「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日の休み時間 6年男子撮影 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳びの練習も盛んです。今日は、3年生が、長縄跳びの練習に取り組んでいました。顔ぶれを見ると、全員参加しているようです。
「今日は、何回、跳べましたか?」
「17回です!」
よしよし、一番初めに練習を始めた君たちは、きっと、長縄大会で成果をあげることでしょう。千里の道も一歩からといいます。頑張りましょう。

今日の休み時間 6年男子撮影

画像1 画像1
 今日のちびっこカメラマンは、6年男子です。最初に彼の目に留まったのは、砂場で水遊びをする学年混合の一弾です。昨日よりさらに人数は増え、2年生から4年生までに膨らんでいました。猪苗代湖を作り、安積疎水を作ったのだそうです。4年生が入ると、ちょっと違います。一生懸命水を流す2年生のわきで、
「砂だからさ、すぐに染み込んじゃうよ。」
「流れないよね〜。」
と、困ったように見守る4年生でした。
明日は、どうなるのでしょう。

朝の図書館風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、図書館の朝はにぎやかです。この写真では、テーブルの影になるのですが、6年生の男子3人が、図書館おすすめの本コーナー(ブックステージ)の本棚の前で、座り込んで何やら話しています。
「これは読んだ。」
「どうだった?」
「うん、よかった。」
「この間のビブリオバトルの本、どうした?」
「図書館の先生が、貸してっていうから、貸した。」
「ふ〜ん。」
などという会話が聞こえてきそうです。最近6年生の読書も弾みがついています。
ブックステージを読破すると、プラネットチケットがもらえます。ちょっと、ステータスです。

楽しかったです。ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビブリオバトルの最後には、その日のチャンプ本を決めます。今回は、後程集計されて、中央図書館のホームページで発表されるそうです。投票用紙には、コメント欄もあったので、もしかすると、発表を聞いた方からの感想がいただけるかもしれません。参加した〇〇さんは、とても楽しみにしています。一冊の本を通して、人の輪が広がっていくのはとても素晴らしいことですね。どんな感想でも、きっと宝物になるはずです。参加者の皆さんも、それぞれに投票用紙に記入をしました。コメントも細かく書いていましたよ。
 テレビ局の取材もあって、12月8日 17:55 民放で放送されるそうです。こちらも楽しみです。中学生が主に取材を受けていたので、小学生はあまり放送されないかもしれませんが…。
 それにしても、子供の成長は早いです。11:00から、一人2分間ずつのリハーサルがありましたが、その時の他の参加者の発表の良いところを本番には自分の発表で取り入れているのです。驚きました。やはり、少し背伸びをして経験を積むことは成長の機会になるのですね。よい機会を与えていただき、ありがとうございました。

ビブリオバトルに参加してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、日曜日に郡山市の中央図書館のホールで、郡山市内の小中学生によるビブリオバトルが行われました。本校からも、5年の女子が出場しました。紹介した本は、大木トオルさんが描いた「命をつなぐ セラピードッグをめざす 被災地の犬たち」です。
 6年生に混じっての発表だったので、心細かったかもしれませんが、ゆっくりと、言葉をかみしめるように丁寧に伝える姿に誠実さを感じました。
 学校での東日本大震災からの復興についての学習を紹介し、学習で出合った安部さんの「被災後、一番つらかったのは、独りぼっちだと感じることでした。」という言葉と被災犬の孤独な境遇とを引き合いに出しながら、互いに思いやることの大切さを伝える本であることを会場の皆さんに伝えました。
 発表後、会場の皆さんからもたくさん質問をいただき、バトラーになった〇〇さんも嬉しそうでした。

今日の休み時間 4年女子撮影による

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスペシャルフォトは、この3枚でしょう。初冬といえるこの季節に「砂遊び」です。砂遊びは、とてもいいものなので奨励していますが、この季節でも、やっぱり楽しいのですね。
 昼休みには、「校長先生、砂場に作った山や川や道路のところに、水を流したいので、じょうろを貸してください。」と申し出がありました。素晴らしいエネルギーです。風邪、ひかないでね。

