あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

ニネンジャー、赤ちゃんをだっこするその巻 その1

 2月6日に1組が、7日に2組が、それぞれ保健室の猪俣先生に赤ちゃんの生まれ方について教えていただきました。
 はじめは、いろいろな動物のおへそについて考えました。「ライオンはおへそあるよね」「かえるってありそうだけど…」そう言えば見たことがない動物のおへそ。猪俣先生から「ヒントは卵で生まれるかどうかだよ」と教えていただき、二つのグループに分けます。その後でおへその役割について学びました。「へその緒を通って,栄養や酸素が送られるんだよ」と教えていただきました。

その2へ続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 その2

 短なわとはまた違った緊張感の中で行われた3分間長なわ跳び。「体育の時間だけじゃ足りない!」と朝や休み時間にも練習をしてきた子どもたちです。ベストの記録が出るように、心から祈りました。
 結果は1組157回、2組200回。2組悲願の勝利でした!
 仲間の心を一つに喜んだり、悔しさを味わったり、いいものですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2,3日前から「ドキドキする〜」「跳べるかな」と不安と期待でいっぱいの子どもたち。今日は、自分の目標に向かって精いっぱい跳ぶことができました。悔しくて涙を流した日、自分には無理だと諦めそうになった日、決して楽しいだけではなかったはずです。それらを乗り越えての今日でした。これまでの努力をたくさんたくさんほめてあげてください。
保護者の皆様、温かい応援や回数数えのお手伝い、ありがとうございました。

カルビー食育教室3

 おやつをたべる時間は、3時!・・では、まだ下校していないことが多いです。
 そのため、夕食2時間前が理想とのことでした。もちろん、200キロカロリー
 最後のゲームは、塩分含有量ランキングクイズでした。
班で考え合って、一つの答えを導き出します。
 5位から順に発表し・・、全問正解の班は・・・・、出ませんでした。
あんパンなど、甘いものにも塩分は入っていることが、ひっかけだったようです。
 講師の先生からの宿題で、
「お家の方々にしっかりと学習したことを伝えてほしい」
とのことでした。
 子どもたちには、買い物をする際に、
「200キロカロリーだから・・・」
「パッケージを見て・・・」
という姿を期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー食育教室2

 35グラムが実際にどのくらいかというと、5年生の両手にぎりぎりおさまるくらいだそうです。
「こんなに?」
でしょうか。それとも、
「これだけ?」
でしょうか。
子どもたちは実際に見て、ある程度イメージができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー食育教室1

 今日は「カルビースナックスクール」を行いました。
 食育の学習です。DVDや工夫された教具、そして何と実際のおかしを使って学習しました。
 普段食べている量はどれくらいなのか、その重さを秤で量りました。
12班中、80グラム(1袋)が2つの班。30グラム程度の班は3つの班。
1日のおかしの量は、200キロカロリーなので、適正な量は、ポテトチップス薄塩味だと、35グラムとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛のパート練習パート?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目のパート練習を行いました。前回よりも、上達している姿が見られました。

がんばったなわとび記録会♪〜その2〜

前まわし跳びをそれぞれ2回飛んだ後は、自由種目です。

リズムよく後ろ跳びをする姿、スムーズな手の動きであや跳びをする姿、
20秒間ひたむきに二重跳びをする姿など、子ども達のがんばりを
たくさん見ることができました。

個人種目のあとは、クラスごとに長縄の記録に挑戦です。
リズムを合わせるために「ハイ、ハイ、ハイ…」とみんなで声を合わせたり、
失敗しても「次がんばってね!」と励まし合ったりと協力することができました。

子ども達のがんばりがキラリと光るなわとび記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったなわとび記録会♪〜その1〜

 2月7日金曜日に初めてのなわとび記録会が行われました。
冬休み前に比べると、かなり上達しました。

開会式・準備体操を終え、男の子の前まわし跳びからスタートです。

本番前は「緊張する〜」と話していた子ども達ですが、いざ競技が始まると、
その表情は真剣そのもの。

1分間、精一杯跳び続けられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳山小学校へようこそ!〜新入生1日入学・2組編〜

