「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

親子読書 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、子供たちがお父さん、お母さんと一緒に読みたい本を選んで、一緒に読みます。ここが、一番大切な活動です。でも、始めはどの親子もちょっと親子の距離があります。ここで、本校の司書と一緒に、手遊びや数え歌など親子で行って、また、親子読書に戻ります。すると、この写真のように、どの親子もぴったりと寄り添った姿になります。いい光景ですね。親子の読書は、力を抜いて、親も子も体と心を預けてゆったり楽しむところに意味があります。

親子読書 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 一日参観に合わせて、1年生は、「親子読書」の時間を設けます。この時間をきっかけに、家庭読書の習慣がつくことや、親子のゆったりした時間を持つこと、子供の言葉を増やし豊かな心が育つことを願って行っています。
 まず、始めに「これはのみのピコ」を1年生が群読します。1年生からのお父さん、お母さんへの読書のお誘いです。リズミカルな、繰り返しを楽しむ1年生の様子に、お父さんお母さん方も引き込まれていきます。

校内持久走記録会 高学年2

画像1 画像1 画像2 画像2
 記録を見ると、1〜2分も早くなっている子がたくさんいました。自分との戦いですが、競い合う友達がいることはありがたいことです。目標となる先輩がいて、その子の前では、襟を正していいところを見せたくなる後輩がいて、励まし合う友達がいる。その中で子供たちは、頑張って、昨日の自分をこえていく。学校の良いところですね。

校内持久走記録会 高学年1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の持久走は、見ごたえがありました。意気込みを感じました。
 圧倒的な練習量を自信に今日を迎えた5年生。スタミナも依然よりついている。つらい時、諦めたくなる自分に勝つ自信もある。6年生をこえてみたいとひそかに熱くなっています。
 最近、どの子もすらりと背が伸びて筋力もついてきた6年生。練習量こそ5年生には及ばないが、特設陸上部で鍛えた運動能力がある。給食も食べる量は5年生より格段に多い。今が、成長期。5年に負ける気はしない。どちらも意欲満々です。
 いざ、スタートしてみると1・2・3位は5年生。しかし、後半、コースを折り返してくると、じりじりと6年生が追い上げています。そして、ゴール前50メートルほどのところでとうとう、6年生が5年生を射程距離にとらえ、1位に立ちます。1位6年生と2位5年生の差は、わずか1メートル。応援も盛り上がりました。高学年らしい、自分と戦い、意地と誇りをかけたよいレースでした。
 安全確保にあたってくださった母の会役員の皆さん、ありがとうございました。

校内持久走記録会 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、ドキドキする胸を押さえながら、スタートラインに立ちました。体育の時間に教えていただいた、吸う吸う、吐く吐くを練習しながらスタートを待つ子もいます。
 2年生は、落ち着いています。この記録会の前に、昨年度上位争いをした男子は、肺炎にかかり、練習に参加することができませんでした。治ってから、練習を再開したのですが、どうしても水をあけられてしまいます。悔しくて、涙を流したこともあります。しかし、今日は、全力を尽くすだけ。と、澄み切った気持ちでスタートラインについたようです。
 今年のトップ争いは、始めから最後まで2年女子の二人でした。静かに先頭にぴたりとついて離れないAさん。顔を真っ赤にして、全力で引き離そうとするBさん。もう少しで追いつかれそうになると、ギアが入ります。とうとう、順位は変わらずゴールしましたが、その駆け引きは手に汗握るようでした。

校内持久走記録会 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の天気に恵まれました。3年生も4年生もとっても元気なクラスです。朝の練習も、かなり力を入れてきました。
 3年生には、4年生に負けるな!と励ましました。しかし、4年生はさすがです。ロードに出る時から、3年生に差をつけていきます。4年生は、目標をもって力を出し切ることをがんばりました。始め2位だったA君は、最後に1位争いを繰り広げ、見事にトップでゴールしました。毎日、よく練習したのです。よく頑張りました。また、練習の時には、途中で歩いてしまっていたB君は、一度も止まらず、歩かず、走りぬくことができました。大きな成長です。
 3年生は、「自分と向き合いながら黙々とひたすらに走る」のが、大きなテーマでした。練習中、友達と大きく差をつけられて列の最後を走ることの多かったC君とD君はつい、二人でお話をしながら走ってしまいます。しかし、今日は違いました。
ロードを走る二人は、徐々に距離が開きます。
「D君、がんばれ、僕は先に行ってるよ。」
「分かった、僕もすぐに追いつくよ。」
と心の中の会話が聞こえてきそうです。結局、この二人も歩くことなく完走。タイムを2分も縮めたのです。

