最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:61
総数:825600
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

児童会役員選挙 2月14日

 今日は、来年度前期児童会役員立候補者の立会演説会並びに選挙が行われました。立候補した10名は、自分の思いを一生懸命演説しました。他の児童は皆、真剣に聞いていました。3年生にとっては初めての選挙でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ペアで読み聞かせをしました! 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あったか読書週間もいよいよ月曜日で終わり。今日は、ペア学年の3年生と読み聞かせを行いました。おたがいに1冊ずつおすすめの本を選び、交代で読み聞かせるという取り組みです。今までクラスの中で練習し、「相手の子に見えるように持ち方を変えたほうがいいよ」とたくさんアドバイスをし合い、今日はその成果がよく出ていました。

2年 3年生の授業を体験したよ 2月14日

 3年生の理科の授業を体験させてもらいました。磁石と磁石をくっつけたり、磁石と鉄をくっつけたりする実験を見せてもらいました。「3年生はこんな勉強をしているんだな」「早く理科の勉強をしたい」とみんな興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ペアの友達と読み聞かせをしたよ 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間が、間もなく終わります。普段よりも、たくさん本を借りて、読書に親しむ子どもたちの姿があり、貴重な2週間になりました。
 今日は、ペアを組む5年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、互いに本を読み聞かせし合う活動を行いました。読み終わったあとに、感想を述べ合うなど、有意義な時間を過ごすことができました。

一日入学体験・入学説明会 2月13日

 今日は、来年度入学する新1年生の入学体験と入学説明会がありました。新1年生の園児が1年生と一緒に手作りけん玉や福笑いを作って遊んでいる間、保護者の方には、学校生活や持ち物、入学前の準備物等を説明させていただきました。
 入学式まで50日ほどです。今日来てくれた新1年生のみなさんが元気に入学してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回学校運営協議会の報告と第8回の開催案内 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
【第7回学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和2年2月13日(木)14:00〜15:00 
2 場所   一宮市立浅井北小学校 校長室
3 公開
4 傍聴人  0人
5 出席者  12名
6 議題と審議の内容
 ○学校評価 地域・保護者・児童アンケートについて
 ○あいさつ運動について

以上の議題について、承認されました。

○学校評価 地域・保護者・児童アンケートについて
・教育は、学校・家庭・地域の三位一体で進めるものである。それぞれが教育すべき内容を踏まえて、教育活動を行うことが大切である。
・学校では、児童と教師の笑顔あるコミニュケーションが大切である。
・学校は、児童の得意なことを伸ばしてほしい。児童ができないことが言えること、分からないことがあるが、学校に来ると楽しいと思えるような教師の力を育ててほしい。
・学校の教員は、目に見えない部分でも、たくさんの負担があると思う。要求する内容は考えねばならない。

○あいさつ運動について
・家庭で挨拶をしていれば、学校でも挨拶をするようになる。
・顔見知りになると挨拶はできるようになる。顔見知りになることも大切である。
【第8回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  令和2年2月27日(木)午後2時45分〜 
2 場所    校長室
3 公開   (個人情報がある議題については、非公開とします。)
4 傍聴人   定員5名
(傍聴を希望する場合には2月21日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるもの(運転免許証等)をお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
 ○来年度の予定について
 ○その他


先生方による読み聞かせ 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、くじびきで決まった先生方に読み聞かせをしてもらいました。いつもとは違う先生にドキドキしながらも楽しそうに話を聞いていました。
 1組では、大きな絵本の中の魚に大興奮!2組では、優しい女の子の物語を真剣に聞く様子が見られました。

 今週は読書週間で、さまざまな本に出会えることができた児童がたくさんいました!

1年 新一年生体験入学 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度の新一年生が学校に体験入学に来ました。1年生のみんなは、お兄さんお姉さんとして、けん玉とふくわらいの工作の手助けをしました。年下の子に優しく教えてあげる姿、出来上がった工作で一緒に遊ぶ姿、準備や片付けを進んで行う姿、どの子もとても立派で、この一年の成長を感じました。

読み聞かせありがとうございます! 2月12日

キャッツハンドのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせありがとうございます! 2月12日

 キャッツハンドのみなさんが、5・6年生、ひまわり・たけのこ学級に読み聞かせをしてくださいました。みんな静かに真剣に聞いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
継走男子の様子です。

力を合わせて走りました。

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
継走男子の様子です。

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の継走の様子です。
 粘り強く最後まで走り切りました。

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の継走の様子です。
 自己ベスト目指してがんばりました。

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
個人男子6年生の部です。

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
個人男子6年生の部です。
最後まで粘り強く走ることができました。

ロードレース大会 5年男子個人の部 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生男子の部では、3人の選手が出場しました。ふだんなかなか一緒に走ることのない、他の学校の人たちと競い合い、とても良い経験になりました。部活の練習で学んだことや、頑張りをばねに最後まで力強く走り切ることができました。

ロードレース大会 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
個人女子の様子です。

ロードレース部 大会、みんながんばって走りました! 2月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の寒さとはちがい、今日は天気もよく、絶好の持久走日和でした。「ちゃんと走れるかな」と、緊張している子が多くいましたが、ほぼ全員が、今までで一番良い記録で走ることができました。ロードレース部として、3か月間がんばって練習に取り組んだ成果を発揮することができましたね。また、寒い中、最後まで走っている子を大きな声で応援する姿も見られました。「応援のおかげで、最後までがんばれた!」と言っている子が、多くいました。
 ロードレース部としての活動は、これで終わりとなります。保護者の皆様、本日は早朝より送迎や応援などご協力いただき、ありがとうございました。
 

委員会活動 2月10日

 今日の6時間目は、最後の委員会の時間でした。それぞれの委員会で、1年間の活動のまとめをしました。
 放送委員会は放送室の掃除をしました。広報委員会は、卒業式に向けて昇降口を飾っていました。いよいよ今年度も締めくくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 前期児童会役員選挙
2/17 クラブ8(最終)
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日
通学団会

治癒報告書

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