休み時間の様子 4年女子撮影

画像1 画像1
 縄跳びも休み時間に盛んにおこなわれるようになりました。とても楽しそうです。

今日の休み時間 4年女子撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のちびっこカメラマンは、4年女子です。4年女子は、二人で全員です。物静かな二人は、カメラを預かると、ニコニと、校庭に出かけました。
 逆さま、ぶらぶら、とても大事な感覚です。日常ではあまり経験しない動きです。学校で、しっかり経験しましょう。握力、腕の力、自分の体を自分で支えるのは、基本中の基本です。上手ですね。

ビブリオバトル 高学年 本選 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべてのプレゼンの後、最後にチャンプ本を決めます。紹介された本を見ながら、オーディエンスのみんなからは、ひとしきり、
「あれがよかった。」
「私は、あっちの方が好きだ。」
「迷う〜。2冊選びたい!」
など、ざわめきが起こりました。
しかし、ルールはルール。投票は厳正に挙手で行われます。
今回のチャンプ本は、6年男子おすすめの「わけあって 絶滅しました。」でした。本人のプレゼンもよかったのですが、最後の質問タイムのやり取りもよかったのだと思います。
「〇〇さんが、一番変わった絶滅の理由だと思ったのは何ですか。」
という質問に
「息ができなくなったのが、一番変わっていると思いました。」
ここで、爆笑。
「なぜ、息ができなくなったのですか。」
追及する友達
「あの〜、地上に大型生物が増えてきて、酸素が薄くなってしまったのです。」
また、爆笑。
質問も、追い風になったといえますね。
おめでとう!!本当にうれしそうでした。予選会の、恥ずかしいなあという顔が嘘のようです。

ビブリオバトル 高学年 本選 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回、図書館教育としてビブリオバトルを行い、子供たちの成長には驚きました。機会を提供することで、本を読み、本を語り、本を通して人とつながる活動をすることができました。そんなに、難しいことは考えないで、自分の身近な人に自分の好きな本について話し、喜んでもらう。そんな気持ちで取り組めばいいのではないでしょうか。始めは、とつとつと、次第に笑顔を添えて・・・。

ビブリオバトル 高学年 本選 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの子も、予選会の時より、自信をもって詳しくプレゼンしています。特に6年生は、昨日が予選、今日が本選とたった一晩しか時間はなかったのですが、見違えるようなプレゼンになっていました。5年生も、一人一人の個性が光る心のこもったプレゼンでした。
「予選の時より、すごくよかったですよ。この本は、素敵な本です!っていう、、気持ちがビンビン伝わってきました。それが大事ですね。」
と褒められると、にっこり笑って席に戻ります。友達が、背中をたたいて労をねぎらってくれます。

ビブリオバトル 5・6年 本選 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの本も、素晴らしい本です。オーディエンスになっている友達も身を乗り出して本気になって聞いてくれます。一生懸命話す子供、それを本気になって聞いてくれる友達。素敵な空間ができています。
 人は、睡眠中に記憶が脳にしまわれるのでしっかり睡眠をとらないといけないことも紹介され、「ドキッ」とした人もいたようです。プレゼンしている人も、聞いている人もとっても活発に学習しています。

ビブリオバトル 高学年 本選 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、今日は、いよいよビブリオバトルの本選です。5年生代表3名。6年生代表6名。いずれの予選を勝ち抜いてきた子供たちです。恥ずかしがり屋さんが多い本校では、代表になるのは嬉しいけれど、恥ずかしい。と、躊躇する面も見られました。しかし、予選で代表に選ばれるとどの子も、にっこり!やっぱりうれしいのです。見ている私も嬉しくなりました。
 どの子も緊張して本選に臨みました。

