11月22日 けん玉遊び手づくりのけん玉とは違って、なかなか難しいようです。 頑張って! 11月21日 楽しい縄跳びひとつずつ飛べるようになると、嬉しくて! 「みてー!みてー!」という声が聞こえます。 その横で、6年生が大繩跳びをしていました。 11月21日 第4回学校運営協議会の報告最初に教務主任から2学期の教育活動について説明 し、それを踏まえて児童の学習や生活の様子を見て いただきました。その後、良かった点・改善すべき 点を出していただき、協議をしました。その内容に ついて報告します。 ・開催日時 11月21日(木)9:30〜 ・場所 奥小学校校長室 ・出席者 8名(傍聴者なし) ・議題と審議内容 (1)2学期の教育活動についての説明 ア.学習ルール、マナーの徹底 ・チャイムで授業開始 ・机上の整頓 ・指名で「はい」、発表は「です」「ます」 ・発言者に体を向けて聞く ・次の準備をしてから放課 ・授業はよい姿勢で イ.「聞き方」「話し方」の定着 ・発言に反応する ・相手の発言を受けて発言する ウ.よりよい授業への取り組み ・まとめと振り返り ・対話のある学び合い ペア、グループ活動を取 り入れる (2)児童の様子からのご意見 ・授業だけでなく、いろいろな活動をしているこ とが分かった。 ・教室の背面黒板に温かい言葉がけがある。特に、 「言葉を大切にしよう」というメッセージが良か った。 ・クラスに学級文庫の展示がしてあった。子ども たちが本を手に取りやすい環境があった。 ・廊下等に学習したことの掲示がしてあり分かり やすい。 ・姿勢が悪い児童がいる。姿勢に気をつけさせた い。 ・報告事項 (1)行事について ア これまでの行事 ○5年生いのちの授業(10月21日) ・二次性徴をむかえる時期の子どもたちに生命 誕生のすばらしさや 自分の存在が家族にと ってかけがえのないものであることを知らせ る学習 ○福祉実践教室(10月23日) ・全体講義の後、手話・ガイドヘルプ・車いす ・認知症理解に分かれて体験 ○学校公開(11月19日) イ 今後の行事 ○6年生いのちの授業(12月12日) ・自分にも命を助ける力があることを実習から 実感させるとともに命はかけがえのない大切 なものであること学ぶ(救急救命法) ○4年生いのちの授業(2月6日) ・男子は、成長した体の変化について学ぶ。 ・女子は、初経を迎えるにあたっての留意点な どを大学生講師から学ぶ。 ○3年生いのちの授業(2月10日) ・生命誕生のすばらしさや自分の存在が家族に とってかけがえのないものであることを学ぶ。 ○人権教室(12月3日) ・人権擁護員から人権について学ぶ ・協議事項 (1)来年度の部活動について ・廃止の方向で検討中 ・継続してほしいという思いも若干あるが、世の 流れで廃止は仕方がない。 (2)来年度のPTAプール開放について ・廃止の方向で検討中 ・PTAからの意見も集約して早めに決定する 11月21日 今週の3年生 〜演劇指導〜空間の使い方や細かい動きなどを直接指導していただき、子どもたちは一生懸命に体を動かして表現しようとがんばっていました。 より素敵な作品に仕上げて、お家の方に見ていただけるように、3年生全員でがんばっていこうね♪ 11月21日 2年生 歯磨き指導歯の染め出しを行った後の口の中を見て、みんな楽しそうに大騒ぎ。ところが、赤く染まったところが“汚れ”と聞くと、あちこちに悲鳴・絶叫が響き渡りました。 でも大丈夫!歯のそれぞれの箇所の正しい歯磨きの仕方を教えていただきながら、きれいな歯をめざし鏡を見て磨きました。 《力を抜いて》《細かくこちょこちょと》《ていねいに》の3つのポインをしっかりと覚えました。これから、まだまだ永久歯に生え変わる歯がありますね。毎日の歯磨きをきちんと行い、きれいな歯を保ちましょう! 11月21日 今日の給食じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいものもとになった野生種が残っています。中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」という、じゃがいもを乾燥させた保存食が作 られています。日本でも北海道や東北を中心に同じようなものが作られ「しばれいも」などと呼ばれています。 今日もおいしくいただきました。 11月21日 5年生 歯磨き指導歯の染め出しを行った後、個々に鏡を見てびっくり!!赤く染まったところが“汚れ”と聞き、またもびっくり!!「こんなに汚れが残っているんだ」「歯と歯茎の境がほとんど真っ赤だ」「ちゃんと歯磨きしたのに・・・」とどの子も意気消沈でした。 その後、歯のそれぞれの箇所の正しい歯磨きの仕方を教えていただきながら、きれいな歯をめざし鏡を見て磨きました。 《力を抜いて》《細かくこちょこちょと》《ていねいに》これがポイント!です。 もう生え変わらない永久歯、病気予防のためにも今日習ったことを実践していってもらいたいと思います。 11月21日 6年生 学芸会練習11月20日(水)楽しそうに頑張っていました。 11月20日 皆さんに見守っていただきました色々な方が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。 ありがとうございました。 11月20日(水)今日の給食コロッケの起源は、フランス料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。大正時代にはビーフステーキよりも高価だったこともあったそうですが、今では家庭で気軽に食べられる料理になりました。今日は、じゃがいもではなくさつまいもを使った甘みのあるコロッケでした。 11月20日 6年生 学芸会準備11月19日 何がいるかな?「小さいエビもいるよ!」 ビオトープ「奥っ湖」に住んでいる生き物を紹介しています。 東校舎と西校舎の間の廊下に置いてあるのです。 そおっとのぞいてみてごらん。 11月19日 5年生の英語It's in the box. 参観されたお母さんにもお手伝いしていただいて、ゲームをまじえながら、 物の位置関係を表す言い方を学習しました。 11月19日 道徳の授業他教科とは異なった机の配置で、お互いの意見を聞きやすくしています。 隣同士相談したり、近くの子たちと意見交換をしたり、ワークシートを交換して考えを読み合ったりするので、いろいろな人の考え方を知ることができます。 11月19日 今日の給食とびうおは、脂肪分が少なくたんぱくな味で塩焼きやフライなどで食べられます。敵から逃れたり、船などに驚いた時に水上に飛び出し、ひれを広げて飛ぶことから、とびうおと呼ばれるようになりました。九州や日本海側では「あご」の別名で呼ばれ、「あごだし」としてだしの材料に利用されることもあります。 11月19日 6年生 学校公開日でした。朝の時間は、屋内運動場で奥風太鼓の模範演奏を聞きました。4年生が体験を行うのに先立ち、6年生のメンバーも息の合った演奏を聞かせてくれました。 11月19日 4年生 太鼓の授業はじめはうまくいかなかった子供たちも、 最後にはかっこよくたたくことができていました。 掛け声も大きく、楽しんでやることができました! 授業後には、「楽しかったー!」という声が 響き渡っていました。 11月19日 学校公開 日新11月19日 PTA委員が受付・校内巡視を担当しました
PTA委員の皆さんに学校公開の校門での受付と校内の巡視をしていただきました。今回は、保健体育部の方に活動をしていただきました。「みんなで子どもを見守る」活動をしていただき、ありがとうございました。
|
|