あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月22日 カルタ取り(2年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手作りのカルタで、カルタ取りをしました。頭の上に手をのせたら、先生が大きな声で読みます。「はい!」子供たちも大きな声で、札をとります。楽しい楽しい1時間でした。

1月22日 すずめが ちゅん(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物の様子を歌や楽器で、「すずめが ちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。すずめや子豚は、どんな感じで鳴いているか、真似をしてリズミカルに演奏しました。

1月22日 電熱線の太さの違いによって(6年理科)

電源装置と液晶温度計を使って、電流を流したときの電熱線の温度を調べました。太さによって発熱の仕方に差があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風はありませんが、昨日よりも冷え込んだ朝です。肩があがり背中が丸まって歩いてしまいます。でも、子供たちは、背筋を伸ばし、寒さに負けず元気いっぱいに登校しています。子供は風の子大人は火の子。子供たちから元気をもらい、子供も大人も風の子、みんな元気な子で、今日も大和南小のスタートです。

1月21日 道徳「くりのみ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「くりのみ」をしました。うさぎにどんぐりをあげたくないから嘘をついてしまったきつね、2つしかない大切などんぐりを1つ分け与えたうさぎ・・・。子どもたちは、それぞれの行いについて理由を考えました。最後は、役割演技を通して、相手のことを考えたり、温かい心で親切にしたりすることの大切さに気づいていたようでした。

1月21日 避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。子どもたちには、訓練の時間を知らせずに行いました。掃除の時間帯でしたが、緊急放送が入るとすぐに、上から落ちてこない、横から倒れてこない安全な場所で姿勢を低くし、頭部を守るなどの行動をとることができました。運動場に出てからは、駆け足で避難場所に移動し、どの学級も素早く整列・点呼を済ませました。
 「災いは忘れたころにやってくる」とはよく言われますが、大和南小では、ミニ避難訓練を含む月に1回程度の訓練を行い、安全指導に心がけています。

1月21日 ビル(3年書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はらい」「曲がり」「おれ」「はね」に気をつけて、カタカナで「ビル」を書きました。黒々とした墨で書かれた文字が、真っ白の半紙にのびのびと躍動感いっぱいに表現できていました。

1月21日 明るさ調べ(6年家庭科)

家庭科では、照度計を使って、様々な場所の明るさを調べました。
教室の窓際、電灯の下、ロッカーのそば、廊下、階段の隅など調べ、自分の感じ方もノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 粘土を使った作品が完成しました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作った粘土作品が完成しました。高さを使った個性豊かな作品がたくさんでき、お互いの良さを認め合う時間を過ごすことができました。

1月21日 おにごっこ(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこ」を読んで、知っている遊びやしたことのある遊び方をまとめました。そのあと、段落わけをしました。その理由もていねいに説明することができました。

1月21日 水溶液(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩を水に溶かす実験をしました。電子てんびんを使って、正確に5gの食塩をはかって実験しました。薬さじや薬包紙の使い方も学びました。

1月21日 手紙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 手紙の内容をワークシートにまとめてから下描きを完成させました。空いたところには、イラストを入れました。あと少しで書き上げます。できあがたっ手紙を送るのが楽しみです。

1月21日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年のうちでもっとも寒い「大寒」ですが、冬型の気圧配置は長続きせず、上空の寒気も入りにくくなっているため、全国的に気温が高く、今日も暖かな朝を迎えました。やわらかな冬の朝日を浴びて、今日も大和南っ子は、元気いっぱいです。

1月20日 学校の明るさは?(6年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
照度計と温度計を使って、学校内の明るさや気温を計りました。
明るさがあると、部屋全体が暖かく感じることを学びました。

1月20日 今日の給食

☆今日の献立☆
ごはん 牛乳 豚汁 めばるの塩焼き ゆかりあえ

☆児童の声☆
 豚汁があったかくておいしかったです。めばるの塩焼きもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 花の会(花生けボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花生けボランティアの方による「花の会」が昼放課にありました。子どもたちが、花生けを楽しめるようにと、花をアレンジしやすくそろえたり、器を準備したりしていただきました。子どもたちは、ボランティアの方から「うまくできたね!」と声をかけられると、とても嬉しそうにしていました。ご協力、ありがとうございました。

1月20日 お話集会(大切にしていること)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夢と魔法の王国 ディズニーランド。安全で安心な楽しいディズニーランドが、この王国を作り上げるのにとても大切にしていることがあるそうです。それは、ゴミが一つも落ちていないディズニーランドにすることです。赤ちゃんがハイハイできるほど美しくすることです。
 では、どうしてゴミにそれほどこだわるのでしょう。
 その理由は、「割れ窓理論」という心理学の理論が関係しています。人の心の考え方です。
 建物の窓を1枚でも割れたままにしておくと、だれも気がついていないと思い、やがて他の窓も割られてしまいます。人は「自分がやってもどうせバレない」「ほかの人もやっている」などと考えて行動してしまうためです。その気持ちが大きくなると、より悪いことにつながります。その町は、ゴミに溢れ、犯罪も多く発生します。
 学級ではどうでしょうか。たった一つのゴミがそのままになっていると、知らないうちにゴミいっぱいの教室になってしまいます。正しいことが正しいと言えない学級です。ケンカがあったり、いじめもあるかもしれません。そんな学級では、楽しく勉強もできません。
 みんなは、掃除の時間、黙って掃除をします。時間いっぱい、汚れているところを探し掃除をします。これは、先生自慢の大和南っ子の姿です。でも、先生が授業中に教室に入ると、ゴミが床に落ちていることがあります。ロッカーから荷物が落ちていても誰も片付けていません。先生は、心配になります。

 正しいことが正しいと言える学級なのかな?
 自分のことしか考えない子がいるんじゃないかな?
 わがままが当たり前のように通って、周りの子は我慢しなければならないような学級になっていないかな?
 授業中、先生にあてられてから発言します。でも、一部の子が勝手に発言して授業が進んで、周りの子はじっくりと考えることもできず聞いているだけの授業になっていないかな?
 
 たった一つの床に落ちているゴミ。そんなゴミを見つけて、捨てられるような学級がいいな。
 ディズニーランドでは、来園した人、全員が楽しい気持ちで一杯になって帰ります。そんな学級にしたいな。

1月20日 単位の間の関係(6年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習した時間、長さ、面積、体積、重さなどの量の単位の仕組みを表にまとめました。また、その他の単位の意味について理解を広げました。

1月20日 漢字の広場(5年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生までに習った漢字を使って、駅からおばあちゃんの家までどのような道順で行けるのか案内文を書きました。絵を見て、つなぎ言葉も使いながらまとめました。

1月20日 表とグラフ(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、棒グラフの書き方と読み方を勉強しました。また、棒グラフから調べたいこ特徴をつかむことができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 読み聞かせ 委員会
2/11 建国記念の日
2/12 情報モラル集会 こどもの安全を確認する日 集金日
2/15 学校運営協議会