卒業式全体練習2 2.21

3・4校時に、第2回卒業式全体練習が行われました。次第に沿い、修正すべき点があればやり直しをながら、登壇者の動きに合わせた礼、答辞・送辞等代表生徒の動き、校歌・式歌も伴奏(吹奏楽部・ピアノ伴奏者)付きで行いました。さらに校歌・式歌の練習もしました。生徒たちも終始真剣な取り組みをみせました。思いを込めた返事と礼、そして歌を歌えるよう、当日までしっかり練習します。式は3年生がもちろん主役ですが、1・2年生の姿にも期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会2 2.19

第2回学校評議員会が10:00から開かれ、授業参観(校舎巡視)と協議が行われました。校長先生から今年度の教育活動の報告等があり、評議員のみなさんからは、よりわかりやすい授業の実施と外部人材の活用の推進の要望が、働き方改革で子どもが家庭に戻り、家族の時間が増えてよいなどのご意見もいただきました。皆さま、お忙しい中ありがとうございました。より良い教育活動ができるよう努力してまいります。

画像1 画像1

全校集会 2.17

放課後に全校集会が行われました。まず表彰があり、次にPPを使った校長先生のお話がありました。画像は事後に校長室廊下に掲示板した内容です。トップアスリート5名を紹介し、「あなたはどう生きるか」を問うものでした。事後に全校生徒からアンケートをとりました。各学年だよりでも抜粋で紹介しましたが、各自が感じたこと、自分はどうしたいかなどが書かれていました。

画像1 画像1

1・2年定期テスト4 2.12~13、3年実力テスト 2.13

どの学年、どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。
受けて得点にこだわって終わるのではなく、返された答案を、まちがったところを重点的に復習する「教材」に変えて家庭での復習に生かす習慣を身につけさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観・学年懇談(その6) 2.12

当日の1階廊下に展示した美術のコンクール入賞作品と授業で制作した作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観・学年懇談(その5) 2.12

5校時目のあぶくま学級の生活単元の授業と、廊下の掲示物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3回授業参観・学年懇談(その4) 2.12

5校時目の3の2国語、3の3国語、3の4社会の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観・学年懇談(その3) 2.12

5校時目の2の2・4の体育(女子)、2の3家庭、3の1理科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観・学年懇談(その2) 2.12

5校時目の1の4技術、2の1英語、2の4体育(男子)の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観・学年懇談(その1) 2.12

今年度最後の授業参観でした。授業の風景をご紹介します。5校時目の1の1音楽、1の2英語、1の3数学の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市・県書きぞめ展の入賞者について

各賞の入賞おめでとう!
画像は、市小・中学校書きぞめ展に出品した本校代表の掛軸です。

【第50回郡山市小・中学校書きぞめ展】  
<奨励賞> 
 遠藤さん(3年)・神田さん(2年)
<特 選> 
 箭内さん、松本さん(3年)
 菊池さん、山岡さん(2年)
 三坂さん、相馬さん(1年)
<入 選> 
 各学年7名

【第64回福島県書きぞめ展】(個人の希望出品)
<特 選> 
 塩田さん、國分さん(1年)
<金 賞> 
 芳賀さん(3年)
 神田さん(2年)
 中村さん、三坂さん、藤沼さん(1年)
<銀 賞>
 3年1名、2年1名、1年6名

※ 個人情報保護の観点から、作品画像の氏名の一部を
 修正してあります。ご了承ください。

画像1 画像1

明日は令和2年度新入生の保護者学校説明会です

 明日2月4日(火)は、今年4月に本校に入学する1年生の保護者のための学校説明会を行います。配付した案内のとおり、14:40受付開始で、15:00から約1時間の予定です。南校舎の生徒昇降口から入ってください。2階の多目的ホールが会場です。