2組では、学校探検のあと、みんなで楽しくゲームを行いました。
緊張していた幼稚園・保育園のお友達も笑顔です。

最後に芳山小学校の校歌を披露すると、見ていたお友達から大きな
拍手が沸き起こりました。

なかよし会を終えて、また1つ成長した子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳山小学校へようこそ!〜新入生1日体験入学・1組編〜

今週の火曜日に、新入生一日入学がありました。
来年度入学する幼稚園・保育園のお友達に学校の楽しさを伝える会です。

進行や飾りつけ、活動の内容などを自分たちで考えました。
ちょっぴり緊張気味の幼稚園のお友達に優しく学校を案内する様子は
頼もしさを感じました。

1組では、生活科で教えてもらった昔遊びで一緒に遊んだり、
読み聞かせをしたりして、一緒に楽しむ姿が見られました。

お兄さん、お姉さんとしての自覚が芽生えていることを感じた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げをしたよ!

先週の生活科「ふゆをたのしもう」の学習でたこ作りを行いました。
それぞれお気に入りのデザインでたこを完成させた翌日には、
校庭でたこあげをしました。

「たこが揚がったよ!」「速く走ると高く揚がるかな」と
子供たちは校庭をかけまわります。

週末、家族で公園に行き、凧揚げを楽しむお子さんもいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会!3年生!!パート2

 後半は,長縄とびでした。
「はいっ!」「はいっ!」「そーれっ!」とかけ声をかけて,時間まで一生懸命跳び続けました。練習を通して,互いの動きを合わせ,声を掛け合う姿がたくさん見られ,クラスの団結力も高まってきたように感じます。また「自己記録が伸ばせた」とよい結果がとなった子や反対にくやしい結果となった子もいました。その気持ちをもって,今年の記録がまた来年の目標になるように,取り組んでいけるといいなと思います。
 保護者の皆様には,寒い中たくさんのご声援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会!3年生!!

 5日(水)になわとび記録会が行われました。これまでの練習の成果を発揮して,目標記録の更新を目指しました。
「今日が一番とべた!」「はじめて二重とびがとべた!」などと,本番に力を出し切れたお子さんがたくさんいました。少しずつ継続して練習することでこつをつかんでどんどん上達する子どもたちの力は,本当に素晴らしいなと感じる一日でした。
 がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6校時から、鼓笛の練習が始まりました。6年生の主指揮、5年生の主指揮から、それぞれ鼓笛に向けた熱い言葉が発せられ、気合十分で練習が始まりました。伝統を受け継ぎ、それぞれのパートに責任を持って、5年生は4年生と力合わせて頑張っていきます。今日は6年生から、楽器の使い方、演奏の仕方などを、たくさん教わりました。次のパート練習は金曜日の予定です。学んだことを、どれだけものにできたか、楽しみです。6年生のみなさん、本当に丁寧なご指導、ありがとうございました!

6年生ありがとうの会の準備スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、実行委員会を集め、本格的に6年生ありがとうの会の準備がスタートしました。16人の実行委員会を中心に、これから57名の5年生は、3月のありがとうの会に向けて一生懸命準備を進めます。計画は念入りに行います。そうすることで、全校生のスムーズなスタートを切ることができるからです。1年生から4年生まで皆さん、もう少しでお知らせお願いをすることになるかと思います。ご協力を、よろしくお願いします!

ニネンジャ−、オニの追い出しにかかるの巻

 2月3日(月)に豆まき(というか豆の入った袋まき)をしました。
 追い出したい鬼をカードに書いて黒板に貼り、「鬼は外〜」「福は内」とかけ声をかけながら、豆(の入った小袋)をぶつけました。もうすっかり定着したこのスタイル。子どもたちも慣れたものです。本来豆をパラパラまきたいところですが、衛生面を考えて、昨年度と同じようにまきました。「ねぼうオニ」や「さぼりオニ」など、子どもたちはそれぞれ追い出したいオニがいるようです。しっかりオニを追い出して、3年生に向けて、準備を進めていきたいと思います。昔から伝わる年中行事も大切にしていきたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 授業参観 P総会 懇談会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 修・卒認定会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293