「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

おめでとう!おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会は、表彰ラッシュでした。みんな、自分の頑張りを全校生にほめたたえてもらい、恥ずかしいような、でも嬉しいような…、くすぐったいといった表情でした。はじめて作文コンクールで特選に選ばれた1年男子、発明工夫展で奨励賞をいただいた2年男子は、今年も頑張ったという自信が感じられました。全校生で取り組んだ「福島県川柳賞」では、奨励賞の二人をはじめ、全校生の頑張りが認められ、「学校賞」もいただきました。嬉しいですね。

冬休みも しっかり磨きます。 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磨き残しは、記録にとって、冬休み中はその部分を重点的に磨きます。2年生は、永久歯に生え変わる大切な時期です。真っ白な丈夫な歯が生えてくるように、丁寧に磨きます。

きれいに磨けるもん 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、2年生が冬休み前の「歯磨きチェック!」をしました。歯磨きチェックをするたびに歯磨きが上手になっているのが分かります。それでも、思わぬところにポツンと磨き残しがあったりして、子供たちをびっくりさせます。
 顔を傾けたり、歯ブラシの向きを変えたり、一人一人の歯並びにあった歯磨きを工夫しています。

自動車くらべ 1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しかも、「かたむく」などの難しい言葉は、動作を入れながら友達に一生懸命説明します。さらに、なぜ傾くのかということを自動車の仕事を原因として考えることもできました。どんどん、使える言葉が増えていきます。素晴らしい成長ぶりです。
 授業のまとめには、今日の自動車の仕事とつくりについて、隣の友達に、自分の言葉で説明できるようになりました。ハナマル!

自動車くらべ 1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自動車比べの学習をしています。音読で、つまずくと、内容の理解が難しくなります。だから、毎日、同じお話を一生懸命練習してきます。
 この日は、先生方がたくさん見に来てくださったので、子供たちは大張り切りです。説明文は、質問とその答えという形で書いてあることを知り、その部分にサイドラインを引きます。がんばりましたよ。みんな、よく見つけました。

今日の学習風景 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数です。面積を求められるようになって、賢くなった実感を持っている子供たち。今度は、その面積の求め方を使って、複合図形の面積を求めることに挑戦です。友達と知恵を絞って、考えます。

今日の学習風景 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育です。マット運動です。金メダル級の演技に必要なポイントを確認し、アドバイスしあいながら、二人で一枚のマットを使ってぜいたくに練習をしました。やる気満々です。

今日の学習風景 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語です。説明文です。「これは、〇〇です。」「〇〇の仕事をします。」「そのために」「〇〇のつくりになっています。」とにかく、普段の生活で使わないような「ことば」が、目白押しです。みんな、がんばれ〜。

今日の学習風景 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科です。消費者教育は、これからの子供たちに欠かせない重要な学習です。今日は、「どのノートを買うべきか。」がテーマです。これは安いけど、ページが少ない。これは、ページが多いけど高い。これは、気に入ったけど、店が遠い。…まあ、いろいろ迷います。

今日の学習風景 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工です。土粘土は、子供に必ず触れさせたい素材です。しかし、その扱いの難しさから、代替えの素材で学習することも多いのですが本校の子供たちは、本格的に土粘土で学習しました。この手触り、最高です。

今日の学習風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語です。テンポよく、ゲームを繰り返しながら今日のテーマの文型に慣れていきます。楽しそうですね。英語で話す楽しさを味わってほしいですね。

今日の学習風景 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳です。病気のリスさんをお見舞いに行きたい。でも、嵐で危ない。でも、リスさんはきっと待ってる。の葛藤をじっくりみんなで考えました。友達の考えを聞いて、何度も心が揺れる2年生です。

ちびっこ相撲 東芳場所 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 負けて悔しがる子供を久しぶりに見ました。密かに、涙をふく3年生が大人に見えます。今年は、昨年、惜しくも優勝を逃した男子が見事に優勝しました。おめでとう。

ちびっこ相撲 東芳場所 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今回で2回目の取り組みです。昨年優勝した男子は、今年も頑張ると意欲満々。一方、今年こそはと、優勝を狙う子もあり、なかなかの盛り上がりを見せました。女子の健闘ぶりにも大きな拍手がわきました。

ちびっこ相撲 東芳場所 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての相撲教室です。しかし、立ち合いから、しっかりとまわしをつかんで、胸を合わせて取り組める子がたくさんいました。相手の体に身を任せる感覚は、大事な感覚ですね。

ちびっこ相撲 東芳場所 基本練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、相撲教室でした。郡山の元力士の方を講師にお迎えして、基本練習から教えていただきました。
 蹲踞(そんきょ)、仕切り、四股(しこ)どれも足腰をきたえる運動になります。みんな、ふらつきもせず、シャンと体を立てている様子はとてもカッコいいですね。体幹がしっかりしている!講師の先生にもほめていただきました。

薬物乱用防止教室 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、郡山市の保健所様を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。びっくりしているのは、福島空港で1キログラムのコカインが押収されたという新聞記事を見せていただいたからです。身近なところに薬物が来ていることに驚いていました。
「みんなやってるよ。」とか、
「1回くらい大丈夫。乱用にはならないよ。その気になれば、何時だってやめられるし。」とか、
「俺の言うことが信用できないのか。怖いのか。勇気がないんだな。」とか、
「ダイエットにいいし、頭がすっきりして勉強がはかどる。」等々、様々な誘惑があります。
薬物は、脳や体に直接ダメージを与える恐ろしいものです。たった1回でも、ダメージは大きいし、たった1回でも依存症になります。
「ダメ!絶対ダメ!」ということを忘れないように。と、しっかり教えていただきました。
このような学習は、繰り返し行うことが大事だそうです。

今日の休み時間 6年男子撮影 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間。6年生は、何をしているのでしょう。大好きな、ボール遊び。小さい人たちがいない時を狙って楽しむ、シーソー。ブランコ。中学校に行ったら、遊具はもうないのです。楽しめる時に楽しみましょう。

今日の休み時間 6年男子撮影 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳びの練習も盛んです。今日は、3年生が、長縄跳びの練習に取り組んでいました。顔ぶれを見ると、全員参加しているようです。
「今日は、何回、跳べましたか?」
「17回です!」
よしよし、一番初めに練習を始めた君たちは、きっと、長縄大会で成果をあげることでしょう。千里の道も一歩からといいます。頑張りましょう。

今日の休み時間 6年男子撮影

画像1 画像1
 今日のちびっこカメラマンは、6年男子です。最初に彼の目に留まったのは、砂場で水遊びをする学年混合の一弾です。昨日よりさらに人数は増え、2年生から4年生までに膨らんでいました。猪苗代湖を作り、安積疎水を作ったのだそうです。4年生が入ると、ちょっと違います。一生懸命水を流す2年生のわきで、
「砂だからさ、すぐに染み込んじゃうよ。」
「流れないよね〜。」
と、困ったように見守る4年生でした。
明日は、どうなるのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 新入学児童保護者説明会
2/11 建国記念の日
2/13 学力テスト 全校集会
2/14 職員会議 CAP(4・5・6年)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848