食育 3年 「醤油出前教室」 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 感想発表では、しょうゆの香りの中には、300種類もの香りが含まれているのにびっくりしたことや、豆が醤油になるまでの途中のサンプルについての感想や、味の事やら、たくさんの感想が上がりました。
 とても良い食育の時間になりました。醤油博士様、今日はたくさんの実物も用意して子供たちに教えていただき、ありがとうございました。おいしくて、楽しくて、日本がますます好きになる学習でした。
一言。
 明日、会津に日本の三ツ星レストランのシェフが集まり、福島の食材や、発酵食品について学習会(見本市…)を開かれるそうです。今日講師をしてくださった方は、明日は、そこで醤油についてお話をするそうです。

食育 3年 「醤油出前教室」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 材料はいたってシンプル。大豆とこ麦。麹と塩。そこから、おいしい醤油ができるその不思議さと、微生物の力を利用する智恵に子供たちは大興奮です。もろみの状態、絞った直後の醤油、火入れをした製品になった状態。三つの醤油を味見させていただきました。日本の食文化に触れることができました。

食育 3年 「醤油出前教室」1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生に「醤油出前教室」を開いていただきました。醤油は、言わずと知れた世界最強の調味料です。どんな料理でも、最後に醤油をかければ和食になるといわれているくらい、ユニークな日本の誇る伝統調味料です。和食は、子供たちのアイデンティティーを形成する大切な要素です。今日は、たっぷりと醤油について学習しました。

ビブリオバトル 予選3

画像1 画像1 画像2 画像2
 プレゼンの後には、読んでみたいと思った本に投票し、チャンピオン本=「チャンプ本」を決めます。選ばれれば、自分と同じ気持ちになってくれた人がいる、自分の気持ちが届いたという嬉しさがあります。一挙に心の距離が縮まって「心の友」を見つけた気分です。しかし、選ばれなかったからといって誰もガッカリしたりはしません。だれがどんな本を読みたいかは、人それぞれ、自由でいいのです。そして、本はみんな素敵なのです。自分はこれが好き、というしっかりした気持ちを持つことができるのもビブリオバトルの良いところです。互いを尊重するところにビブリオバトルは成立します。
 6年生の皆さん、明日は、「本選」 です。頑張りましょう。「とどけ、君の熱い思い」

ビブリオバトル 予選2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の今までの読書生活を振り返り、自分史上最高の一冊をプレゼンします。その本を見ると、その子の人となりが分かります。意外な一面、納得の選択、様々です。その本の内容をどのくらい理解しているのかもわかります。その内容のどこに感動したのかで、その子の今の心のありようも垣間見えてきます。
 ビブリオバトルは、知力と心の熱き決戦です。

ビブリオバトル 予選

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、「第2回 東芳小学校 ビブリオバトル大会」です。5年生はすでに予選を終えています。今日は、6年生が予選会を行いました。
 ビブリオバトルは自分の大好きな本を友達に紹介する活動です。本を片手に、5分間、「いかにその本が素晴らしいか。」
「自分がどんなにその本にほれ込んでいるか。」
「どうして、君に読んでほしいのか。」
熱く、語ります。その後、2分間の質問タイムがあります。

児童集会「丘の子タイム」 ドッジビー大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、円盤をキャッチすると、みんなが
「おお〜」
と歓声をあげます。5・6年生がキャッチすると、
「それっ」
と掛け声がかかります。キャッチした円盤を小さい人に渡すその様子も、実にほほえましい。しかし、先生方との試合は、ほほえましいどころではありません。上級生も本気になって円盤を飛ばしてきます。でも、善戦及ばず、先生方の勝利でした。また、挑戦してね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 児童会各種委員会(反省)
2/27 全校集会(卒連)
2/28 6年生を送る会
3/2 安全点検・街頭指導 P第1回役員会 校外子ども会・集団下校
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848