本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

受賞報告会

 始業式後に、「受賞報告会」が行われ、以下の受賞報告がありました。
○令和元年度県造形秀作審査会
 絵画の部 特選
  ・遠田 咲和花さん ・山田 愛乃さん  ・遠藤 稜空さん
  ・菅野 悠七さん  ・古川 真貴さん
 彫刻の部 特選
  ・河野 空さん   ・渡邊 麗神さん  ・マガオイル 珠林さん
  ・木村 知弘さん  ・関根 希美さん
○市造形展 特選 48名 代表  見角 優斗さん
○第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会 優秀賞
  ・川上 羽菜さん  ・石川 愛理さん  ・鈴木 来夢さん
  ・原田 結仁さん  ・八代 麻友さん
 受賞報告をした方々の思いが全校生に伝わるすばらしいものでした。
 受賞者の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

 学年を締めくくる3学期が始まりました。始業式の式辞の中で、校長先生から3学期
のキーワードは「一日一日を大切に過ごす」と話されました。もちろん最も大切なのは「命」ですから、あらゆる事故に遭ってはいけません。これが大前提です。その上で、3学期は令和元年度を締めくくる学期です。1・2年生には50日間、3年生には45日間しか残されていません。自分自身の学校生活を、日々客観的に振り返りながら、大切に生活してもらいたいと話されました。そして、以下の5つについて話されました。

☆今日の授業で、新たに何を身に付けたか。
☆今日、クラスのために、友達のために何ができたか。
☆今日の部活動で、どんな技術が向上したか。部員同士の
絆が強くなったか。
☆今日一日の中で、友達とどんな楽しい語らいがあったか。
逆に、自分の言動で誰かを傷つけたり、暗い気持ちに
させたりしなかったか。
☆今日、家族との会話が弾んだか。

詳しくは、学校だより第6号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年スタート!

 明けましておめでとうございます。
 令和2年がスタートしました。緑ケ丘中学校では、昨日(1/6)から部活動が始まり生徒の元気な声が飛び交い始めました。
 明日(1/8)は「3学期始業式」です。
 通常登校、給食あり、部活なし です。
 3学期は、1・2年が50日、3年が45日。一番短い学期になりますが、学年のまとめとして精一杯頑張ってほしいと思います。

各種だよりを掲載しました!

 各学年だよりと進路だよりを掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。今年最後のお便りになりますので、是非読んでいただければと思います。

2学期最後の学年集会

 12月25日(水)の5校時目に、全学年で学年集会が行われました。
 2学期の反省と冬休みの過ごし方について、各学年とも具体的に話がなされました。どの学年も真剣に発表者や先生方の話を聞いていました。
 今年度は例年より少し短い冬休みになりますので、計画的な生活をおくり、事故などのない充実した冬休みにしてほしいと思います。3学期に一段と成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 「表彰及び受賞報告会」の後に「全校集会」が行われました。
 全校集会では、生徒会長の遠藤律貴さんからの話と各学年の代表から「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。最後に生徒指導の菊池先生から2学期の様子と冬休みの過ごし方についての話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰及び受賞報告会

表彰及び受賞報告会

終業式後に、「表彰及び受賞報告会」が行われました。
表彰者は以下の通りです。
 ○計算コンテストの満点賞に
   1学年19名 代表 荒川 美織さん
   2学年21名 代表 村上 遼さん
   3学年21名 代表 山岸 和生さん
 ○学習コンテストのパーフェクト賞
  (漢字、スペリング、計算の3分野とも満点)
   1学年 9名 代表 木下 ゆららさん
   2学年14名 代表 宍戸 美咲さん
   3学年10名 代表 阿部 こころさん
 ○グランドスラム賞 
  (学習コンテスト3年間パーフェクト)
   菅野 翔さん、遠藤 有純さん、菅野 涼太さん

 受賞報告会では、以下の受賞報告がありました。
 ○第63回JA共催福島県小・中学生書道コンクール 条幅の部
  銅賞 橋本 朋佳さん  奨励賞 面川 苺花さん
 ○第15回アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」 中学生の部
   佳作 石川 愛理さん
 ○第12回福島県中学生創造アイディアロボットコンテスト 応用部門
   第2位 文化研究部 代表 大瀧 琉斗さん
 ○第12回福島県中学生創造アイディアロボットコンテスト 応用部門
   第2位 文化研究部 代表 大瀧 琉斗さん
 ○第31回明るい社会づくり作文コンクール
   佳作 八代 麻友さん
 ○ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト2019
   奨励賞 横田 花奈さん
 ○令和元年度福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会
   フルート三重奏 金賞  代表 神山 颯希さん
   混合八重奏   銀賞  代表 小柳 こころさん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 83日間の2学期も、大きな事件や事故もなく無事に終え、本日(12月25日)終業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があったからこそと感謝申し上げます。ありがとうございました。
 式では校長先生から2学期の総括と冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。詳しくは、「学校だより5号」に掲載いたしましたのでご覧ください。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。
 さて、12月26日(木)から1月7日(火)まで、13日間の冬休みに入ります。例年より若干短い冬休みになりますので、きちんと計画を立て、充実した冬休みにして欲しいと思います。
 1月8日(水)に、みんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だより掲載!

