載しました!

2学年だより29号と図書館だより6号と保健だより12月を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

各種たより掲載しました!

 1学年だより30号、3学年だより29号、進路だより15号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

新入生体験入学

 11月28日(木)に、来年度入学予定の緑ケ丘一小6年生が、体験入学のために来校しました。全体指導の後5校時目の授業を学級毎に参観して回りました。後半は、生徒会役員と「中学校生活」に関する説明を受けたり、クイズをしたりしました。
その後部活動の見学を行いました。天候が心配されましたが、校庭でも活動ができたので、部活動すべてを紹介することができました。
 どの小学生も入学前に中学校の様子を知ろうとする意欲に目が輝いていました。
 終わりに小学生の代表から、感想を含めたお礼のことばがありました。
中学生の授業態度、部活動に臨む姿勢はどのように写ったのでしょうか。
 来年4月に元気に入学してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書フォーラム」ビブリオバトル

画像1 画像1
 11月24日(日)に、郡山市中央図書館で「読書フォーラム」ビブリオバトルが開かれ、郡山市から中学生の部に5名が参加しました。本校からは1年生の石川愛理さんが出場し、独特の語り口とユーモアで聴衆を魅了しました。
 投票の結果、石川さんが紹介した「さよなら田中さん」がチャンプ本に選ばれました。
 おめでとうございます。

校内放送研修会

 11月26日(火)に、郡山市立中央公民館で「校内放送研修会」が開かれました。
 本校からは放送委員長の松谷洸里さんと放送副委員長の大石裕太さんの2名が参加しました。この研修会は校内放送活動の充実のために開かれており、いろいろな体験を通して2人とも大いに勉強になったようです。
 今後の校内放送がますます充実していくことが今からとても楽しみです。

2学年だより掲載しました!

 2学年だより28号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

令和元年度郡山市中学生長崎派遣事業「2019ナガサキへのメッセージ」

画像1 画像1
 11月23日(土)に郡山市役所で長崎派遣事業の報告会がありました。
 本校からは2年生の面川苺花さんが参加し、8月7日〜10日の4日間の研修について報告をしました。
 面川さんの報告書の最後に、「派遣研修に参加して感じたこと」として、以下のように書いています。

 私たちは戦争のない時代に生まれた。戦争を体験したことがない分、戦争の恐ろしさをよく分かっていないのかもしれない。しかし、戦争があってはならないということは十分理解しているつもりだ。いつの時代にも争いはあり、平和を主張する国家が増えてきたとはいえ、完全になくなったとはいえない。誰もが苦しまず、笑っていられるような本当の平和な世界を私たちの世代で実現させたい。一人の力では不可能だが、世界中の人々が手を取り合って、助け合い、一つの輪のようになれば、本当の平和な世界を実現させることは可能だ。それは、とても困難なことかもしれない。しかし、今から一歩ずつ確実に前進していけば、きっと近い未来に実現できるはずだ。戦争地帯の人々の顔から苦しみが消え、笑顔が戻る、そんな日がいつか来ることを信じたい。
そして、私自身が長崎派遣を通して、学んできたことをまずは周囲の人々に伝えていくことが大切だと思う。現在、被爆者の平均年齢が82歳を超え、原爆の恐ろしさを経験したことのない年齢層がほとんどを占める。だからこそ、私が「語り手」として、被爆経験者の「生の声」や東日本大震災を経験した者としての「声」そして、原爆の悲惨さを語り継ぎ、平和の実現に向けて貢献していきたい。

 素晴らしい発表ができました。
画像2 画像2

各種たより掲載しました!

 1学年だより29号、3学年だより28号、進路だより14号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

ロボットコンテストへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日(11月23日)に文化研究部が、福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」で開かれる創造アイデアロボットコンテスト福島県大会へ参加してきます。(写真は学校でのロボット製作の一場面です。)
 10:30から開会式、10:45から「活用・基礎・相撲部門」の予選、13:00から決勝トーナメント、14:20から「応用部門」の決勝リーグの予定です。
 応援よろしくお願いいたします。

全校集会 11月22日

全校集会 11月22日

 11月22日(金)の放課後に、体育館で応援団任命式、表彰、受賞報告会を行いました。今回は多方面にわたって受賞者がたくさんあり、大変嬉しく思います。
 応援団の役員任命では、登壇した生徒だけでなく、登壇しなかった生徒もしっかりと返事ができました。
 スペリングコンテスト(77名)、ノート展示会(43名)、校内ビブリオバトルの表彰も行われました。
 受賞報告会では、登壇した生徒は皆きちんと話すことができました。なかでも管弦楽部は、これまで練習に取り組んできた想いと応援してくださった方々への感謝の気持ちがよく伝わりました。
 受賞した皆さんおめでとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳授業公開(11月19日)について

 本日(11月19日)は午前中短縮4校時、給食の後、5校時目に1年3組の道徳の授業を郡山市内の小中学校に公開します。事後研究会では、小グループによる分科会と宇都宮大学准教授和井内良樹先生を講師にお迎えして指導・助言を含むご講話をいただきます。
 すべての部活動を中止とし、1年3組の生徒以外は13:15に完全下校となります。今週末(11月22日)に1、2年生の定期テスト、来週(11月27日)に3年生の実力テストが予定されています。今日の午後は、テスト前に多くの勉強時間を確保できるチャンスです。帰宅後、学習に集中して取り組んでほしいと思います。

各学年だより掲載しました!

 1学年だより28号、2学年だより27号、3学年だより27号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会

 11月16日(土)に緑ケ丘ふれあいセンター集会室で、緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会が行われました。その中で、本校から各学年2名、計6名が主張発表をしました。
 「がんばった自分をほめよう」 1年 遠田咲和花さん
 「少しずつ変わる自分」 1年 渡邉結衣さん
 「私にできる「福祉」」 2年 面川苺花さん
 「私の挑戦」 2年 小柳こころさん
 「様々な違いを受け入れて」 3年 橋本知弥さん
 「インターネットと共に生きていくために」 3年 関根希美さん
 6人とも、ただ作文を読むのでなく、思いを伝えようと頑張りました。最優秀賞は面川苺花さんが選ばれました。
 また、標語の部や親子川柳の部でも6名の作品が選ばれました。
標語の部
  1年 川上羽菜さん、伊藤真桜さん、榊原かれんさん
  2年 真壁美澪さん、祓川瑠紋さん
 親子川柳の部
  2年 谷脇妃奈乃さん親子
みなさんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/4 県立前期選抜・連携選抜学力検査・面接等(〜6)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090