1月24日 日本が好きになる!2年生は、お節料理について、 3年生は、風呂敷について学びました。 「先生、この勉強は道徳なの?」 「はい。そうです。 日本の文化を知って、日本のよさを感じることはとても大切な道徳の学習なんですよ」 「そうか!」 こんな会話がなされていました。 1月24日 今日の給食今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の厚焼き卵に使用している卵は、一宮市千秋町浮野でとれた卵です。一宮市では卵の他にも、なす、ねぎ、だいこんなどの野菜が多く作られています。一宮市のある愛知県は、野菜の生産がさかんですが、残念ながら摂取量は他の県に比べて少なくなっています。 1月24日 タブレットが離せない家族に隠れて布団の中でゲームし続けていた主人公が、授業に集中できないだけでなく、外で友達と遊ぶこともできなくなってしまいました。 さあ、どうすればいい? 「自分もこれに近いかな・・・」 そう思った子もいるようです。 3学期は、どの学年もゲームやネットとの付き合い方を考えます。 ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。 1月24日 ゲーム・スマホの使い方を考えよう「やめたいけどやめられない・・どうしたらいいのかな?」 一人一人が考えて、ワークシートに記入しました。 ・やる時間を決める。 ・自然に切れるように設定する。 ・アラームを鳴らす。 色々な意見が出ていました。 ワークシートをのぞいてみると、こんなことも書かれていました。 「お母さんが、『機械をばっきばきにするからね』と言っているから、僕は約束を破れない。 母さんは、本気のようです。」 お母さん、お見事! 1月24日 6年生 租税教室6年生の社会で公民の学習をしますが、税金についても学習をします。 税金にはどんな種類があるか、税金がないとどうなるのか、専門の方を招いて教えていただきました。 また、1億円ってどんな感じだろう?とレプリカを持ってみました。 1月24日 2年生 長さをはかろうグループで協力して楽しそうに測っていました。 1月24日 1年生 手洗い・うがい教室講師の方に来ていただき、手洗い・うがいの大切さを教えてもらいました。 その後、教えてもらった方法で手洗い・うがいをし、給食を食べました。 ぜひ、ご家庭でも、今日習った方法で実践していただけたらと思います。 1月24日 あなたの好きな場所は?MY favorite place is 〜・ 4年生の英語で、好きな場所を尋ね、答える練習をしました。 保健室、教室、体育館、公園・・・ 色々な答えが出ていました。 1月24日 読み聞かせ豊かでゆるやかな雰囲気の中、子どもたちは心の耳でお話を聞いていました。 1月23日 授業が上手になりたい国語教育の大家 岩下修先生に2年生の教材の「おにごっこ」の模擬授業をしていただきながら、説明文の授業について研修しました。 子どもの発言をどう引き出し、どうつなぐか、先生が日ごろ気をつけてみえることを伝授していただきました。 12月の研修や1月の研修を生かした授業を、今後どんどんやっていきます。 子どもたちとともにがんばる先生達です。 1月23日 5年4組 がんばりました!「いろいろなふね」という説明文の授業です。 6つの意味段落からできている文章でした。 第4段落までの文章を読んで、第5段落や第6段落に書かれていることを予測しました。 第1段落も書きかえてみました。 子どもたちは頭をぐるぐる働かせ、一生懸命考えました。 優れた意見や発想豊かな意見がたくさん出ました。 意見が出るたびに、先生やみんなから拍手がわきました。 子どもたちも、見ている先生たちも、頭の中にいっぱい汗をかきました。 1月23日 心に残った学芸会12月の学芸会を終えて、心に残ったことと、2年後への決意を綴っていました。 みんなと力を合わせる素晴らしさがよく伝わりました。 教室から拍手が聞こえていました。 1月23日 今日の給食今日のB・Bカレーには蒸し大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけでなく、加工され姿を変えて、毎日のように食卓にのぼります。給食では、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆が使われています。 1月23日 白熱した授業○○○○だと思ったからです」 「私は、違うと思います。 だって、〜でしたよね。 だから・・・・だと考えます。 とすると、やはりこうなります」 「僕は、やはり増えると思います。 この問題の初めに〜と書いてありますよね。 それはつまり・・・・ということであって、その数値を〜したから・・・となりますよね」 6年生の算数でした。 先生は、「ふん、ふん、なるほど」と聞いて、次の発言を促していました。 自分達の意見でどんどん進んでいく、白熱した授業でした。 1月23日 説明文の研究1月は5年生が国語の「天気を予想する」という説明文の授業を研究しています。 文章構成図を作り、文章の語句と語句の関係を理解することをねらいとした授業です。 今日の授業を終えるたびに、夕方の職員室では、5年生の先生達が協議する声が響いています。 頑張っています。 子どもたちもそれに応えて、よく学んでいます。 1月23日 スピーチは楽しいな家族旅行の話、ブロッコリーを美味しく食べた話、サッカークラブで県大会に出場した話など、思わずくすっと笑ってしまうようなエピソードも出てきます。 みんなが笑顔になるスピーチは楽しいですね。 1月23日 やっぱり読書はいいね「久しぶりの読書だね」 そんな声も出ました。 じっくり本と向かい合えました。 1月22日 3年生 豆電球にあかりをつけよう
理科の実験で「どんなものが電気を通すか」の実験をしました。ガラスのコップ、ノート、くぎ、アルミ缶、わりばし、クリップ、10円玉・・・・グループに分かれての実験もずいぶん手際よく行えるようになってきました。「あ、ついた!」「やっぱりつかないよ。」あちこちから予想通りで喜んだり、外れてがっかりしたりの声が聞こえてきました。電気を通す素材の共通点、わかったかな?
1月22日 6年生 体育「跳び箱」1月22日 災害に備えて「雨水を貯めるところは学校にはありません。 でも一宮市の中には、雨水を貯めるところがある学校もあるんですよ」 「えー!?」 子ども達は興味深々で教科書を見ていました。 |
|