 学年だよりを掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

人権作文の表彰状・感謝状の贈呈

画像1 画像1
 本日(12/23)、福島地方法務局郡山支局長 橋本啓治 様、民事専門官 佐竹貴光 様、人権擁護委員 齋藤鈴子 様の3名がおいでになり、人権作文に関する表彰が行われました。
 本校から2年生の八代麻友さんの『失われない人権』、1年生の川上羽菜さんの『違いを認め合う心』、原田結仁さんの『一人一人が安心して暮らせるために』、石川愛理さんの『「ありがとう」と「ごめんなさい」』、鈴木来夢さんの『リスペクトアザーズ』の5名が郡山協議会の優秀賞に選ばれました。また、学校に感謝状(応募者多数が認められて)もあり、それぞれ橋本様から贈呈していただきました。

第2回資源回収

 本日(12/21)に第2回資源回収を行いました。緑ケ丘地域の方々にご協力をいただき、地域内の13箇所に集積場所を設定し、資源回収を行いました。
 緑ケ丘中生も、保護者の皆様ともに各ご家庭の前に出されている資源物を、近くの集積場所に運んだり、収集車に資源物を入れたりするお手伝いをしました。みんな朝早くから頑張っていました。200名を超える人数での作業であっという間に終わりました。
 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(12月21日)の第2回資源回収について

 明日(12月21日)に第2回資源回収が予定されています。
 環境委員、本部役員の事前打ち合わせをふれあいセンター駐車場で8:00〜8:20に、環境委員、ボランティア生徒による回収・積み込み作業を8:30〜9:00に実施します。基本的に大雨でなければ実施しますので、防寒対策をし、けがや事故に遭わないよう気をつけて活動してください。ご協力いただける保護者の皆さんは、直接集積場所へおいでください。作業は8:30〜9:00ですので、10分ぐらい前に(荒井地区のみ7:30から)おいでいただけれと思います。よろしくお願いいたします。
 なお、荒天により実施できない場合でも業者による回収は行いますので、環境委員と本部役員の方は、事前の打ち合わせの通り、8:00にふれあいセンターにお集まりいただけますようよろしくお願いいたします。

2学期末大掃除5分延長清掃

 冬休みまで、残すところ一週間となりました。昨日(12/19)から、清掃時間を5分延長し、2学期末大掃除5分延長清掃のスタートしました。通常の清掃に加えて、重点箇所を設定しての掃除です。初日の昨日は、個人ロッカーの上、教室戸棚の中・上、教室ドアレール(戸車)、桟、壁紙の汚れ(ホール・廊下・階段の蜘蛛の巣とり)などを中心に一生懸命清掃に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年金セミナー

 12月19日(木)に、3学年で「年金セミナー」が行われました。
 年金機構郡山年金事務所から2名(竹内孝先生と浅野五月樹先生)の講師をお招きし、「知っておきたい年金のはなし」のご講話をいただきました。講師の浅野先生は、本校の卒業生でした。
 生徒たちは、公的年金についての理解を深め、将来の自分について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
 12月18日(水)に学校保健委員会が開かれました。
この会は、学校医や健康保健関係の教職員などで組織され、学校における健康に関する課題を話し合い、健康づくりを推進することを目的としています。
 今回は、定期健康診断、朝食調査、新体力テストなどの結果から、今後の取り組みについて話し合いがされました。特に、インフルエンザ対策として、「うがい、手洗い、マスク」の他に、こまめな水分の補給をすることがよいとの話が出されました。水分とともにウィルスを飲み込み胃の中に入れてしまった方が、インフルエンザ菌の増殖を防ぎ発症を抑えやすいとのことでした。
 学校でも「手洗い、うがい、マスク」の他に、水分補給も指導していきたいと思います。

後期第3回生徒会専門委員会

 今日(12月16日(月))に、後期第3回生徒会専門委員会が行われました。2学期最後の生徒会専門委員会だったので、2学期末の整理について行われた委員会が多かったようです。
 整美委員会(写真上)では、学期末延長清掃の話し合いがされました。給食委員会(写真中)では、給食のワゴン清掃が行われました。体育委員会(写真下)では、ボールの空気入れやビブス洗濯など体育施設の整理整頓が行われました。
 その他の委員会もそれぞれ一生懸命活動に取り組んでいて、生徒会活動の今後がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年だよりと図書館だよりを掲載しました!

2学年だより31号と図書館だより7号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

各種たより掲載しました!

 1学年だより32号、3学年だより31号、進路だより16号を掲載しました。「お知らせ」をクリックするとご覧いただけます。

「ハーモニー緑ケ丘アネックス」ボランティア演奏

画像1 画像1
 12月14日(土)、本校の管弦楽部が、ハーモニー緑ケ丘アネックスにてボランティア演奏を行ってきました。
 「地上の星」「川の流れのように」「クリスマスメドレー」の3曲を演奏し、お年寄りに、ひとときの癒しの音楽を楽しんでもらえたと思います。

第32回明るい社会づくり作文コンクール受賞

画像1 画像1
 「明るい社会づくり作文コンクール」の佳作に、本校の2年八代麻友さんの作品が選ばれました。おめでとうございます。昨日(12月12日)緑ケ丘中学校に、郡山地区協議会事務局長の圓谷昌久さんがおいでになり、賞状を授与してくださいました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/4 県立前期選抜・連携選抜学力検査・面接等(〜6)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090