「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

ビブリオバトル 予選2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の今までの読書生活を振り返り、自分史上最高の一冊をプレゼンします。その本を見ると、その子の人となりが分かります。意外な一面、納得の選択、様々です。その本の内容をどのくらい理解しているのかもわかります。その内容のどこに感動したのかで、その子の今の心のありようも垣間見えてきます。
 ビブリオバトルは、知力と心の熱き決戦です。

ビブリオバトル 予選

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、「第2回 東芳小学校 ビブリオバトル大会」です。5年生はすでに予選を終えています。今日は、6年生が予選会を行いました。
 ビブリオバトルは自分の大好きな本を友達に紹介する活動です。本を片手に、5分間、「いかにその本が素晴らしいか。」
「自分がどんなにその本にほれ込んでいるか。」
「どうして、君に読んでほしいのか。」
熱く、語ります。その後、2分間の質問タイムがあります。

児童集会「丘の子タイム」 ドッジビー大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、円盤をキャッチすると、みんなが
「おお〜」
と歓声をあげます。5・6年生がキャッチすると、
「それっ」
と掛け声がかかります。キャッチした円盤を小さい人に渡すその様子も、実にほほえましい。しかし、先生方との試合は、ほほえましいどころではありません。上級生も本気になって円盤を飛ばしてきます。でも、善戦及ばず、先生方の勝利でした。また、挑戦してね。

児童集会「丘の子タイム」 ドッジビー大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童集会で、ひとグループに1年から6年までが所属する「丘の子グループ」でドッジビー大会を行いました。主催は、児童会集会員会です。人数調整には6年生が入り素早く、試合ができるように配慮していました。
 「あと、1分で終了です。みなさん、がんばってください。」などと、アナウンスも入り、丘の子活動らしいほのぼのとした雰囲気を醸し出していました。

燃えるような紅葉です。

画像1 画像1
 安達太良がうっすらと雪化粧を始めました。本校のもみじは、今が紅葉の盛りです。燃えるような緋色です。

町探検 第2弾 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村神社では、御幣を触らせていただいたり、市の記念物になるかもしれない珍しい木製の狛犬など見学させていただいたり、地元の小学生しか経験させていただけないような充実した学習をさせていただきました。ありがとうございました。

町探検 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
 町探検も地域の全体像の把握が終わり、いよいよピンポイントで詳しく調べる段階に入ってきました。
 田村神社では、神主様が和服で子供たちを迎えてくださいました。もう、子供たちは厳かな雰囲気に浸っています。神社の中に入れていただくのもめったにないことです。子供たちのために、このような機会を作っていただき、感謝いたします。

家庭教育学級 ソーセージ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、家庭教育学級生の皆さんが、本格ソーセージつくりを学習しました。この日は、親子で参加できる講座でした。東部公民館の皆さんにはいつもお世話になっています。お陰様で、和気あいあいとおいしいソーセージが作れました。ありがとうございました。家庭教育学級生の皆さん、お疲れさまでした。

人権教室 6年 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化として当たり前のことと思っていることでも、実は、人権にかかわることがあるのだということを子供たちは感じました。日本でも、「ハイヒールを履くことを強制しないで。」という運動が行われていることを教えてもらいました。一人一人が、みんなの人権、自分の人権を大切にしていきたいものです。

人権教室 6年 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 シンガポールでは、骨とう品屋さんで「纏足」の靴を手に入れてきたそうです。子供たちは、そのあまりの小ささに言葉を失いました。その時の文化ではあったかもしれませんが、子供たちには容認できない事実のようでした。人権擁護員様からは、今は、纏足は行われていないことを教えてもらいました。そして、纏足が行われなくなるには、多くの女性の「NO」があって実現したのだということも教えていただきました。
 自分の人権を守るためには、自分の考えをきちんと、勇気を出して言わなくてはなりません。

人権教室 6年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 船が寄港したところでは、その土地土地でプログラムに参加します。地雷によって足を失った兵士が、絶望から立ち直っていく話もお聞きしました。地雷の破片が入ったペンダントも見せていただきました。
 どの人の人権も大切にされなければならないのですが、現実の姿は、まだまだ理想には届きません。平和な日本にいても、そういう人々がいることを知っていなくてはなりません。