一日参観日 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校評議員の皆さんは、子供たち一人一人の事もよく知っていらっしゃいます。青少年の健全育成の行事や、スポーツ少年団の指導に携わっていたり、町内会のイベントでお世話をしてくださったりして、子供たちにとって、顔見知りの方が多いです。
 6年生は、3月に卒業してしまうので、しっかり授業参観をしてきます。という評議員様もいます。幸せな子供たちです。
 評議員の皆様、今日はご多用の中来校いただき有難うございました。

学校一日参観日 学校評議員様授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、年に一度の福島教育週間です。たくさんの保護者、地域の皆さんが参観においでくださいました。
 朝、持久走記録会が行われる道路の落ち葉を掃いていますと、地域の方が、
「そうですか。今日は持久走ですか。病院の予約が入っているから見られないなあ。残念だなあ。」とか、
「東芳小学校は、ロードを走るから、いいですよね。」
とか、声をかけてくださる地域の方がいらっしゃいます。このように気にかけていただいてありがたいことです。小学生の皆さん、みなさんが楽しみにしてくださっています。頑張りましょう。
 写真は、学校評議員の皆さんが、授業参観をしてくださっているところです。

木曜の昼休み 5年生ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、木曜日の昼休みに「学級ふれあいタイム」を月に1〜2度設けています。大抵、学級で話し合ってみんなが、一緒に遊んでいます。
 この日は、5年生が、シンボルツリーのケヤキの落ち葉が積もってきたので、みんなできれいにしようと話し合って、落ち葉掃きのボランティア活動を行ってくれました。「一日に一つでもいいから、誰かのためになることをしましょう。」と全校集会で話していたことが、こうして、行動となったことは嬉しいことです。
 汚いところ、ごちゃごちゃしているところを、気持ち悪いと感じる感性は、自然には育ちません。子供をきれいな整った環境におくこと、美しいものを美しいと一緒に感じてくれる大人や友達がいることが大切です。このような活動を通して、5年生自身の感性が育っていきます。また、5年生がきれいにしてくれた環境やきれいにしてくれる姿を見て、ほかの子たちの感性も育っていきます。少しずつ。心の深いところに。

おお〜、おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 出来立て、アツアツのポップコーンのおいしいこと!子供たちは、大満足です。
「もっと、食べたいね。」
「塩味だけじゃなくて、カレー味とか、砂糖で甘くしたりとかどうかな・」
「お母さんと、つくろうかな。」
「トウモロコシ、あるの?」
友達との会話も弾みました。
収穫できて、よかったですね。夏の天候は、極端だったから、担任の先生と用務員さんは、とても心配していたのですよ。

元気な3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、
「校長先生、今日の2時間目の休み時間は、僕たち3年生は、すぐに校庭に行くんです。」
「ほう。忙しいのですね。」
「はい、みんなで鬼ごっこをします。早くいくと、いっぱい遊べます。」
と、朝から張り切っていました。学級会で、決めたようです。見に行くと、みんなで、汗をかきながら、広い校庭いっぱいに広がって鬼ごっこをしています。氷鬼だそうです。はじけるような生命力を感じました。

おすそ分け

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、自分たちだけで食べてしまわないで、先生方にもおすそ分けをしてくれました。職員室で、代表の先生にちゃんとご挨拶をして渡してきました。
 放課後、先生方は「おいしい、おいしい。」とごちそうになりました。ありがとうございました。

