ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

宿泊学習に行って来ました!Part4

 宿泊学習の2日目。午前中から野外炊飯を行いました。メニューは、カレーライスです。班のみんなで協力して、かまどに火をおこしたり、野菜を切ったりしました。どの班もとってもおいしいカレーライスができて、みんな、大満足でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き たんざくサラダ 天の川スープ」
  放射性物質:不検出

成長した姿を観ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)「第2回授業参観」
 本日は、今年度2回目の授業参観でした。
 4月に新しい学年がスタートして3か月。様々な経験をして成長した姿を保護者の皆様に観ていただくことができました。
 どの学級でも、課題に真剣に向き合う姿、先生や友達の話に一生懸命耳を傾ける姿、友達と積極的に関わる姿が見られ、とても微笑ましく、嬉しく感じました。
 1学期も残すところあと10日となりました。学習や生活のまとめをしっかり行い、みんなで元気に楽しみな夏休みを迎えたいと思います。

ひみつがいっぱい!地域公民館〔2〕

 いよいよ次は、公民館の中の見学です。普段、子ども達は2階に行くことができないのですが、今回は特別に、館長さんや主事さん方が案内してくださり、子ども達も興味津々でした。館内には、広い和室や集会室、調理実習室や会議室などの部屋があって、様々な活動ができることを知りました。また、エレベーターや多目的トイレ、図書コーナーがあり、誰でも利用できるように工夫されていることにも気がつきました。国語「気になる記号」で学習した記号がたくさんあったことも、子ども達の興味を引いたようです。
 さらに、地域の方々が活動している様子を見せていただいたり、声をかけていただいて一緒に活動したりすることもでき、今回の見学で、地域交流の拠点となる公民館について関心を待つことができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつがいっぱい!地域公民館!〔1〕

 総合的な学習の時間「ちいきたんけん隊」で、学校の周りにある建物や場所を調べていく中で、すぐ隣にある桃見台公民館について話題になりました。おうちの方と一緒に訪れたり、小学生向けのイベントに参加したりしたことのある児童も多かったのですが、知っていることを話し合っていく中で、「どんな人が利用しているの?」「どんなことをしているの?」「働いている人は何人いるの?」「どんな部屋があるの?」など、分からないことがたくさんあることに気がつきました。
 そこで、7月2日(火)に、桃見台公民館の見学に行ってきました。まず、館長さんから、「公民館が、いつ、なんのために作られたのか。」、「何をするところか。」「どんな人が働いているのか。」「どんな人が利用しているのか。」「公民館のやくそく」について、教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
「ジャージャーめん 牛乳 すき昆布の香味あえ 小玉すいか」
  放射性物質:不検出

今週の生け花 7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、ライデン木(別名:ナナカマド)、菊、トルコキキョウです。
 細部先生からのメッセージです。「お花屋さんから青い実が沢山ついたライデン木(ナナカマド)と菊とトルコキキョウが届きました。楽しみながら生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

茶道教室で日本文化のよさを学びました

 茶道教室では、大日本茶道学会の先生におこしいただき、礼の種類と意味、論語の教え、校長室にも掲げてある「至誠の心」「三徳」について教えていただきました。その際、「姿勢と話を聞く態度がすばらしい!」とお誉めの言葉をいただきました。茶道教室に臨む、子ども達の真剣な心が表れたのだと思います。お茶をたてたり、和菓子を食べたりもして、日本の文化を体験し、日本のよさを実感することができました。このような機会を作ってくださった方々に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨で表現する楽しさ!