人権教室 6年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 船には、世界各国の人々がいて、英語が共通言語になったそうです。英語に自信がなくても、自分からかかわりを持とうと努力しなければ、何も前進しないから、積極的になることが大切と教えていただきました。相手を理解しようとする姿勢を持つことは、相手を大切にすること、人権を守る第一歩です。
 英語が話せなくても、コミュケーションをとるその魔法の言葉は「サンキュー」と「プリーズ」だそうです。子供たちは、この言葉が大好きになりました。

人権教室 6年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡谷東部地区担当の人権擁護員様においでいただき、人権教室を開きました。今年は、「ピースボート船旅」の経験をベースにして、世界の国々と、文化の違いと、相互理解について考えました。
 始めに、人権擁護員の役割について教えていただきました。「相談」「啓発」「救護」が、その役割です。子供たちは身近に感じている「SOSミニレター」も人権用議員の皆さんのお仕事だと知り、びっくりしていました。

町探検 2年 田村神社 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村神社の社殿は、ちょっと前に新しくなりました。とってもすがすがしいたたずまいですね。子供たちは、おみくじを結ぶ依り代を見ながら、眼下の集落を見下ろしています。お殿様気分です。

町探検 2年 田村神社 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 どのような願い事をしたのかな。社殿の前に着くと、自然にお参りをするのはご家庭での習慣が身についているのでしょう。ちょっと前までは、道の傍のお地蔵様の前を通るときにも、帽子をとってお辞儀をしてから通ったものです。車で移動することが多くなり、そんな習慣も社会の変化のスピードに置いてけぼりにされたようです。
 本校の子供たちは、神社へのお参りは自然に行うようです。自然や地域の様子に気づくその心の余裕が自分の地域を大切にする気持ちを育てます。

町探検 2年 田村神社 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村神社は、お祭りでもよく行くみんなの神社です。階段がとっても急なことや、境内の杉の木の大きく太いことなど、子供たちの自慢です。

2年生 町探検 おけら発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で、町探検に出かけています。この日は、田村神社へ。移動の途中でも、子供たちは目を皿のようにして観察しながら歩いています。アスファルト場を移動中のオケラを発見しました。最近では、珍しくなりました。
 川を見ながら、先日の水害はすごかったねと、話しているのかな?

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そのあと、認知症のおばあさんが道に迷ってらっしゃるのを見かけたらどうしたらよいか、話し合いました。
 4年生、5年生から、それぞれ一人ずつ代表がその場で考えた方法でおばあさんに話しかけました。話しかけるのにはどうしたら良いか。真剣に考えました。話しかけるロールプレイもよくできました。気を付けるポイントを教えていただいたので、ご覧ください。

認知症サポーター養成講座 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養成講座が終わって、サポーターである証のオレンジリングをいただきました。講座を受講して、
「もしかして、あの時のおばあちゃんは、認知症だったのかなあ。と思い出すことがあります。今度は、もっと上手に親切にしてあげたいと思います。」
とか、
「今日教えてもらったことを、お家の人に教えてあげたいです。」
などと、感想に書いていました。これからは、人生100年時代。多くの人が認知症を抱えながら生活していくことになります。正しい知識と意識があれば、多くの人が助け合って暮らしていくことができるかもしれません。今日の養成講座が、その一歩になるといいですね。地域包括センターの皆さん、ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日は、地域包括支援センターの3名の皆さんが、東芳小学校で「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。今回は、4年生と5年生が講座を受けました。
 認知症という言葉を聞いたことはあるけれど、どんな病気で、どんな症状があるのかは、知りませんでした。脳の病気であることや、高い確率でこの病気になること、症状、本人や周りの方々の不安、心配。今は、治療法がないこと、周りの人の接し方で症状は軽くなることなどたくさんのことを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 学力テスト 全校集会
2/14 職員会議 CAP(4・5・6年)
2/18 なわとび大会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848