「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

学習風景 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の算数は、速さの学習でした。
「おっ!速さの学習ですか?6年の一番難しい大切な学習の一つですね。」
「そうなんですか?」
「そうです。速さを制する者は、算数を制する。といいます。」
「???」
小さな声がはばかられるほど、真剣な学習の様子でした。
昨日は、中学校一日入学でしたね。どんなことを感じてきたのかな?

学習風景 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽は、「鑑賞」でした。曲は「威風堂々」教科書には、威風堂々の楽譜がのっており、メインテーマとなる旋律と副旋律が示されています。その楽譜を見ながら曲の鑑賞をしている姿は、ちょっと大人びて見えました。

学習風景 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、校庭でサッカーです。先生の前に集まり、説明を受けています。ん?半袖、半ズボンのいでたちがちらほら。元気ですねえ。戻ってきた子たちの体から、ほんわり湯気が立っていました。勝った、負けたに拘泥して機嫌を悪くしていた昔が遠い昔になりました。

学習風景 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、学習のまとめです。机の上には、春に郡山市からいただいた辞書がいつものっています。辞書は、あらゆる教科でしょっちゅう活躍しています。だれ一人、無駄話をする人もなく、問題を解き、答えを確かめ、間違っていたら、もう一度考える。間違った、原因や間違えないポイントを書き込む。日々成長しています。

学習風景 1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 染出し液で歯を染め、口の中が真っ赤になります。
「先生、舌が、ヤバいことになっています。」
「ヤバいって、どういうこと?」
「ほら、ほら!」
とみんなが一斉に舌を出します。何とも、不気味。でも、かわいい。そうか、これがヤバいか。と、変に納得しました。
 口にたまった唾液をカップに出すと、あら不思議。汚れているところがピンクに残るはずなのですが、真っ白な子が、4〜5人いるのです。びっくりです。
「うちは、兄弟が多いから、歯磨きは自分でやりました。きれいですか?」
「はい、王女様。あなたの歯は、世界で一番美しい。歯磨き、プリンセスです。」
「わたしは、お母さんの仕上げ磨きを卒業しました。卒業しても、きれいに磨けているかなあ?きれいですか?」
「はい、あなたの歯もとてもきれいです。歯磨きプリンセスです。」
と、白雪姫のような会話を楽しむ気分です。この良い習慣がずっと続くといいですね。

学習風景 1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3回目の歯磨き指導です。1回目は、5月の歯の健康週間に学校歯科医の先生のご指導を受けます。2回目は、夏休みの前に、染出しを行い、自分の口の中の汚れが落ちにくいところをチェックします。休み中も、その汚れのチェック表を見ながら歯磨きの練習をします。
 3回目は今日。歯磨きが上手になったか、もう一度チェックします。

後期児童会 頑張ってます。

 後期の児童会活動が始まって、約1か月たちます。どの委員会も頑張っています。生活委員会は、あいさつ運動と朝の廊下掃除に加えて、業間の休み時間には、全校生が校舎内に入った後、不審者が入らないように昇降口の戸締りをしてくれています。おまけに、下駄箱を確認して、ちょっと乱れているものがあったらササっと直してくれています。学校の安全と美化に大きく貢献してくれています。特に、6年生の委員長さんと副委員長さんは、責任もって活動しています。ありがとう。

総合的な学習の時間 会津電力様 来校 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤弥右衛門会長様に、発電の方法から丁寧に説明いただき、なぜ再生可能エネルギーで発電する会社を作ろうと思ったのか、立ち上げの趣旨をお話しいただきました。
 そして、
「やらねばならぬと思ったことは、自分から始める。」
「勇気を出して、最初の一人になれる、そんな人になってほしい。」
と熱い思いをいただきました。
 実は、佐藤様は、喜多方で代々続く酒蔵のご当主でもあります。家訓の一つに、三つの備えというものがあるそうです。「飢饉に備えよ。恐慌に備えよ。戦争に備えよ。」今の平和と背中合わせにある危機を、身近にとらえ備えて暮らす人々もいる。子供たちにはピンとこなかったかもしれませんが、いつか大切なことを教えてもらったことに気づくことでしょう。そして、本当の勇気とは、何なのかが分かる大人になることでしょう。

総合的な学習の時間 会津電力株式様 来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1学期から総合的な学習の時間に一つのテーマを追っています。
始まりは、異常気象でした。 異常気象→温暖化→二酸化炭素→エネルギー→原子力発電→福島の今まで・今・未来と学習は進んできました。今日は、福島県で再生可能エネルギーで発電する電力会社を立ち上げた「会津電力」様をお招きしてお話を伺いました。
 講師として来てくださったのは、取締役会長の佐藤弥右衛門様です。会社の立ち上げに一番力を尽くした会長様からお話が聞けるとあって、子供たちは知りたいことがいっぱい。弥右衛門様が、かみ砕いて丁寧に伝えてくださる難しいお話も、一生懸命聞きました。

今日は、11日。

 今日は、11日です。東日本大震災の祥月命日です。子供たちは、震災のことを実感をもって思い出すことはほとんどありません。大人が伝え、子供が学ばねばならないこともたくさんあると思います。
 12月には、家庭教育学級のお父さん、お母さんたちが中心になり、PTAの皆さんのご協力をいただき、震災に関連した催事を行う予定です。ご協力をお願いいたします。

春が楽しみです。1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、用務員さんがマリーゴールドなどを抜いて、耕して肥料を入れた花壇は、土も落ち着いてすっかり「ととのい」ました。
 1年生、2年生がパンジーなどの苗を植えました。春が楽しみですね。きっときれいな花が咲くことでしょう。用務員さん1・2年生の皆さん、ありがとう!

