ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

自然教室inKふぁーむ パート3

画像1 画像1
 Kふぁーむには、木で作ったアスレチックがありました。登るのは、ちょっとこわかったかもしれませんが、探検隊になった気分。お弁当の前に、クラスごとに写真を撮りました。はい!チーズ!!
画像2 画像2

自然教室inKふぁーむ パート2

 Kふぁーむは、自然がいっぱい!動物がいっぱい!思いっきり楽しんできました。ニンジンを持ってきたので、おそるおそる・・・えさをあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室inkふぁーむ パート1

 9月26日(木)1年生の自然教室で、Kふぁーむに行って来ました。Kふぁーむのみなさん、お世話様になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習☆2

 初日はまず、十六橋水門の見学です。郡山の発展はここから始まりました。明治の時代、国家政策で行われた大事業「安積疏水」の建設。「安積疏水」は、この十六橋水門を造るところから始まりました。詳しくはこれから社会科の学習で勉強しますが、郡山の発展の礎となった「安積疏水」。その始まりを、どうしても子ども達に見て欲しくて、見学ルートに加えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習☆1

 3年生の時から楽しみにしていた宿泊学習。9月19、20日の一泊二日の日程で行って来ました、郡山自然の家!!!一週間前の週間天気予報では雨マークがずらっと並んでいたのですが、子ども達の願いが通じ、当日は暑すぎず寒すぎずの爽やかな秋晴れとなりました。神様も応援してくれていたようです。 当日は、自分よりも大きいのでは!?というほどの大きなバッグをえっちらおっちら抱えてきた子ども達ですが、どの顔もこれから始まる二日間の冒険への期待で、キラキラと輝いていました。たくさんの準備物や子ども達の体調管理など、大変だったかと思います。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年親子活動

 10月1日(火)に2学年の親子活動を行いました。今年の学年親子活動は、ふれあい科学館の方を講師にお迎えしての「風船ロケット作り」でした。
 お家の方と一緒に風船を作った後、みんなで飛ばしました。思うように飛んだり、思わぬ方向に飛んで行ってしまったりと、とても楽しい時間となりました。また、科学館の方から水素を使ったロケットを飛ばす仕組みを用いた実験も見せていただき、子ども達は目を丸くして、実験の様子を見ていました。
 ふれあい科学館の二名の先生、お世話になりました。
 ご多用のところおいでいただきました保護者の皆様、計画や準備、会の進行などにご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
「ドッグパン 牛乳 フランクフルトのケチャップソース 豆サラダ たまごのスープ」
  放射性物質:不検出

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き きのこ入りおひたし けんちん汁」
  放射性物質:不検出

合奏部 ファイト!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)「合奏部壮行会」
 今日は,市合奏祭を控えた合奏部の皆さんを励ます会が行われました。
 校長先生から激励の言葉をいただいた後,6年生代表児童が励ましの言葉を述べ,そして,合奏部の皆さんの演奏を全校生で聴きました。
 1学期から夏休み,そして2学期と,練習を積み重ねてきた努力の跡がよく伝わる,とても素敵な演奏でした。演奏後,合奏部の皆さんも達成感あふれるいい表情を見せていました。
 いよいよ市合奏祭が5日後となりました。合奏部全員の心を一つにして,市文化センター大ホールに素敵な桃小サウンドを響かせてきてほしいと願っています。
 

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 納豆 切り干し大根の含め煮 小松菜とじゃが芋のみそ汁」
  放射性物質:不検出

3年生自然教室 その2

 午後からは、森の案内人の方のご指導でクラフトに挑戦しました。どんぐり、松ぼっくり、木の枝など、案内人の方々が森から集めてきてくださった材料でマスコットを作りました。一つ目の「くま」は、全員が同じ材料で作りました。でも、自然の材料は一つ一つ大きさや色、形が微妙に違うので、できあがった作品は一つとして同じものはありません。しかも不思議なことに、「くま」の表情は、作ったその子になんとなく似ているのです。作り方を覚えた子ども達は、二つめの作品に挑戦です。材料を自分で選び、工夫して作品を作っていきました。森の案内人の方にアドバイスしていただいたり、「かわいいね」「上手だね」と褒めていただいたりして、一人一人とても満足した様子でした。
 子ども達にとって楽しい一日となりました。ご指導いただきました森の案内人の方々に感謝し、子ども達がこれからも自然のすばらしさに目を向けていくことができるよう、指導して参りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自然教室 その1

 本日3年生は、自然教室で「フォレストパークあだたら」に行って来ました。天候にもめぐまれ、子ども達は、十分に自然を満喫してくることができました。今回は、「福島県もりの案内人の会」から5名の案内人の方にご参加いただき、子ども達の活動をサポートして頂きました。
 午前中は、4つのグループに分かれ、案内人の方と一緒に森の中を歩きました。森の中の木々の名前や名前の由来、花や実の特徴、匂いや手ざわりなどたくさんのことを教えて頂き、子ども達も、目を輝かせて見たり聞いたり触ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山のおすすめ観光スポットについて学びました!

