行健第二小学校へようこそ!

体幹をきたえています。

 運動会に向けての練習が始まっています。100メートルを走る姿も力強く感じます。
みんなの応援に背中をおされがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 体積

直方体や立方体の体積を求める方法を考えました。1立方センチメートルの立方体が何個入るかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 発育測定や内科検診が終わりました。検診のポイントを聞いて、スムーズに検診を受けることができました。自分の体や健康に関心を持つことができました。

登場人物になりきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「あめ玉」の物語に登場する,人物の気持ちや様子がよく分かるように,配役を工夫して音読発表をおこないました。それぞれの班の特徴が見られ,とても興味深い発表でした。

迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生を迎える会の練習,第2回目をおこないました。台詞や動きを確かめながら練習を行いました。1度,通しの練習でも大変上手にできていました。自分たちが楽しんで演技しているので,とても素晴らしい迎える会ができると思います。
最後は,進化型じゃんけんをして楽しみました。皆,神様をめざしてじゃんけんに挑戦していました。

第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)3校時 避難訓練がおこなわれました。
地震発生に続き,火災がおきたことを想定しておこないました。初めての避難経路を通る学年などもあり,真剣に取り組む姿が見られました。
「おかしも」を守り,避難すること。放送を良く聞き,火災発生場所から,避難経路を考えることを指導されました。

かわいい訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生を案内して,校舎を回っていました。3組の廊下にいたので,学習の様子を見学してもらいました。あまり気にせずに学習に取り組んでいる子が多く,感心させられました。

初めての避難訓練!

3校時に避難訓練を行いました。
1年生にとっては、入学して初めての避難訓練でした。
2階からの避難は大変でしたが、避難する時の合言葉
「お・か・し・も」を守りながら安全に避難し、避難経路を覚えることができました。
上履きのまま避難したので、校舎に入る時には、6年生が自主的に靴底の水拭きを手伝ってくれて、頼もしく感じました。
「お・か・し・も」は、「押さない・かけない(走らない)・しゃべらない・戻らない」の頭文字です。
おうちでも復習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月16日

 今日の給食は、「黒パン・牛乳・中華すいとん・中華サラダ・ヨーグルト」です。
 すいとんは、強力粉5kg、薄力粉5kg、かたくり粉1kgに水を混ぜて30分かけてこねた調理員さんの力作です。愛情たっぷりの手作りすいとんは、おいしかったです。
 さて、給食2日目の1年生は、牛乳を開けて、ストローをさして、白衣を着てたたんで・・とたくさん覚えることがあります。いただきますのあとは、みんな無口、お腹がすいていたのでしょうか、汁の中の「すいとん」がおいしいと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級清掃です

今日は,B5日程でした。清掃は,学級清掃です。初めての清掃場所でしたが,皆丁寧に掃除を行っていました。

楽しみにしていた学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここはなに?」「あっちに行ってみたい!」「鬼ごっこしよう!」
一年生からの質問やリクエストにも笑顔で応えてくれた二年生。
 「楽しかった〜!」「二年生、優しかった!」そんな声をたくさん聞くことができました。

友達の紹介をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と1分間のスピーチをし合い,心に残ったことを一文にまとめて紹介し合いました。聞き取ったことを大変上手にまとめ,紹介することができました。普段に接している友達でも,新たな発見ができたかもしれませんね。

名刺作りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組に続いて,2組と3組もAETの先生と一緒に学習しました。
名刺作りをしました。苗字と名前の最初の文字は大文字,その他は小文字で書き表すことに,苦労しました。AETの先生が,丁寧に教えてくださり,全員が書き表すことができました。

今日の給食 4月15日

今日から1年生の給食がスタートしました。
「麦ごはん・ポークカレー・春キャベツサラダ・いちご(郡山あまえんぼう)・牛乳」です。
 給食当番は白衣を着て、ご飯やおかずをよそったり、ともだちの分の給食をはこんだりしました。姿勢よく「いただきます」のあいさつもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標シートを書きました

目標シートを書きました。真ん中に、「なりたい5年生としての自分」を書き、そのためにはどんなことをがんばっていくかをまわりに書きます。大谷翔平選手が使っていたものを取り入れてみました。みんな、真剣にシートに自分の目標を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強く冷たい風にも負けず、今日も元気に登校してきた1年生。
 今日の給食の献立は、カレーライス、サラダ、いちご、牛乳でした。
 朝早くから給食を作ってくれている調理員さんに感謝して、おいしくいただきました。おかわりもしてたくさん食べました!
 

社会 世界の中の国土

社会の学習で、主な世界の国々の位置と国旗の意味について調べました。グループで仲良く地球儀を見たり、地図から世界の国々を見つける活動を意欲的に行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一週間が終了しました!

画像1 画像1
 一週間がたち、朝や帰りの準備が自分でできるようになってきました。
 下校にも慣れ、学校からの帰り道を覚えて安全に下校することができています。お迎えのご協力、ありがとうございます!

AETの先生との英語

今年度、1回目のAETの先生との英語の授業がありました。英単語を発音したり、自己紹介の仕方を覚えたりしました。先生の発音をまねて、上手に英単語を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことを学習するのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生初めての理科の学習です。どんなことを学習するのか,みんな分科の先生の話を真剣に聞いていました。実験や観察がとても楽しみなようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/4 校外子ども会
3/5 学期末短縮B5(1)
3/6 学期末短縮B5(2)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244