「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

学校の春 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のわきの県道沿いに、それは見事な枝垂桜があります。個人のお宅なのですが、道路際にある桜なので、この道を通る皆さんの目を楽しませています。個人で、お手入れされているのは大変だと思います。大切になさっているのだと拝察いたしました。ありがとうございます。いつも、この桜のわきを通るのを楽しみにしています。
 三春の滝桜の子孫なのでしょうか?

学校の春 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池には、めだかの学校が開設されました。春になり、
「誰が生徒か、先生か。みんなでお遊戯しているよ。」
というご存知の童謡のように、観察池の中では、めだかが群れを作って、スイー、スイーと気持ちよさそうに泳いでいます。まだ、真菰も芽を出したばかりなので、めだかの影が池の底にくっきり映る様までよく見えます。
 花壇の花が、こんなに早く花盛りになったことはありません。用務員さんも目を細めています。きれいな花で子供たちを迎えられるのはとてもうれしいことです。

学校の春 1

画像1 画像1
 スズメは、人間の生活に近い親しみのある鳥です。鳥の大きさの基準にもなっています。「スズメより大きい」というように使います。しかし、最近は、スズメの子育てとなる瓦ぶきの屋根が減るなど環境の変化のため、減ってきているそうです。
 東芳小学校には、スズメが団地を作るほど子育ての環境が充実しています。フンや、ごみなど困ったこともあるのですが、もうしばらくは、上手に共生できそうです。
 この日は、巣作りの材料をくわえたスズメを見ました。

体育館利用団体 説明会

 今年度、本校の体育館で活動を行う希望の団体の皆さんが説明会に参加しました。学校の体育館は、本来は学校教育以外の目的に使用することが禁止されています。しかし、教育活動に支障のない範囲でなら、社会教育に使用することが、認められています。本校の体育館は、利用団体が多く、地域の方々の希望に沿えないこともあり、実情への理解や、利用にあたってのお願いなど、結構ボリュームのある説明会になりました。
 みなさん、よくご理解いただき、大変ありがたく思います。今年度もよろしくお願いいたします。

入学式準備 進む

 この時期の学校は、てんやわんやです。今年度の異動で新しくいらした先生と、一年間の教育方針を確認したり、教材を選んだり、教室環境を整えたり、・・・。
 特に、1年生を迎える教室は全職員で、きれいに清掃をして清らかな環境にし、名札や、掲示、飾り付け、心を込めて丁寧に行います。清潔が一番!体育館にもすっきりとした入学式式会場が出来上がりました。早く、一年生の皆さんに会いたいなあ。先生方は、首を長くして待っています。

素敵な光景

 今日、朝の7時30分。素敵な光景に出合いました。
 歩道を一列になって歩く親子。先頭は、小学校のお姉ちゃん。真ん中は、幼稚園生ぐらいの女の子。一番後ろは、お母さん。
 時間は、7時30分。ちょうど、通学の時間です。そうか、もうすぐ入学する女の子のために、登校の練習をしているんだ!通学の時間の自動車の込み具合もちゃんとわかるように、朝早くに一緒に歩いてくださるお母さん。素晴らしいですね。きっと、いろんなところで、入学を心待ちにして子供たちが、登下校の練習をしていることでしょう。
 元気に、入学してね。待っています。

新年度スタート

いつも東芳小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 安全点検・街頭指導 P第1回役員会 校外子ども会・集団下校
3/3 認定会 給食委員会12
3/4 学年末清掃 体育館ワックス塗り
3/5 全校集会(卒連)
3/6 職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848