マイ弁当の日 5年生は…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一合ずつ炊いたので、ボリューム満点でした。半分食べて、半分はおにぎりにしてお土産にする予定だったのですが、あまりにおいしくてお替りが重なりお鍋はほとんどからになりました。その結果、おにぎりは一口サイズになってしまったとのことです。
 自分で一生懸命炊いたご飯、しかも炊き立て。おいしくないわけがない。こういう小さな幸せを大切にしようね。世界には、こういう幸せを味わうことができない子もたくさんいるのを忘れないようにしましょう。

マイ弁当の日 5年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイ弁当の日、5年生は和食の基本、ごはんとみそ汁の調理実習でした。ご飯は、鍋で炊きました。水加減も火加減もばっちりです。みそ汁は、煮干しでだしを取りました。とってもおいしくできました。

食育 マイ弁当の日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイ弁当の日。3年男子のAさんは、
「教頭先生、このおかずは、ぼくが作りました。」
と、いかにも嬉しそうに教えてくれました。きっとおうちの方にたくさん手伝ってもらったのでしょうが、自分で作ったという達成感は、大きな自信になったことでしょう。「お弁当男子」デビューも夢ではありませんね。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

食育 マイ弁当の日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に一度のマイ弁当の日。いつもは、お家の方に任せっきりになっているお弁当。マイ弁当の日は、みんなが自分のできることを探して、お弁当作りに参加します。
 お弁当を風呂敷で包むのもよし。おうちの人が作ったおかずを弁当箱に詰めるのもよし。一緒にお買い物に行った子もいるかもしれませんね。お弁当に詰まっている愛情に気づくマイ弁当の日です。

親子読書 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この姿を見ていると、子供と過ごす幸せを感じます。どうぞ、短い子育ての時間を十分に味わってください。子供は、あっという間に大きくなってしまいます。
 親が、子供の何に関心を持っているかを子供は、敏感に見抜いてしまいます。子供の読む本に関心を寄せることは、子供に
「あなたの心の成長を願っていますよ。」
「あなたが、たくさんの言葉を身につけて、考える力を育てることを願っていますよ。」
「静かに、心の中をのぞくことができるようになることを望んでいますよ。」
と、いう大人からのメッセージを送ることになるはずです。忙しい時は、一言でもいいのです。
「〇〇ちゃん、今日は、どんな本を読んでいるの?」
親子読書を進めていきましょう。今日は、ありがとうございました。

親子読書 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その手遊びの様子です。学校で行うときは、読み聞かせの前に子供たちの集中力を高め、お話の世界の空気を生み出すために行います。ご家庭では、子供の緊張した心と体をほぐし、リラックスする働きを持つかもしれませんね。
 子供は、お父さんやお母さんとの親密な時間を欲しています。この親密な特別な時間は、旅行に出かけたり、パーティーをしたりするより、ずっと大事な時間です。毎日の静かな、今どきの言葉で言うと「地味な」時間を大切にしたいものです。

親子読書 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、子供たちがお父さん、お母さんと一緒に読みたい本を選んで、一緒に読みます。ここが、一番大切な活動です。でも、始めはどの親子もちょっと親子の距離があります。ここで、本校の司書と一緒に、手遊びや数え歌など親子で行って、また、親子読書に戻ります。すると、この写真のように、どの親子もぴったりと寄り添った姿になります。いい光景ですね。親子の読書は、力を抜いて、親も子も体と心を預けてゆったり楽しむところに意味があります。

親子読書 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 一日参観に合わせて、1年生は、「親子読書」の時間を設けます。この時間をきっかけに、家庭読書の習慣がつくことや、親子のゆったりした時間を持つこと、子供の言葉を増やし豊かな心が育つことを願って行っています。
 まず、始めに「これはのみのピコ」を1年生が群読します。1年生からのお父さん、お母さんへの読書のお誘いです。リズミカルな、繰り返しを楽しむ1年生の様子に、お父さんお母さん方も引き込まれていきます。

校内持久走記録会 高学年2

画像1 画像1 画像2 画像2
 記録を見ると、1〜2分も早くなっている子がたくさんいました。自分との戦いですが、競い合う友達がいることはありがたいことです。目標となる先輩がいて、その子の前では、襟を正していいところを見せたくなる後輩がいて、励まし合う友達がいる。その中で子供たちは、頑張って、昨日の自分をこえていく。学校の良いところですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 学力テスト 全校集会
2/14 職員会議 CAP(4・5・6年)
2/18 なわとび大会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848