〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

9/20 縮尺を使って長さを求めよう(6年1組)

 今日の6年1組の算数の授業は、縮尺を使って実際の距離を求める学習を行いました。10万分の1の縮尺で地図上での長さが4cm、では実際の距離はいくらかという問題を解いていました。ワークでも同じような問題があり、子どもたちは、くり返し問題を解くことで力をつけていました。
画像1 画像1

9/20 班対抗でお題クイズ(6年2組)

 学級活動の時間で、班対抗のお題クイズを行いました。一つのお題からどれくらいの言葉を連想、答えることができるか競争しました。日本を含めて世界にある山を答えよう、知っている楽器を答えようなど、ボードに班員が協力して、相談しながらたくさんの答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 社会のテストです(6年3組)

 社会のテスト問題に取り組んでいます。戦国時代から江戸時代にかけての問題です。教室内はえん筆で文字を書く音しか聞こえず、張りつめた空気の中一生懸命に問題を解いていました。
画像1 画像1

9/20 清掃の様子

本校の清掃は、学年縦割り班清掃です。上級生が下級生に清掃の仕方を丁寧に教え、無言清掃で行っています。写真は、校長室と職員室前廊下清掃の様子です。隅々まで丁寧に掃き、拭いています。この清掃は、本校の誇りとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 算数授業の様子(2年2組)

2年2組での算数の授業は、くり下がりの計算の問題を行っています。「くり下がりの問題たくさん出して」との子どもからのリクエストで先生から問題が出されました。はやく解いた児童が、ミニ先生になり、まる付けを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 学校だより20号を掲載しました

9/20 遠足(1年)元気に出発しました

 1年生にとって待ちに待った遠足。天気にも恵まれ本宮市のみずいろ公園に元気に出発しました。バスに乗るときも運転手さんに明るく大きな声であいさつを行い、ほめられました。楽しい遠足を過ごしてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 特別支援学級合同体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 宝来屋郡山総合体育館において、特別支援学級合同体育祭が開かれました。本校からもなかよし学級、ひまわり学級の子ども達が参加しました。かけっこの個人種目や紅白玉入れ等の団体種目に一生懸命に取り組みました。保護者の方々も応援にかけつけ、子ども達の一生懸命の姿に熱い声援を送っていました。

鑑賞教室

 18日(水)に劇団KIZNA工房さんによる「人間になったサル」を鑑賞しました。今時の笑いや児童たちとのコミュニケーションをふんだんに取り入れた劇で、子供たちも楽しみました。本物の演劇に触れ、芸術の秋を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング(2年)

画像1 画像1
 来年度から始まるプログラミング学習をちょっと先取りして行いました。「前」や「右」といったカードを読み込ませて、目的地まで車を操作します。なかなか思ったようには動いてくれない車(車は命令通りにうごいているのですが・・・)に一喜一憂していましたが、みんな笑顔で取り組んでいました。
画像2 画像2

宿泊学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(水)〜9月13日(金)まで国立磐梯青少年交流の家で、宿泊学習を行いました。1日目の五色沼トレッキングでは途中で滝のようなにわか雨に遭い、みんな雨具を装着してがんばりました。2日目の天鏡台ウォークラリーでは、いくつかの班がコースアウトしてしまいましたが好天の下無事に実施することができました。
 3日目のスコアオリエンテーリングでは、気温19度の秋風が吹く中がんばりました。
 3日間で大きく成長して帰ってきました。
 

9/13 学校だより19号を掲載しました

遠足(2年生)

 11日(水)に須賀川のムシテックワールドに行ってきました。虫さがしにプラバンアクセサリー、サイエンスショー、ビーカーポップコーンと予定していたすべてのプログラムを行うことができ、とても楽しい思い出ができました。おみやげのプラバンとお話をたくさん聞いてください。お家の方のお弁当も、とってもおいしかったようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園のお友達と(2年生)

 10日(火)に希望ヶ丘こども園のお友達が小学校にきました。2年生が手をつないで校舎を案内しました。小さい子に合わせて、ゆっくり歩いたり優しく教えたりする姿に成長を感じました。とてもよいお兄さん、お姉さんでした。こども園のお友達も喜んでくれていました。明日は遠足です。準備、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年郷土を学ぶ体験学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は河内クリーンセンターの見学です。集められた大量のゴミや大きなクレーンを興味深く見ていました。

4年郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、ふれあい科学館での学習です。プラネタリウムを体験したあと、展示ゾーンを見学しています。ムーンジャンプや宇宙船のシュミレーションが人気です。

4年郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中はふれあい科学館での学習でした。プラネタリウムを体験したあと、展示ゾーンを見学しました。

交通安全教室(3年)

 9月5日(木)の2校時に、ワークスペースで交通安全教室を行いました。画像を見ながら危険なことを予測したり、DVDを見て自転車乗りの安全について学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 富田西地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(日)に本校体育館で富田西地区敬老会が行われました。3年Fさんが作文発表を行い、アトラクションで6年生が合唱を披露しました。また、6年生がボランティアで会場案内を行いました。

水泳記録会(3年)

 9月3日(火)の3・4校時に、水泳記録会を行いました。肌寒い日でしたが、みんな元気にがんばりました。「25mビート板」か「25m自由形」を選び、自己ベストを目指しました。クラス対抗全員ビート板リレーでは、どのクラスも大きな声で応援できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 児童会(12)
2/13 学校保健委員会
2/17 学年集会
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582