「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

6年生 「租税教室」 その2

まず始めに、担当の方から税金とは何か説明がありました。
そして、知っている税金は何か聞かれると、消費税、所得税、固定資産税などの言葉が出てきました。
全部で50種類ほどあると知り、子どもたちは驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の大縄跳び

朝の大縄跳びの練習風景です。
高学年の皆さんに混ざって、練習をしました。
4年生も、新記録を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室がありました!

本日、社会科の学習の一環として、「郡山法人会」の方々をお招きし、租税教室を実施しました。
税金とはどんなものなのか、どんな種類があるのかについて話を聞き、「もしも税金が無くなったら?」という内容のDVDを鑑賞しました。
このDVDを見たことで、税金の必要性を理解することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「租税教室」 その1

23日、郡山法人会の皆様をお招きして、2校時目に2組、3校時目に1組、4校時目に3組で「租税教室」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとび記録会」のお知らせ

今冬は暖冬で雪の降らない日が続いています。
おかげさまで、子どもたちは休み時間になると、外に飛び出して「なわとび」や「長なわ」に挑戦しています。
各学年の「なわとび記録会」を下記の日程で開催しますので、暖かい服装でご来校いただき、ご声援くださいますようご案内申し上げます。

<1月28日(火)>
・4年(1・2校時)
・3年(3・4校時)
<1月29日(水)>
・5年(1・2校時)
・2年(3・4校時)
<1月30日(木)>
・6年(1・2校時)
・1年(3・4校時)

<種目>
・持久とび=各学年×1分(例:3年生は、3分間とび続ければ合格となります)
・種目とび=各学年の実施種目から、自分で選んで挑戦します。
・長なわなど(学年による)

<場所>
・体育館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.35をアップしました

生徒指導だよりNo.35をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。

写真は、6年生の「租税教室」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ネコヤナギ、フリージア、ヒペリカム、コギクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大好き その4

みんな、自分の「大きな夢」に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大好き その3

なわとび記録会に向かって、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 縄跳び記録会に向けてがんばってます!

来週の縄跳び記録会に向けてがんばってます。
個人種目はもちろん、長縄も…
授業の中で行う「長縄」への取り組みは、どのクラスからも熱いものを感じます。
そして、どのクラスの取り組みからも、失敗した友達をけなすような言葉は聞こえてきません。
「いいよ!」
「次!次!」
「やったね、できたじゃん!!」
とてもいい雰囲気をもって、5年生の子どもたちは、3学期の学びを進めています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21と1/22の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は、チーズパン、牛乳、ホワイトシチュー、グリーンサラダ、ココアムースでした。
 22日の給食は、麦ごはん、のり佃煮、牛乳、わかさぎの唐揚げ、小松菜ともやしのおひたし、炒り鶏でした。「炒り鶏」は、鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、たけのこ、れんこんなどを油で炒め、砂糖やしょうゆ、酒などで味を整えた煮物のことです。九州の福岡県で食べられている「筑前煮」という郷土料理と同じです。「食材を油で炒めてから煮る」という特徴があり、今では日本全国で食べられています。

4年生 理科「物のあたたまり方」 その3

金属の板を使って、あたたまり方を調べました。
板の端を加熱したり、真ん中を加熱したりしました。
すると、加熱したところから、放射状に広がるように熱が伝わっていました。
サーモテープの色の変化で、熱の伝わり方が、とてもよく分かりました。
金属は、加熱したところから順に、熱が伝わっていくことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大好き その2

休み時間に、なわとびの練習に取り組む子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なわとびの練習をがんばっています!

なわとび記録会が来週行われます。
6年生にとっては、最後のなわとび記録会になります。
6年生の持久跳びは、前跳びが6分間、後ろ跳びが3分間と簡単には跳べない時間です。
まだまだ合格者は少ないですが、毎日跳んで、体力を付けてほしいと思います。
長縄跳びの方にも、各クラス一生懸命取り組んでおり、記録がどんどん伸びています。
クラスで協力し、最後のなわとび記録会で良い思い出を作ってほしいですね。
今日の体育では、いつもの8の字跳びではなく、全員で跳ぶ長縄にもチャレンジしました。
なかなか難しかったのですが、たくさんの笑顔が見られ、楽しんで取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「物のあたたまり方」 その2

鉄のぼうの加熱する箇所を変えてみました。
ぼうの端を加熱したり、真ん中を加熱したりしました。また、ぼうを斜めにして加熱して、あたたまり方を比べました。
どの実験の結果も、加熱したところから順に、熱が伝わってあたたまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大好き その1

休み時間の子どもたちの様子です。
みんななわとび大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書大会

5年生、20日5校時は、体育館で「席書大会」でした。
慣れない体勢での書写でしたが、昨日作ったハンコを最後に押して、みんなで記念写真を撮ったころには、みんないい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 オセロ

さくら学級では、オセロをしました。
初めてやる人もやったことがある人も勝ち負け関係なく、仲良く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年体育「なわとび記録会に向けて」その2

選択種目の練習風景です。
記録会では、あや跳び、こうさ跳び、二重跳びから、2種目選んで跳びます。
ペアの友だちが、数を数えてくれました。
そして「がんばれ」と、声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16と1/17と1/20の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の給食は、黒砂糖入りシュガートースト、牛乳、ポトフ、ツナサラダ、ミニりんごゼリーでした。
 17日の給食は、ごはん、牛乳、ますの塩こうじ焼き、ほうれん草ときのこのごま和え、凍み豆腐と曲がりねぎのみそ汁でした。
 20日の給食は、麦ごはん、牛乳、春巻、すき昆布の香味和え、マーボー豆腐でした。「マーボー豆腐」は、中華料理のひとつです。豚ひき肉と豆腐、野菜を油で炒め、トウバンジャンなどの「みそ」で味をつけて煮込みました。油で炒めると味が良くなるだけではなく、栄養価もアップします。寒い季節にぴったりの体が温まる料理です。他の料理と一緒に、しっかり食べてほしいものです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会各委員会(12)
2/19 全校集会(7)
2/20 A5 弁当の日 授業参観 親子奉仕作業
2/21 B5
2/22 週休日
2/23 天皇誕生日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984