最新更新日:2024/11/18
本日:count up27
昨日:69
総数:584363
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7月23日(火)「歩行者入口」からお入りください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内では、大規模工事を行っています。

正門(東門)から入る場合、「歩行者入口」からお入りください。

5年生保護者の皆様で、明日、明後日に自転車でご来校の方は、この「歩行者入口」から校内に入っていただき、自転車を停めてください。

出発式、解散式は、北側駐車場で行う予定です。
お手数をおかけしますが、北側駐車場へお回りください。
なお、西門も開錠します。西門から入っていただくこともできます。

よろしくお願いします。

7月22日(月)気をつけて来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、5年生の出校日です。
運動場、屋内運動場の工事が始まっています。

正門(東門)横の歩行者用の通路があります。
工事中は、交通誘導員が配置されています。

登下校のとき、ご来校のときは、十分に気をつけて来てください!

なお、児童の登校時は、西門も開錠します。

7月22日(月)緊急時シミュレーション研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前、消防署員の方々をお招きして、熱中症とアレルギーの緊急時シミュレーション研修を行いました。対応の仕方についてのご指導をいただき、職員の疑問や質問に答えていただきました。また、119番に電話をした時の訓練も行いました。通報の実際を体験でき、とてもよい経験になりました。

7月22日(月)授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から「授業研究会」を行いました。
低学年と高学年の2つの部会に分かれ、よりよい授業づくりについて、みんなで意見を出し合って、研究しました。

7月19日(金)工事が始まりました!ご注意ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後から運動場、屋内運動場の工事が始まりました。

正門より校内に工事用フェンスが設置されました。
正門が工事車両の出入り口になります。
また、正門には歩行者用の通路(幅約2m)が確保されています。

交通誘導員が配置されますが、交通安全には十分にご注意ください。

よろしくお願いします。

7月19日(金)「あゆみ」が渡されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式の後、各学級では担任の先生から子どもたち一人一人に「あゆみ」が手渡されました。

良かった点はさらに伸ばしましょう!
努力をしていく点は、できることからこつこつとがんばっていきましょう!

7月19日(金)「あゆみ」が渡されました 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級では、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が渡されました。
1学期のがんばりをもとに、2学期もがんばりましょう!

7月19日(金)学級活動 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動の様子です。
担任の先生から子どもたち一人一人に「あゆみ」が手渡されました。

転校していく友だちとみんなで楽しい時間を過ごしている学級もありました。

感嘆符 7月19日(金)1学期終業式  【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式が行われました。校長先生から、「命、自分を大切に」「挑戦しよう」というお話があり、夏休みに向けての心構えを再確認しました。また、漢字スキルの表彰が行われ、1学期の頑張りが称えられました。その後、学年会を行い、1学期に新たに挑戦したことやがんばったことの発表を行いました。「ペア学年のお兄さん、お姉さんとしてペア遊びの企画をしたこと」「水泳で自分の限界までがんばったこと」など様々なことが発表され、改めてたくさんのことに挑戦した1学期であったことの振り返りができました。さて、明日より夏休みに入ります。身体には十分気をつけて、勉強に、運動に、遊びに、、、全力で取り組み、すてきな夏休みにしてくださいね。出校日、また元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。

7月19日(金)1学期終業式 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日ごろより、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。明日から夏休みに入ります。8月5日(月)、8月22日(木)に出校日がありますが、子どもたちはご家庭、地域で過ごすことになります。健全に過ごし、充実した夏休みになればと願っております。よろしくお願いします。

本日午後から、本校は運動場、屋内運動場の工事に入ります。いろいろご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

本日、1学期終業式で話しました主な内容をお知らせします。
『充実した夏休みにしよう!              
 −命・自分を大切に、挑戦−       

昇降口に燕の赤ちゃんが5羽いましたが、成長して、何度も飛ぶ練習をして巣立っていきました。みなさんも、この1学期の間に、仲間や先生方とともに、毎日の学校生活や授業、行事などを通して、学び、大きく成長したと思います。

振り返ってみますと、特に令和最初の運動会は、工事のため、初めて春に開催しました。記録的な暑さのため、2日間にわたって行い、「9」対「9」の劇的な引き分けで幕を閉じ、記憶に残る運動会になりました。この運動会を通して、一人一人が大きく成長しました。

6年生にとって、小学校最後の運動会でした。最高学年としての自覚を持って練習から取り組み、本番では組立体操、応援合戦、紅白対抗の競技、係の仕事など、学校全体をよくリードしました。1年生のみなさんも、入学2か月もない中で、よくがんばりました。どの学年も、一人一人が、それぞれの置かれた状況の中で、ベストを尽くしました。そして、本番で力を発揮するためには、練習を積み重ねることが大事であることを、身を持って学んだと思います。

さて、1学期始業式で、心がけてほしいことを2つ話しました。1つ目は「元気に仲よく」です。「元気に」という言葉に込めた思いは、勉強や運動、行事などに、元気に前向きにがんばってほしいということです。「仲よく」は、やさしさや思いやりの気持ちを大切に、仲よく生活してほしいということです。みなさん、元気に仲よくできたかな?1学期の節目にあたり、振り返ってみてください。

2つ目は「基本を大切に」でした。特に1学期は、基本を大切にし、土台をしっかり作るときでした。いくつかの基本があります。あいさつ、時間を守ること、清掃や当番、係の仕事に責任を持つこと、授業では先生の話をしっかり聞くこと、宿題を出すことなど、基本を大切にできましたか?振り返ってほしいと思います。特にあいさつでは、先日の児童集会で、あいさつの3つの例を示してから、元気な声で、先にあいさつができる子が増えました。それは意識して行動したからだと思います。これからも、一人一人が、あいさつができる「末広っ子」であってほしいと思います。いろいろな基本は身につけるためのポイントは、まず、意識することです。今日、担任の先生から通知表が手渡されます。良い点は伸ばし、不十分な点は、意識して努力していきましょう。

