最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:102
総数:602176
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.1.31 ろ液には、もうホウ酸はとけていないのだろうか。(5年生)

 熱して水の量を減らしたり、氷水で冷やしたりしてホウ酸が出てくるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 なわとびがんばりました(5年生)

 今日までなわとび週間でした。2週間、中間放課で練習してきました。できるようになった技も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 変わり方とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、ともって変わる2つの数量の関係をグラフを使って考えました。
 グラフに表わすとわかりやすいことに気づき、いくつかの問題を解きました。

R2.1.31 かわいい友達と一緒に

 2年3組では、先日作った「友達」の鑑賞会を行いました。かわいい作品ができ上がり、みんなで記念撮影をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 節分の豆まき(ひばり2)

今日は、2月3日の節分を前に、豆まきをしました。


自分の中の追い出したい鬼にめがけて、豆をまき、
見事鬼をたおして追い出すことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 節分の豆まき (ひばり3)

 節分の豆まきをしました。
 
 心の中の鬼を追い出せるように、力いっぱい豆をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 教育展見学(その2)

手をつなぐ子らの教育展の見学に行くときに、バスに乗ったり、お買い物をしたりしました。


会場では、体験コーナーでたくさん遊べました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 手をつなぐ子らの教育展の見学に行ったよ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手をつなぐ子らの教育展の見学に行きました。

 みんなが作った作品を見ながら、「あれすごいね。」「かわいいよ。」と話しながら笑顔で鑑賞することができました。また、体験コーナーでは、魚釣りや、迷路を楽しみました。

R2.1.30 骨を丈夫にするには「カルシウム」!

 給食を食べた後に、栄養教諭から「骨を丈夫にする食生活」について食育指導を受けました。給食1食分から摂取できるカルシウムは約350mgで、1日に必要なカルシウムの量の半分とのこと。
 「足りない分のカルシウムは小魚や乳製品、ホウレン草や小松菜などで補えること」や「骨を丈夫にするには、運動と睡眠も大切だということ」を分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.30 今日はイタリアン(5年生)

 今日の給食にはフォカッチャ、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタが出ました。イタリアのトレビーゾ市が一宮市の友好都市であることを知り、味わいもひとしお、だったかな。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 16コマでアニメーションづくり(5年生)

 パラパラアニメーションが完成しました。今日はお互いの作品を見あいました。みんなの作品には動きに工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 小数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今、小数の学習をしています。
 3年1組では、小数のたし算の筆算を学習しました。「2.4+3.2」や「2.6+3」など、小数点をそろえてかくことに気をつけて計算しました。

R2.1.30 パトカー巡回活動

 本日、児童会の児童がパトカーに乗り、地域の方々に交通安全の呼びかけを行いました。普段乗ることのないパトカーに乗り、緊張した様子でしたが、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.30 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の様子です。
 自分たちでてきぱきと準備を進めていました。

R2.1.30 詩の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、国語の授業で自分でつくった「ランドセル」の詩を発表しました。
 繰り返しを意識して書いたり、言葉のひびきを考えたりしました。発表するときも、テンポを意識して発表することができていました。

R2.1.30 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の算数では、大きな数の確認をしました。黒板にランダムにかかれた100をこえる数字を見て、順番に発表していきました。自信のある子はとても大きな声で数字をよむことができました。

R2.1.30 楽しい友達ができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は学校公開でのご参観ありがとうございました。
図工の『くしゃくしゃぎゅ』の学習では、くしゃくしゃにした筒状のクラフト紙の中に新聞紙を詰め、ひもやお花紙で飾りつけをして、楽しい『友達』を作りました。
「耳はこのリボンでしばってみようかな?」「お花紙を重ねたら魚のひれができた!」と、どの子も目をキラキラさせながら意欲的に取り組み、教室には素敵な『友達』がたくさん並びました。

R2.1.30 家庭科の授業

 今日は、卒業に向けてミシン扱い方や糸の縫い方の復習をしました。中学校でも困らないように一生懸命思い出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.29 学校公開に来ていただきありがとうございました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお忙しい中、学校公開に来ていただきありがとうございました!
裁縫実習ではたくさんの手助けもしていただき、子ども達は初めての大きな裁縫実習でしたが、安心して実習に取り組めていたように思います。
 そろそろエプロンの完成形が見えてきました。仕上げは自分の力で!です!!良いエプロンにしましょうね!

R2.1.29 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室を行いました。税がないとどうなるのか。税の大切さを改めて学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 お茶会(6年)町内資源回収
2/21 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。