「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

ようこそ 東芳小学校へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった45分間(学校の1コマの時間です。)もあっという間に終わりました。先生が、45分間は長く感じたか、短く感じたかを尋ねると、やっぱり長く感じた子が多かったです。4〜5人は、あっという間だったといっていました。先生から、
「この45分が、一回のお勉強の時間です。みんな、チャンと座っていられましたね。頑張りました。お話は、目と耳と心で聞きます。おうちの人のお話を、目と耳と心で聞けるように練習してきましょう。」とお話がありました。
 みんなさん、楽しみに待っていますよ。

ようこそ 東芳小学校へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のグループは、音楽の時間の紹介です。「おちゃらか」の歌と、手遊びで来年度の一年生を大歓迎です。説明の仕方も、いろいろ考えていました。
 最後は、一緒に「おちゃらか」で、楽しく遊ぶことができました。緊張気味だった入学予定児もニコニコと楽しそうでした。

ようこそ 東芳小学校へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度入学時の一日入学でした。お父さん、お母さんは、別な教室で先生方からのお話を聞いています。来年度入学時は、お家の人がいなくても、お兄さん、お姉さんと一緒にお勉強できました。 
 いろんな教科の学習の様子を1年生が、紹介しました。国語は、教科書の音読。算数は、数の数え方。生活科は、学校クイズ。
Q[学校は何を売るところですか?」
1、遊ぶところ
2、ゲームをするところ
3、勉強をするところ
みんなが、3に手を挙げていました。ほっとしましたし、頼もしくも感じました。

6年生の皆さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、音楽が大好き。いつも元気な素敵な声が聞こえてきます。
そこで、近く行われる予定の6年生を送る会では、歌のプレゼントを考えているようです。音楽の時間にのぞくと、今習っている歌に、6年生との思い出を替え歌で入れる相談をしていました。
春は、丘の子ファミリーで行った遠足で、一緒に食べたお弁当がおいしかったこと。
夏は、夏休みのプールで一緒に泳いだ時に6年生がプールの中で逆立ちをしたのがすごかったこと。など、たくさんの思い出を話し合っていました。
思い出という宝物がこんなにあるなんて、とても幸せなことです。6年生の皆さん、ありがとうございました。

図書館 ハート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になると、卒業式用のパンジーも盛んに花芽を持つようになり、用務員さんが、伸びすぎないように花芽を摘んでくださいます。そうすると、図書館長が、その花をもらい受けて図書館の机にその花で、ハートを描きます。
「きっと、子供たちが来たら、喜ぶだろうな。バレンタインだって、言うかな?」とニヤニヤしています。立春も過ぎ、降り注ぐ光はもう春です。小鳥のさえずりもにぎやかになってきました。季節は、まわります。

最近の靴箱チャンピオン

画像1 画像1
 最近の靴箱チャンピオンは、2年生です。よく身についています。落ち着いた生活ができているということが分かります。
 実は、毎朝、2年生で、一番最後に登校する〇〇さんが、自分の靴だけでなく、友達の靴にも気を配ってくれているのです。素晴らしいですね。その姿からは、「曲がってるのは、なんか、気持ち悪いのよね。…ハイ、OK」といっている心の声が聞こえてくるようです。本物!という感じがします。

学習のまとめ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年間の学習のまとめに取り組んでいます。特に算数にはどの子も力が入っているようです。難しい問題もなんのその。一人一人がよく考えています。
「ヒントをあげようか」
なんて、話しかけるのもはばかられるようでした。

うがい手洗い、空気の入れ替え

 今年は暖冬ですが、新型の肺炎など気を付けなければならないものが流行しようとしています。感染症の予防には、特段の注意をお願いします。

うがい、手洗い、空気の入れ替え。
栄養、休養、運動のバランス。に気を付け、卒業式までの日々を元気に過ごしたいものです。
 今日は、急な発熱で早退した子もいます。みんなで、注意しましょう。

新しい本が入りました!

 子供たちに「公益財団法人「東京応化科学技術振興財団」様から、本のプレゼントをいただきました!届けられた大きな箱の中には、図書館に入れたかったけれど、なかなか購入できなかった本がたくさん入っていました。どれも、子供たちの視野を広げる素晴らしい本です。元素記号の豪華装丁の本は、新しい本の貸し出しを心待ちにしていた〇〇さんが、いの一番に借りていきました。

 本と一緒に入っていたお手紙の一部をご紹介します。

当財団では、科学教育の普及・啓発助成活動を行っています。子供たちにより多くの良い本との出会いの機会が生まれ、少しでも多くの日本の未来を担う理科好きの子供たちが育てくれることを願い、財団がおすすめする推薦図書の寄贈を行っています。・・・・子供たちが成長する過程で大切な「人としての優しさと思いやり」、「あきらめない強い気持ち」、「幅広い知識」、「想像力」、「気づく力」をこれらの本から学び感じ取ってもらいたいとの思いで本を選んでいます。この寄贈活動では、本の表装処理を川崎市の障碍者施設へお願いするなど、多様な形態での社会貢献を模索しています。子供たちが多く集う図書館などでご活用いただけますと幸いです。
「東京応化科学技術振興財団」様、素晴らしい本をありがとうございました。子供たちは、わくわくしながら本のページをめくっています。

節分の日の郡山

画像1 画像1
 今日は節分。学校から、郡山の街並みが美しく見渡せました。

丘の子 長縄練習 負けません

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなが一緒の会場で練習していると、自然に、隣の班が気になります。次第に、班長のいうことにも素早く、行動で切るようになってきました。ここまでチームワークがよくなってくると、練習も、楽しくなってきます。

丘の子 長縄練習 上手になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 長縄になかなか入れなくて、背中を押されていた下級生も随分上手になりました。

丘の子たちの長縄 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2校時目の休み時間は、丘の子の長縄練習です。3分間も跳んでいるのに47回などといっているのを聞くと、ちょっと?という気もしますが、本人たちはいたって本気。(のつもり)先生方が、毎日の記録表も作ってくださったので、成果がよくわかり、大いに励みになっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 学力テスト 全校集会
2/14 職員会議 CAP(4・5・6年)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848