 3年生では、総合的な学習の時間「桃見っ子たんけん隊」で、地域の様子を調べる「地域たんけん隊」という学習をしてきましたが、夏休みに公園調べに取り組む中で、郡山市内には大きな公園がたくさんあり、多くの市民のみなさんに親しまれていることが分かりました。そして、市内にはもっと魅力的な場所があるのではないかということで、2学期は郡山市のよさに目を向けて、「ふるさと調査隊」という学習に取り組むことになりました。
 そこで、9月25日(水)、郡山市の魅力を発信している郡山市役所観光課の方にお越し頂き、郡山市の観光スポットについてお話をうかがいました。郡山の観光マップやガイドブックを頂いて、「遊び」「自然」「食」「イベント」の魅力を教えて頂きました。そして最後には、「県外の友達が来たら、どんなプランで郡山のよさを紹介したいか」ということをグループで話し合ってみました。
「どこに行く?」「食べ物は何がいいかな?」
「一緒に遊べるところがいいな。」
「自然を紹介したいな。」
「こことここは近いのかな。」「遠いと時間かかるよね。」
 郡山の魅力に関心を持ち、目的によって様々なプランが立てられることや、マップで確かめなければならないことなどに気づいた子ども達。これからの学習では、郡山のよさをさらにくわしく調べていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室 1

 9月26日(金)に、自然教室でムシッテクワールドに行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく出かけてくることができました。
 まずは、路線バス編です。黎明高校前から郡山駅前までを利用しました。席を譲っていただくなど、人の優しさにも触れることができました。少しドキドキしましたが、上手に整理券とバス代を運賃箱に入れ、降りることができました。降りた時、子ども達はホッとした表情を浮かべていました。
 次は、郡山駅・電車編を、後日UPしますので、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(水)に行った町たんけんのPART2です。
 今回ご紹介する探検先は、プラージュさんです。床屋さんで使う道具やお仕事の様子を見せていただきました。子ども達は、不思議なことをどんどん質問していました。
 他の探検先についても、順次UPしていきます。

今週の生け花 9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は,ソケイ,トルコキキョウ,バラです。
 細部先生からのメッセージです。「今日は,お茶クラブでした。最後まで,盆手前通すことができました。さわやかな秋晴れです。ソケイにトルコキキョウとバラで華やかに生けてみました。」
 細部先生,今週も素敵なお花をありがとうございました。

お世話になりました。町たんけん!!

画像1 画像1
 晴天の中、桃見台の町を探検することができました。たくさんの発見、驚きがあったようです。学校に戻ってきた子どもたちは、とても満足そうな様子でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後も続々と、町探検の写真UP!します。こうご期待!!

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
「きりこぶごはん 牛乳 さつまいものてんぷら 野菜のごまあえ 大根のみそ汁」
  放射性物質:不検出

町たんけんの準備はOK

 明日、9月25日(木)は、子ども達が楽しみにしている「町たんけん」が行われる予定です。
 先々週から、探検先を決めたり、班での約束事や質問内容を考えたりと、準備をしてきました。今回の班は、3〜4人の班です。班での相談を重ねるごとに、班のチームワークもよくなってきました。今回の班ごとに話し合った経験は、子ども達の心の距離をぐんと縮めたようです。
 準備はバッチリですので、あとは、お天気のみです。
 明日、天気になあれ!
 保護者ボランティアの皆様、明日はお世話になります。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

スーパーマーケット見学 その2

 後半は、食品売り場の様子を見学しましたが、その前に、「お客様を迎えるあいさつは一番大切」と言うことで、姿勢やお辞儀の仕方を教えていただいて、全員であいさつの練習をしました。
 そしていよいよ売り場にGO!「おはようございます。いらっしゃいませ。」と明るく元気にお客様をお迎えしました。その後は、グループごとに食品売り場の様子について見学しました。商品の陳列の様子や従業員の方の仕事の様子を見るだけでなく、「今は、どんな仕事をしているのですか?」「この商品は、一日にどのくらい並べるのですか?」等と、進んで従業員の方に質問する姿も見られ、一人一人がとても一生懸命学習していました。
 この見学を通して見たり聞いたりしてきたことを、これからの社会科の学習にしっかり生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 なわとび記録会(5年)
2/14 なわとび記録会(6年)
2/17 全校朝の会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318