 図工の授業で、墨を使って絵をかきました。子ども達は、墨の濃淡で表現したり、様々な道具を使って表現したり、無限に広がるバリエーションで自分の作品を仕上げました。子ども達からは「もう1枚かきたい!」「墨の濃淡だけで表現できた!」「ストローでも表現できるよ!」という声が聞かれました。生き生きとした表情で活動し、あっという間に時間が過ぎるほど充実した時間となったようです。最後に、みんなで協力して片付けができたことも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会プレゼンツ外遊び 第1弾「こおりおに」

 運動委員会の企画で、休み時間に「こおりおに」をやりました。みんな汗だくになるほど体を動かし、外遊びの楽しさを感じていたようです。みんなの笑顔がたくさん見られたので、大成功!運動委員会のみんな、おつかれ様でした!次回は「PK合戦」を企画しています。ゴールを決めた子にはプレゼントもあるようなので、またみんなの笑顔がみられるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ぐんぐん育ってます☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で植えたヘチマがぐんぐん成長しています。1週間で50センチメートル以上のびた班もあり、子ども達は大喜びです。毎日2回の水やりをし、大切に育ててきた甲斐がありました。花が咲き、実をつけるのはいつごろでしょうか?今からとても楽しみです。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 エビシューマイ ゴーヤと卵の炒め物 わかめ汁」
  放射性物質:不検出

楽しい☆クラブ活動

 6月26日(水)に、第2回目のクラブ活動がありました。前回は組織づくりだったので、実際に活動するのは今回が初めて!みんな前日からワクワクソワソワして楽しみにしていました。(準備物もばっちり整っていました。)
 クラブ活動のねらいのひとつとして、「異学年交流」があります。5・6年生の先輩たちに教えてもらいながら、楽しく活動できたようです。なんだか【上学年】の仲間に入れてもらえたようで・・・。少し大人になったようで・・・。嬉しい気持ちになりました。

写真上より・・・
 ○デジタルアートクラブ
 ○卓球クラブ
 〇家庭科クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい☆クラブ活動 〜その2〜

写真上より・・・
 〇お茶・お華クラブ
 〇ゲームクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい☆クラブ活動 〜その3〜

写真上より・・・
 〇イラストクラブ
 〇運動クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
「パンプキンパン 牛乳 夏野菜のミートグラタン 豆サラダ 五目スープ」
  放射性物質:不検出

市政きらめき出前講座

 4年生の総合では、みんなの幸せな生活について学んでいます。「くらし調査隊1」では自然災害について調べ学習を行います。私たちが安心して生活できているのは、たくさんの人々に守られからだということを社会科で学びました。では、自然災害が起きたとき、守ってもらうのを待っているだけでいいのでしょうか・・・?自然災害にはどういったものがあり、自分の命はどうやって守ればいいのかについて学んでいきます。
 6月24日(月)には、市の【市政きらめき出前講座】を利用し、講師の先生をお呼びして様々な災害についてお話を聞きました。4年生には少し難しい内容もありましたが、みんな真剣に話を聞き、資料を読み、そして考えていました。これからの学習がさらに深まりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 肉じゃが ひじきのサラダ チリメンジャコのつくだ煮」
  放射性物質:不検出

朝ご飯作り、おいしくできました

 今回の調理実習のテーマは「朝食作り」です。朝を想定しているので、(1)時間がかからないおかず、(2)栄養があるおかずということで、色とりどり炒めを作りました。5年生で学習したことを生かしながら、友達と協力して作業し、短い時間でおいしいおかずを作ることができました。「家でもやってみたい!」「今度は違う料理にも挑戦したい!」という声が聞かれ、学校での学びが自分のものとなっていることに喜びを感じました。次回の調理実習は2学期です。また、成長できるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターロックの遊歩道がきれいになりました

 たくさんの雨と陽気な日差しに恵まれたこともあり、草花は元気に成長しています。雑草も例外なく元気に育ちました。しかし、子ども達が通る道が通りづらくなってきたことから、命あるものを取り除くことは心苦しいですが除草作業を行いました。30分間と短い時間ではありましたが、6年生全員で作業したので、あっという間にきれいになりました。さすが6年生!ここでも学校のために頑張ることができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 委員会
2/28 ありがとう6年生の会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318