令和2年度の修学旅行(3年生)は【R2.4.19(日)〜21(火)】

現2年生は、今年4月の修学旅行の計画(班や乗り物の座席、班別行動等)を作成中です。往復ともに新幹線を利用です。なお、詳細は学年から追って連絡します。
<行程概略>
〇1日目 4.19(日)
 国会議事堂見学、観劇(劇団四季)等。横浜泊。
○2日目 4.20(月)
 鎌倉へ。鶴岡八幡宮見学、班別行動等。浦安泊。
○3日目 4.21(火)
 東京ディズニーランド。

3学期始業式 1.8-(2)

各学年代表「3学期の抱負」の発表者は、1年生が佐藤くん、2年生が神田さん、3年生が中島くんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 1.8-(1)

寒い朝でしたが、冬休み中は事故やケガもなく元気な生徒たちが戻ってきました。(画像上) 校長先生の式辞(画像下)に続き、「3学期の抱負」を、各学年の代表生徒がしっかりと決意を述べました。いよいよ締めくくりの学期がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3年生の定期テスト4 1.27~28

3年生にとって最後の定期テスト4(7教科)が、1日目は1〜4校時目、2日目は1〜3校時目に実施されます。
なお、1、2年生は2.13~14に行われます。共に重要なテストです。
がんばってほしいと思います。

書き損じ葉書回収キャンペーン中 〜1月末日まで

ユネスコ世界寺子屋運動で、ご家庭にある書き損じの年賀状等を集めています。よろしければ、ご提供ください。(学級担任まで)
また、年末にお願いした赤い羽根募金は、13,890円が集まりました。ご協力ありがとうございました。

県中体連スキー大会 1.13-15

今年は雪不足で、アルペン競技は会場を尾瀬檜枝岐温泉スキー場に移して開催されました。地面が見えているところもあり、雪を運びコースを整備しながらの大会だったそうでが、1年の大井くんがグランドスラロームとスラロームに出場しました。入賞は叶いませんでしたが、緊張の中、懸命な滑りで頑張りました。

令和2年(2020年)になりました 1.5

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ東京2020オリンピックの年が明けました。開催にあたり、中体連関係の各種大会や学校行事の実施日が例年と大きく変わることになります。しっかり対応していきましょう。

画像1 画像1

2学期終業式 12.25

式の前に伝達表彰が行われました。
〇 県造形作品秀作審査会 特選 芳賀さん 早尾さん、鈴木さん、山口さん、松崎さん、芳賀さん、矢吹さん、菅野さん
〇 いっしょに読もう!新聞コンクール 奨励賞 鈴木くん
〇 アンサンブルコンテスト県南支部大会 打楽器四重奏 銀賞 網藤さん、安井くん、中村さん、伊藤さん
〇 アンサンブルコンテスト県南支部大会 金管八重奏 銅賞 菊池さん、相馬さん、安田さん、曽我さん、高橋さん、芳賀さん、伊藤さん、松井さん
〇 アンサンブルコンテスト県南支部大会 木管七重奏 銅賞 芳賀くん、武藤さん、大越さん、塩田さん、日出山さん、岸本さん、藤沼さん
〇 令和元年度火災予防絵画・ポスターコンクール 優良賞 日出山さん
〇 令和元年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール 福島県地方振興局長賞 弟子丸さん
○ 第10回福島県県中地区中学生低学年サッカー大会 3位 サッカー部
〇 東北電力第45回中学生作文コンクール 佳作 松本さん
〇 第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会 奨励賞 佐藤さん
〇 第32回明るい社会づくり作文コンクール 福島民報社賞 佐藤さん  
〇 郡山市特別支援学級児童生徒合同作品展 優秀賞 あぶくま学級5名、あだたら学級7名

 式では、星校長先生より、2学期の振り返りをしっかり行い、冬休みを有意義に過ごしてほしいという式辞に続き、今学期の反省を各学年の代表生徒(画像左から、2年杉山くん、1年高橋くん、3年新田さん)が、自分自身および学級・学年の反省点を挙げ、ぜひ改善したいという内容でした。
 最後に、今日まで1年間、校歌のピアノ伴奏を務めてくれた阿部さん、武田さんに全校生から大きな労(ねぎら)いの拍手が送られました。ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 PTA実行委員会・三役会8・監査会
3/2 安全点検日 職員会議
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610