さて、明日から夏休みに入ります。充実した夏休みにしてほしいと思います。そのために、心がけてほしいことを2点、お話します。
1点目、「命を大切に、自分を大切に」ということです。交通事故、水の事故、熱中症やけがなどに気をついてください。命を大切にしてください。今日の午後から学校では工事が始まります。学校や周辺でトラックが多く出入りします。十分気をつけてください。特に自転車に乗るときはヘルメットをかぶること、飛び出しをしないこと。停止線では2回止まることをしましょう。1回目は停止線の手前で、自分が止まっていることを相手に知らせるために止まります。2回目は停止線で自分が左右を確認するために止まって、飛び出しをしないことを心がけてください。やっていいこと、いけないことはわかっていると思います。親を悲しませることは絶対してはいけません。万引き、いじめはいけません。携帯電話やスマホなどで、犯罪やトラブルに巻き込まれないようにしてください。スマホなどでゲームのやりすぎも駄目です。先日、お医者さんから健康によくないことを教えていただきました。スマホの見すぎは、簡単にいうとテレビを20cmぐらいの所でずっと見ていることと同じだということです。画面からブルーライトという光が出ていて、健康に目や脳によくないそうです。長時間の使用、夜遅くまでの使用はやめるようにしてください。「早寝・早起き・朝ごはん」、規則正しい生活を心がけ、健康的に過ごしてくださいね。

2点目、日ごろできないことに「挑戦しよう」ということです。例えば、家のお手伝いをすることもいいでしょう。本をたくさん読むこともいいでしょう。自主勉強をすることもいいでしょう。部活動でがんばることもいいでしょう。七夕パレードで演奏したり、市民会館で歌ったりすることも挑戦ですね。作品応募、作文、ポスター、習字などにたくさん挑戦することもいいでしょう。将来の夢や職業や仕事について、調べてみる、平和など、テーマを決めて調べてみることもいいでしょう。いろいろなことに挑戦をしてみてください

命を大切に、自分を大切に、いろいろなことに挑戦し、充実した夏休みにしましょう。なお、5年生のみなさんは、来週、野外教育活動に出かけます。準備を進めてくださいね。2学期、元気なみなさんを会えることを楽しみにしています。』



7月19日(金)「終業式」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1学期終業式がありました。
子どもたちは1学期の締めくくりとして、終業式ではしっかりと大きな声で歌うことができました。
校長先生の「命・自分を大切に」「挑戦しよう」を胸に楽しい夏休みを過ごしてください。

7月18日(木)分団指導・付き添い下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、分団指導がありました。
各分団の担当の先生のもと、登下校、並び方、あいさつ、問題点など、1学期の反省を行っていました。

その後、雨の中でしたが、付き添い下校指導がありました。
いつものように、見守り隊の方のご協力もありました。
ありがとうございます。

みんな協力し合って、安全に登下校しましょう!

7月18日(木) お別れ会 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期で転校していくお友達のお別れ会を行いました。学級委員を中心に様々な出し物を準備し、プログラムに従って、進めていきました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、お手紙をもらったり、、、幼少期を共に過ごしてきた仲間との思い出を振り返るとても温かな時間となりました。これからは、離れた場所にはなりますが、お互いこれまでと変わらず、1日1日を大切に歩んでいきたいです。末広小学校で過ごした日々がこれからの頑張れる力になり、さらに活躍していくことをみんなで応援しています。

7月18日(木)道徳の時間 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の時間の様子です。
「自然を大切にするために、できることはなんだろう」というテーマで、授業が行われていました。
資料を基に、進んで話し合いがされていました。

7月18日(木)ピア・サポートの授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「ピア・サポート」の授業の様子です。
ピアとは仲間という意味です。ピア・サポートの授業は、仲間を支援する授業のことです。子どもたちは、相手の話を上手に聞く方法を体験的に学んでいました。

よりよい友だち関係のあり方、思いやり、安心感などについて、改めて考える機会になっていました。


7月18日(木)今日の授業 【あすなろ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ学級の授業の様子です。
それぞれの教室で、こつこつとがんばっていました。
国語の授業に取り組んだり、1学期のまとめを作ったり、図工の授業で作品を作ったりしていました。

7月18日(木)音読発表会 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
グループごとで、教科書の読む場所を決めて音読をする発表会を行っていました。
みんなで一生懸命に練習した成果を発揮していました。

7月18日(木)ピア・サポートの授業【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「ピア・サポート」の授業の様子です。
「あい手の話を上手に聞こう」というめあてで授業が行われていました。
資料をもとに、上手な聞き方について、みんなで意見を出し合っていました。

返事をする、顔を見る、うなずく、最後まで聞くなどの意見が出ていました。

日ごろの友だちとの接し方などを見直す機会になっていました。

7月18日(木)野外教育活動に向けて 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、来週の「野外教育活動」に向けて、屋内運動場で活動していました。
実行委員会の司会、全体の動きなどを確認しながら、素敵な野外教育活動をめざして、がんばっていました!

7月17日(水)ピア・サポートの授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピア・サポートの授業の様子です。
ピアとは仲間のことです。ピア・サポートの授業とは、簡単にいうと、仲間を支援する方法を体験的に学ぶ授業のことです。
相手の話を上手に聴く方法を、ビデオ資料を基に、見つけ出し、学級の仲間で実践していました。

改めて日ごろの自分を見つめ、安心や思いやり、絆について考える機会になっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102