令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

次代への引き継ぎ(No.208)

画像1 画像1
 2月21日(金)です。
 今日の4校時目に鼓笛移杖式の練習を行いました。先輩から後輩への引き継ぎなので、練習でもとても緊張していることがよくわかりました。移杖式は3月2日の6年生を送る会と一緒に行います。

たくさん本をいただきました!

 東京応化科学技術振興財団さまより、本の寄贈がありました。
子どもたちが なぜ?どーして?と興味のわく本ばかりです。ありがとうございます!
画像1 画像1

小中合同学校評議員会(No.207)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(木)です。
 今日は、中学校において小中合同の学校評議員会を開催いたしました。コミュニティスクールに向けた研修の伝達、学校運営の報告をいたしました。
 参加された皆様から、子ども達の安心安全を確保するのが地域住民としての役目であること、学校から出された要望は随所で取り上げること、地域と学校が一体となって子ども達を育成していくこと…。様々な角度から学校を応援してくださる熱意を感じました。

じゃんけん大会

 本日 6年生の図書委員さんとじゃんけんして「+1チケット」をゲットしよう!を実施しました。たくさんの参加ありがとうございました。第2回もあるかも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一流と三流(No.206)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(水)です。
 某テレビ番組のネタではありませんが、研修で一流と三流の違いについて聞くことができました。一流は「いつでもどこでもかわらないレベルを保つことができる」のですが、三流は「見られていても直さない・変えない」とのこと。ふと、掃除用具を目をやってみて揃え方が違うことがわかりました。
 

外は雪 中はあたたか(No.205)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(火)です。
 3年生は、雪の降る中でしたがうねめ農場まで行ってきました。
 ハウスに入るまでは震えるぐらい寒かったのですが、中は19度ぐらいなので暖かく感じます。畑にはまっかな実を付けたたくさんのいちごの苗がありました。
 今日はいちごの収穫を予定していましたが、天気の都合もあってできませんでした。でも、甘くて美味しいいちごをごちそうになりました。

ブランクはなかったよ(No.204)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(火)です。
 昨日、トランポリン教室その2がありました。
 2年生の練習の時に参観しましたが、まったくブランクを感じさせない跳躍のしかたを見ていてすごいなぁと思いました。初めて体験するAさんもはじめは怖い感じでしたが、どんどん楽しくなってきました。

地域防災のリーダーとして(No.203)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(木)です。
 13時から本校消防クラブに対して、消防協力者認定書授与のため、喜久田基幹分署長様のご臨席をいただきました。
 分署長様からは、これから地域の防災リーダーとして活躍してほしい、とお言葉をいただきました。6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。

ゴールは同じでも(No.202)

 2月13日(木)です。
 今日は、教育研修センターの先生とインストラクターの方がいらっしゃって、来年から本格的にスタートするプログラミング教育の実際について、体験をしながら研修をしました。
 動きを予想して、自分の思ったとおりに動かすためにどのように指示するか、2人1組になって考えました。ゴールは同じでも、その人の思いや願いを表現していくことがこれからのAI時代を生き抜くことなのだ、と感じました。
 教育研修センターのS先生、インストラクターのMさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそおいでいただきました(No.201)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(木)です。
 きょうは、10時30分から片平幼稚園の皆さんがいらっしゃいました。
 1,2年生で心ばかりの会を開きました。皆さん、楽しんでいただけましたか?

さすが6年生 トランポリン教室(No.200)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(月)です。今日は、4,5,6年生のトランポリン教室です。
 高校時代からトランポリン競技に取り組み、指導者として令和元年には東北大会で入賞する生徒も育成されている渡部先生が教えてくださいます。6年生は、ずっと経験してきたこともあって、難しい技にも果敢に挑戦します。さすが、6年生ですね。

おはなしトレイン 低学年(No.199-2)

 2月10日です。こちらは低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしトレイン2月号(No.199)

 2月10日(月)です。今日もボランティアの皆さんによる「おはなしトレイン」が出発しました。1年生から6年生まで、真剣に聞き入っていました。
 ボランティアの方の中には、すぐにお仕事に向かわれました。子ども達のために、忙しい朝のお時間を割いていただきました。皆様のご協力に心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花かつみの里Ver3も45号(No.198)

画像1 画像1
 2月7日(金)です。
 校長室だより「花かつみの里ver3」も45号まできました。
 ご家庭ではモノクロ印刷ですが、ホームページではフルカラーでご覧いただけます。
 どうぞ、ご覧ください。

みんなでジャンプ(No.197)

 2月7日(金)です。
 今日は、先週から延期した低学年のなわとび大会を行いました。持久跳びから始まって種目跳び、長なわ跳びと、どの種目も一生懸命にがんばりました。
 多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめの表彰(No.196)

 2月6日(木)です。今シーズンで一番寒い日となりました。
 今日はうねめタイムで、書きぞめの表彰を行いました。
 特選だったお友だちを代表して、6年生が受けました。また、県書き初め展では、奨励学校賞を授賞しました。冬休み中にみんなががんばったことが評価されました。
 ご家庭でのご支援に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1

1年間で学んだこと(No.195)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(水)です。今日は1年生〜3年生は学力テストです。
 国語のテストで、最初は「聞くテスト」を行いました。聞いたことを元にして、質問に答えていきます。その後は文章を読んだり、正しい言葉の使い方を答えたりします。さて、1年間学んだ成果は発揮できたでしょうか。
 明日は算数です。
 なお、4年生から6年生は、4月に行う「ふくしま学力調査」や「全国学力テスト」を分析して、一人ひとりの課題を明らかにしながら学習を進めます。

季節の変わり目(No.194)

 2月3日(月)です。今日は節分です。文字通り、季節の分かれ目で、明日は立春です。しかし、積雪0で気温もマイナスにはなるものの、水道管が凍るところまでではありません。温暖化の影響がじわじわ出ているのでしょうか。
 ところで、2020年1月のアクセスは、1日あたり62アクセスでした。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

全力を尽くした(No.193)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日(金)です。晴れたり吹雪いたり、めまぐるしく天気が変わっています。
 中学年と高学年は、なわとび記録会を行いました。全員が精一杯に努力した、全力を尽くした、と感想を述べました。
 多くの保護者の方も応援に駆けつけていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

鬼は外・福は内(No.192)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日(木)です。一足先に節分です。
 歳男・歳女の5年生が豆をまき、6年生は鬼の面をつけて各教室にいきました。
 鬼の所在はわかりませんが、一人ひとりの心の鬼を退治することができました。鬼の役の6年生も役目を終えて、鬼のダンスを踊っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 B5 授業参観 学年懇談会 PTA役員・合同委員会 家庭教育学級閉講式
2/26 児童会委員会
2/27 うねめタイム(縦割り給食)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094