最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:80
総数:955593
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

ロボットをうまく動かそう なかよし組(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、先生や子どもたちがロボットになって、目的地まで動かす活動を行いました。黒板にコントローラーを書いて、それを使ってロボットを動かしました。どの子も、ロボットをぶつけたり、行きすぎたりして悪戦苦闘していましたが、みんな楽しく取り組んでいました。

切符の買い方の練習 なかよし組(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、教育展見学に行くための切符の買い方の練習をしました。実際にお金を入れて、子どもと料金のボタンを押して、切符とおつりをとりました。間違えた子もいましたが、やり直しをして全員できました。

ティッシュケースカバーづくり 6年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,卒業を前に,日頃お世話になっている人に対して贈るティッシュケースカバーを作っています。今日は,布地にチャコペンで印をつけて,ミシンで縫えるところまで縫いました。みんな熱心に作業していました。

今日の給食 1月29日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 きしめは、色々な具材がたっぷり入っていてとても体に良さそうでした。海鮮かき揚げは、天つゆと良くあっていて美味しかったです。五目きしめんは、食感がとてももちもちしていてくせになりました。

☆今日の献立☆
 きしめん、牛乳、五目きしめん、海鮮かきあげ、てんつゆ

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の五目きしめんには何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干ししいたけ、長ねぎの7種類しゅるいです。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。きしめんをたくさんの具材の入ったつゆで味わって食べてください。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

習字の様子 3年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おれ」と「まがり」に気をつけて、「ビル」の文字を書きました。

何が出てくるかな 1年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱をつくって、その箱の中から袋に包まれたものが飛び出てくるしかけをつくっています。飛び出てくる袋にも、飾り付けをします。

長さの計算をしよう 2年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2m50cm+3m40cm=というような、長さの計算練習をしました。

グラフをかこう 3年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな教科は何かをまとめた表をみて、比較がしやすいように棒グラフを作成しました。

特色をまとめよう 4年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日間賀島地区、足助地区、犬山地区の中から1つの地区を自分で選んで、その地区の特色をノートにまとめました。

読み取ろう 6年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「海の命」の物語を読んで、登場人物の言動についてプリントにまとめました。

外で元気に! なかよし組(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は、雨が降りそうな空模様の下、ラジオ体操やなわとび、ドリブルなどを元気に取り組んでいました。

新聞スピーチ 5年(1/28)

画像1 画像1
 朝の会で、日直の子が、事前に選んだ新聞記事を使ってスピーチを行っています。冬休み開始から最近にかけての新聞の記事選びで、「イギリス王室の王族離脱問題」といった世界の出来事や、今年中に実施予定の産業技術の進歩、2019年の振り返りなど、バラエティに富んだ内容で、原稿を作成しています。みんなで順番に紹介していきます。

ミシンで縫い始めました 5年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で、ミシンを使ったエプロンづくりを進めています。この日は1組で家庭科があり、前回のアイロンでの折り目づけに続き、ミシン縫いの工程を進め始めました。子どもたちは、「下糸が、なかなかつれない・・・。」「上糸と下糸が、うまくかみ合わないよ。」などと言いながら、2〜3人で組になって作業を進めました。解説動画を見たり、ミシンの扱いに少し慣れた友達に助言をもらったりすることで、効率よく作業を進める姿も見られました。

図書館見学に行きました その2 2年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市立中央図書館で本を借りました。広い館内にはたくさんの本があり、子ども達はどれを借りようかと迷っていましたが、検索機器を使ったり、職員の方に尋ねたりしながら読みたい本を探すことができました。

図書館見学に行きました その1 2年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市立中央図書館へ、見学に行きました。
 図書館の施設や仕事について、教えていただきました。施設全体がバリアフリーになっていることや、読みたい本が探しやすいように検索機器や掲示物があることが分かりました。

2年 図書館見学 なかよし組(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図書館見学に行きました。電車の乗り方や図書館の利用の仕方を学んできました。自分の好きな本を一冊借りて帰ってきました。

今日の給食 1月28日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
味噌おでんは、味噌が具材にしみこんでいて美味しかったです。キャベツ入りつくねは、キャベツにほのかな甘みがありとても優しい味わいでした。

☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、味噌おでん、キャベツ入りつくね、ういろう

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のみそおでんにはだいこんが入っています。一宮市はだいこんの栽培がさかんです。伊吹おろしと呼ばれる冬の冷たい風を利用して昔から切干しだいこんも作られてきました。みなさんの家の周りにもだいこん畑があるのではないでしょうか。自分の住む地域で他にどんなものが作られているのか、興味を持って調べてみましょう。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

タグラクビー 4年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰にタグをぶら下げて球技をします。ボールを持っている人にタックルをするのではなくタグをとります。ボールを持っているプレーヤーは、タグをとられたらすぐに走るのをやめて、ただちにボールをパスするというルールのもと球技を進めていきます。

作品鑑賞 1年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品を黒板に掲示して、互いに鑑賞しやすいようにして、感じ取ったことや真似したいところなどをプリントに記入しました。

租税教室 6年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市法人会の方を講師に,租税教室を開きました。税に関する話を聞いたり,DVDを視聴したりする中で,私たちの税金がどのように集められ,どのように使われているのかを学習しました。
 一億円の札束(レプリカ)を持たせていただき,お金の価値を実感しました。子どもたちにとって「税金はなぜあるのか」「生活の中で,どのように役立っているのか」などを考える,よい機会になりました。
 講師の方から教えていただいた「税金は,みんなで社会を支えるための会費」という言葉を心に留めて,子どもたちの将来に生かしてほしいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 クラブ PTA全体委員会14:00 学校運営協議会15:30
2/21 読み聞かせ会
2/25 短縮授業 1.2年下校14:40 3〜6年下校15:30
2/26 短縮授業 1,3年下校14:40   2・4〜6年下校15:30     

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025