ようこそ桜小学校HPへ

引っ越し 2

 新しい教室で記念撮影。工事をしてくださったみなさんに感謝です。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越し 1

 2月6日(木)、南校舎の工事が終わり、まずは5年生が引っ越しを行いました。5年生の働きぶりは引っ越し会社のスタッフにも負けないすばらしいものでした。床の掃除まで一生懸命取り組んでくれたみなさん、明日から新しい教室でまた笑顔いっぱいに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて

 いよいよ、2月28日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生の実行委員を中心に活動が始まりました。今まで桜小学校のリーダーとして、下級生を支えてきてくれた6年生に全校生で感謝の気持ちを伝えるための会です。
 この日は、飾りつけや6年生に渡すメダル、全校合唱の曲の選定などを行いました。参加するすべての人にとって思い出深い時間になるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいミシン

 5年生のミシンの学習が始まりました。まず、教科書や動画でミシンの仕組みや取り扱いの注意点を確認しました。
 いよいよ、空縫い。恐る恐る足元のコントローラーを踏み込むと、ダダダダダと上下する針の動きに、少し怖がりながらも楽しそうな子どもたち。これから、エプロン製作に取り組んでいきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なわとび記録会

 1月30日(木)5年生のなわとび記録会が行われました。個人種目では、たくさんの子どもたちが自己ベストを更新することができました。
 団体種目の長縄とびは、どのクラスもキャプテンを中心に練習や話し合いを重ね、仲間との絆を少しずつ深めてきました。本番は目標にしていた300回までには惜しくも届きませんでしたが、どのクラスも自己ベストを更新し、最高記録で終えることができました。この2か月間、長縄を通して様々なことを学んできました。1番は、仲間を思いやる気持ちです。仲間と目標を共有し、みんなで力を合わせてがんばることの素晴らしさを、身をもって感じ取ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽教室〜琴・尺八にふれて 6年〜

 2月4日(火)5・6校時に、郡山市内にお住いの琴の高橋先生、尺八の鈴木先生など4名の講師の先生方に来ていただき、邦楽教室(琴・尺八)を行いました。有名な「春の海」を演奏し、その他数曲披露していただきました。そして、「ビリーブ」の曲を琴と尺八で演奏し、児童たちがいっしょに歌うことを行いました。また、琴を実際にふれあい「さくら さくら」を児童一人一人が演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(2年生)

 1月28日(火)に2年生のなわとび記録会が行われました。2分間持久跳び、共通種目の前あやとび、選択種目の3種目に挑戦しました。たくさんの保護者の方に来ていただき、みんながんばって跳ぶことができました。大会新記録は、残念ながらでませんでしたが、自己新記録が続出でした。応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごうかくをめざして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)の2校時目、1年生のなわとび記録会が行われました。
 冬休み前から体育で練習を始め、冬休み中も取り組んできたなわとびでしたが、その上達ぶりは目を見張るものがありました。
 共通種目として「前跳び1分間」と「後ろ跳び30秒」には全員が取り組み、選択種目として「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の中から1種目を選んで挑戦しました。
 前夜からの雪で気温が低く、コンディションがよいとはいえない状況でしたが、子どもたちは、各種目の合格と選択種目での新記録を目指して、一生懸命に跳んでいました。
 前日までの練習では合格できていたのに失敗してしまったり、思ったように記録が伸びなかったりして、悔しがる表情も見られましたが、友達や保護者の方々の応援をもらって、頑張る姿がたくさん見られました。
 当日の記録については、後日記録証を持たせますので、お楽しみにお待ちください。
 記録会は終わりましたが、健康のために今後もなわとびを続けていきますので、来年の記録会も見据えて、練習を続けてほしいと思います。
 足元の悪い中、応援に来ていただき、また、回数を数えるお手伝いもしていただいて、ありがとうございました。

なわとび記録会に向けて

 2年生のみんなは、1月28日(火)のなわとび記録会に向けて練習しています。2分間の持久跳びでは、約半分の児童が合格しています。前あやとびも、できるようになってきました。新記録をめざし、休み時間も熱心に練習しています。本番で発揮できるよう、みんな、がんばりましょう。応援、よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ 近内三孝選手

 1月17日(金)、ウエイトリフティング選手の近内三孝さんを本校にお迎えしました。三春町出身の近内選手は、67キログラム級の日本記録保持者です。初めに、自己紹介をしていただき、ウエイトリフティングを始めたきっかけや、「スナッチ」「ジャーク」といった競技のルールなどについてお話をしていただきました。子どもの頃は体が小さく、階級別で、同じような体格の者同士が競い合えるウエイトリフティング競技に魅力を感じたそうです。また、ステージ上で、実際に、100キログラムのバーベルを頭上高く持ち上げる姿を見せてくださいました。子どもたちからの驚きの声と、歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。続いて、子どもたちから、「ウエイトリフティングに出会って、自分自身で変わったことはありますか?」「試合前のルーティンは?」といった質問がなされ、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。最後に、応援団の指揮のもと、全校生から、近内選手へ、元気いっぱいのエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 1月8日(水)2校時に第3学期始業式を行いました。式の中で、校長先生から3学期がんばってほしいこととして、「今まで同様、元気で気持ちのよいあいさつをしましょぅ」「周囲の人に支えられて成長していることに感謝する気持ちをもち、自分もありがとうと言われるような行動をしましょう」というお話がありました。続いて、3名の代表児童が3学期のめあてを発表し、最後に、全校生で元気よく、校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

