最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.1.24 社会の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の授業の様子です。社会の日間賀島の授業で新聞を書くため、パソコン室で日間賀島についてそれぞれ調べました。日間賀島の人口を調べたり、観光スポットを調べたりしました。

R2.1.24 みんなで練習(ひばり)

今日は、教育展に向けて練習をしました。

お店での品物の買い方、会場での過ごし方、バスの乗り方を練習しました。

1つ1つ確認しながら、楽しんで練習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.24 なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に、全校児童は運動場に出て「リズム縄跳び」の練習に取り組んでいます。
 今年は例年よりも気温が高い日が多く、運動しやすいようです。みんな張り切って練習に取り組んでいます。
 なわとび週間は来週31日までです。

R2.1.24 もののとけ方(5年生)

 「溶け残った物をさらに溶かすにはどうしたらいいだろう。」

 「水の量を増やせばいいのでは?」、「温度を上げればいいのでは?」と予想を立てて、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.24 すその印つけ(5年生)

 家庭科でエプロンづくりをしています。今日は裾の印づけを行いました。次回はいよいよミシン縫いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.24 卒業に向けて

早いようですが、卒業式に向けて少しずつ動き始めています。
今日は、クラスでカウントダウンカレンダーを作りました。まず、数字のくじをひき、だれが何日前を担当するかを決めます。その決まった数字のみんなの姿を想像してメッセージも書きました。
よびかけをつくるために、思い出に残っていることも振り返りました。
あっという間に1月もあと1週間しかありません。
1日1日を大切に過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.24 算数復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の算数では、これまで学習した「割合」の復習をしました。プリントを使って、自分のペースで解いていきました。少人数指導で質問しやすい雰囲気の中でがんばっていました。

R2.1.24 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は、体育の授業で大縄跳びの練習をしました。リズムよく跳び続けることができるように、最初は一人ずつ跳び方を確認しながら練習しました。跳べた子はみんなとてもうれしそうな表情をしていました。

R2.1.23 給食試食会

家庭教育講演会の後には、給食試食会がありました。
本日のメニューは、『ご飯、牛乳、鱈ちり鍋、てりどり』でした。てりどりは、子どもたちの人気メニューの1つで、味付けとボリュームに参加された保護者の方も満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.23 学校保健委員会&家庭教育講演会

PTA主催で、学校保健委員会と家庭教育講演会が行われました。
学校保健委員会では、本校の養護教諭から、現在のインフルエンザの欠席状況や本校児童の身体測定・視力測定・歯科検診の結果の報告がされました。
家庭教育講演会では、学校支援アドバイザーの先生をお迎えし、「子育てについて考えてみましょう」と題して、思いやりのある子どもを育てるにはどうしたらよいかについて、ご講演いただきました。また、ご自分の経験から、今の中学校事情も話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.23 「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語の様子です。「おにごっこ」を読んで、遊び方とそのおもしろさについて読み取りました。

R2.1.23 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽南小学校の子は、多くの子が掃除にも一生懸命に取り組んでいます。みんな自分の分担の場所を頑張ってきれいにしていました。

R2.1.23 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の様子です。
 自分たちで協力して、とてもスムーズに準備を進めています。着替えや配膳もスムーズで、「いただきます!」も早いです。

R2.1.23 小数を使って表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、小数の学習を進めています。10分の1ℓは0.1ℓということを学びました。今日はさらにそれが1㎗ということを学び、それぞれの関係についてまとめました。

R2.1.23 帯分数の計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の算数では、帯分数の計算の仕方を学習しました。帯分数を仮分数にしてから計算するとスムーズに解けることに気づき、練習問題をたくさん解きました。間違えず、早く解けるようになるといいですね。

R2.1.23 ろ過の仕方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室が使えませんでしたが、教室で水溶液をろ過して、溶け残ったホウ酸と、ろ液に分けました。ろうと、ろ紙、ろ液、ろうと台など色々な言葉も出てきました。ろ液は透明でしたが、果たしてこの中にホウ酸があるのかないのか、さらに調べていきたいと思います!

R2.1.22 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の理科の授業の様子です。今日は、「水をあたため続けるとどうなるか」の実験を行いました。1分ごとの温度を測ったり、水の様子の変化を観察したりしました。「小さな泡が大きな泡に変わった!」「湯気がでてきた!」とその変化を楽しそうに観察していました。

R2.1.22 日本の伝統の味!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の6年生が1年前に作った味噌を使って、みそ汁を作りました。
大豆の香りが豊かで、とてもおいしいです!1年後は自分達の作った味噌を家に持って帰ります。今から待ち遠しいですね。

R2.1.22 大豆から味噌をつくる(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の授業で、大豆から味噌を作りました。材料は大豆、米麹、豆麹、麦麹、塩の5つだけです。それそれの班に分かれて作業を進め、最後に味噌玉と呼ばれる合わせたものを樽に投げ込んで仕込みは終了です。1年間寝かせて、味噌になります。夏の暑い時にエアコンなしで保存でき、昔の人の知恵を感じさせられました。

R2.1.22 味噌作り(ひばり)

今日は、5年生の味噌作りでした。
ひばりの5年生も参加し、大豆から味噌作りをしました。
大豆を圧力鍋で煮て、つぶし、麹をまぜて味噌玉を作りました。
味噌作りの後は、昨年作った味噌を使って味噌汁を作り
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会
3/2 送る会・感謝の会 委員会最終

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。