おお〜っ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てた、ポップコーン用のトウモロコシ、「爆裂種」の乾燥が十分になされ、いよいよ試食の日を迎えました。
 自分たちが育てたものが、自分たちの口に入る食物になる経験は、とても大切です。働く→自然の恵み→自分の命をつなぐ食物という、生き物として基本的なことを身につけます。
 ホットプレートの中で、はじけていくトウモロコシの実を見ながら、子供たちは、
「おお〜」っと、歓声を上げていました。そして、
「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ。」
の呪文をみんなで唱えていました。気持ちがこもっていましたよ。

和楽器教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年お願いしている「和楽器教室」を行いました。講師の先生は、子供たちが進学する第4中学校にも和楽器の講師として教えに行ってらっしゃいます。
「まだ、6年生だけど、中学校で教えることも教えてしまおうかな?」と、子供たちの気を引きながら、基礎基本を教えてくださいます。わずか2時間でしたが、一人に一面ずつの箏を用意して下さり、存分に和楽器の音色とそのよさに触れさせてくださいました。帰られるときには、
「この子たちは、外国にもどんどん行くようになる子ですから、日本の伝統楽器に触れておくことは意義のあることだと思います。外国に行くと、琴は弾けるのかとか、書道はできるのかとかとても興味を持ってくださるのですよ。」
と話していかれました。先生は、ご自分が教えている子供たちと一緒にロシアに行き、箏の演奏やふれあい教室を定期的に行っているとのことです。国境のことで緊張関係になった時、このような草の根の民間外交は力を発揮するのだろうと感じました。

花壇の冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇の冬支度が始まりました。きれいなお花がなくなり、さみしくなりました。でも、用務員さんは、
「これは、次の季節の始まりです。」とニコニコしていいます。本当ですね。名残は惜しいのですが、次の季節に踏み出していかなくてはなりません。そういわれると、黒々した土が、柔らかいお布団のように思えてきます。

がんばります!

画像1 画像1
 11月5日の校内持久走記録会に向けて、毎朝、全校生で体力づくりに励んでいます。1・2年生は、体育の時間にみんなと一緒に練習をしました。練習後の様子です。
「がんばります!」と、元気にポーズを決めてくれました。

東芳まつり26 全校合唱

画像1 画像1
 東芳まつりの最後は、全校合唱です。全校生が、心を込めて元気に歌いました。子供たちのパワーが歌になって会場の全ての皆様に届いたら嬉しいです。
〇思いやりのある子供
〇考える子供
〇健康な子供
これは、本校の教育目標です。4月よりもこの姿に近づいたと感じていただけたでしょうか。さらに、3月まで、この三つの姿を目指した活動を続けて参ります。これからも、よろしくお願いいたします。

東芳まつり25 6年3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後のクイズに臨みながら、正解を探すうちに自然と男女が協力し合う子供たち。やっぱり、男女仲良く協力する方がいいと考えを改めます。めでたし、めでたし。
 みんなで協力して作り上げたこの日の劇は、きっと、何時までも心に残ることでしょう。そして、いつでも仲間を大切にして苦労から逃げずに、励まし合い、協力して乗り越えていってほしいと思います。

東芳まつり24 6年2

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれのクイズの場面などは、6年生が自分たちで演技の工夫をしました。衣装や、動作、セリフの言い回しなど、互いに研究して仕上げました。時々出てくる、「解説者」は、クイズと歴史の補足説明を的確に行い、会場のお客様を感心させていました。それぞれに、個性にぴったり合った役作りでした。

東芳まつり23 6年1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、大好きな歴史の学習から劇を作りました。テストの成績、口争い、いろんなことで、やや劣勢に立たされることの多い男子。何とか、男子の意地を見せたいところです。頼みの綱は、社会科の学習。これだけは、女子に負けない。平均点で0・5点のリード。そこで、歴史クイズで、勝負ということになります。
 なんだか、普段の学級の様子も反映されているのか、いないのか…。くすりと笑いを誘う場面もありました。なかなかの芸達者です。縄文人の縄文語?は、とてもアドリブとは思えない流ちょうな言葉でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 職員会議 CAP(4・5・6年)
2/18 なわとび大会
2/20 学級ふれあい 学校評議員会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848