  12月25日(水)、第2学期の終業式を行いました。校長先生から、2学期、学習や運動、生活面でがんばった子どもたちの姿が紹介されました。また、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、年が明けたら1年の計画を立て、3学期のめあてにつなげてほしいというお話がありました。校長先生のお話に続いて、代表児童が、2学期をふり返り、がんばったことやこれからの目標などについて発表しました。
 児童のみなさんに「冬休みのしおり」を配付しました。冬休みのやくそく事や、特に気をつけてほしいことなどが書かれています。よく読んでいただき、健康で安全な楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初・全体練習

 鼓笛の強化練習期間が終わりました。業間や朝早い時間、放課後と6年生が手取り足取り教えてくれました。また、5学年以外の先生方もお忙しい中、各パートの指導をしてくださいました。
 そのおかげで、本日、初めて行った5年生での全体練習では、現段階ではみんなが納得のいく仕上がりとなりました。
 5年生の子どもたちも、空いてる時間をみつけると友達同士集まり、鼓笛の練習をするなど、一生懸命に練習をしてきました。
 鼓笛の移杖式に向けて、3学期も全力で練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド 大成功!(2年)

 先日、生活科の学習で1年生を招待した「おもちゃランド」を行いました。手作りのおもちゃを作り、どんなルールで遊んだら楽しいかを考え、活動してきました。いよいよ、本番。ドキドキしながら1年生を待っていました。「いらっしゃいませ」「楽しいですよ。」などと、自分たちから声をかけたり、ゲームの仕方を教えたりしながら、あっという間の時間を過ごすことができました。1年生から「楽しかったよ。」「もっとやりたかったな」「ありがとう」の声を聞き、満足した2年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてやったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)の2,3時間目、生活科『ふゆをたのしもう』の学習で、昔遊びに挑戦しました。名倉ときわ会、久留米福寿会の方々と保護者のボランティアの方々にご協力いただいて、いろいろな遊びをしました.
 体育館では、竹とんぼ、羽根つき、まりつき、こま回し、缶ぽっくりを、教室では、お手玉、あやとり、おはじき、紙てっぽう、だるま落とし、けん玉、紙飛行機を行いました。保育園や幼稚園でやったことがある遊びもあったようですが、初めての遊びに苦労しながらも、遊び方をやさしく教えていただいて、楽しそうに取り組んでいました。
 挨拶をきちんとして、教えていただくときの言葉遣いに気をつけ、教えてくださる先生方と仲良くなるというめあてで、それぞれが楽し時間を過ごすことができました。
 全部の遊びを回ることができなかった子どもさんもいましたが、おうちでできる遊びもあると思いますので、時間がありましたら子どもの頃にかえって一緒に遊んでいただければと思います。
 ボランティアで来校していただいた皆様のご協力のお陰で、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。              

是非合奏部へ(合奏部お誘いコンサート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の放課後、今年度の合奏部の「お誘いコンサート」を行いました。
 3〜6年生が聞きに来てくれて、今年度の合奏祭で演奏した「エグモント序曲」とジブリアニメから「海の見える街」の2曲を演奏しました。
 演奏後、3年生を中心に好きな楽器に触れ合う時間があり、興味のある楽器のところへ行き、合奏部の上級生に教わりながら、おそるおそる音を出していました。
 来年度の活動へ向けて、たくさんの新入部員が増えてくれることを期待しています。

鼓笛の強化練習 6

 どのパートも6年生が熱心に指導する姿が見られました。いつも笑顔で励ましてくれる6年生は、やっぱり憧れの先輩です。強化練習は12月24日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の強化練習 5

 カラーガードの練習風景です。持ち方や回し方を実演を交えながらわかりやすく教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の強化練習 4

 体育館では指揮やダンス系のパート練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドに行ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の3時間目、2年生が生活科で手作りしたおもちゃで遊ぶ「おもちゃランド」に招待してくれました。2年1組、2組、3組を15分ずつローテーションで回り、クラスごとに違ったいろいろな手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。
 生活科の教科書や図書館の本を見て手作りしたおもちゃは、手が込んでいるものや準備が大変だったと思われるものばかりで、たった1年ですが、2年生の成長が感じられました。
 友達と速さを競ってメダルをもらったり、うまく的に当てることができて商品をらったりして、たくさんのお土産と楽しい思い出を残して、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 1年生からは、「来年は、今年の2年生みたいに、1年生にやさしくしたい。」という感想が聞かれ、2年生に向けて、ほんのちょっと成長した姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 職員会議
2/15 週休日
2/16 週休日
2/18 集金日(上学年)
2/19 集金日(下学年)
2/20 集金日(整) 授業参観 P奉仕 懇談会 P学年専門委員会
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405