最新更新日:2024/11/25 | |
本日:55
昨日:34 総数:615399 |
R2.1.31 節分の豆まき (ひばり3)
節分の豆まきをしました。
心の中の鬼を追い出せるように、力いっぱい豆をまきました。 R2.1.31 教育展見学(その2)
手をつなぐ子らの教育展の見学に行くときに、バスに乗ったり、お買い物をしたりしました。
会場では、体験コーナーでたくさん遊べました。 R2.1.31 手をつなぐ子らの教育展の見学に行ったよ(その1)みんなが作った作品を見ながら、「あれすごいね。」「かわいいよ。」と話しながら笑顔で鑑賞することができました。また、体験コーナーでは、魚釣りや、迷路を楽しみました。 R2.1.30 骨を丈夫にするには「カルシウム」!
給食を食べた後に、栄養教諭から「骨を丈夫にする食生活」について食育指導を受けました。給食1食分から摂取できるカルシウムは約350mgで、1日に必要なカルシウムの量の半分とのこと。
「足りない分のカルシウムは小魚や乳製品、ホウレン草や小松菜などで補えること」や「骨を丈夫にするには、運動と睡眠も大切だということ」を分かりやすく学ぶことができました。 R2.1.30 今日はイタリアン(5年生)
今日の給食にはフォカッチャ、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタが出ました。イタリアのトレビーゾ市が一宮市の友好都市であることを知り、味わいもひとしお、だったかな。おいしくいただきました。
R2.1.30 16コマでアニメーションづくり(5年生)
パラパラアニメーションが完成しました。今日はお互いの作品を見あいました。みんなの作品には動きに工夫がありました。
R2.1.30 小数の筆算3年1組では、小数のたし算の筆算を学習しました。「2.4+3.2」や「2.6+3」など、小数点をそろえてかくことに気をつけて計算しました。 R2.1.30 パトカー巡回活動
本日、児童会の児童がパトカーに乗り、地域の方々に交通安全の呼びかけを行いました。普段乗ることのないパトカーに乗り、緊張した様子でしたが、一生懸命取り組んでいました。
R2.1.30 給食の様子自分たちでてきぱきと準備を進めていました。 R2.1.30 詩の発表繰り返しを意識して書いたり、言葉のひびきを考えたりしました。発表するときも、テンポを意識して発表することができていました。 R2.1.30 大きな数R2.1.30 楽しい友達ができたよ!図工の『くしゃくしゃぎゅ』の学習では、くしゃくしゃにした筒状のクラフト紙の中に新聞紙を詰め、ひもやお花紙で飾りつけをして、楽しい『友達』を作りました。 「耳はこのリボンでしばってみようかな?」「お花紙を重ねたら魚のひれができた!」と、どの子も目をキラキラさせながら意欲的に取り組み、教室には素敵な『友達』がたくさん並びました。 R2.1.30 家庭科の授業
今日は、卒業に向けてミシン扱い方や糸の縫い方の復習をしました。中学校でも困らないように一生懸命思い出しながら取り組んでいました。
R2.1.29 学校公開に来ていただきありがとうございました!!(5年生)裁縫実習ではたくさんの手助けもしていただき、子ども達は初めての大きな裁縫実習でしたが、安心して実習に取り組めていたように思います。 そろそろエプロンの完成形が見えてきました。仕上げは自分の力で!です!!良いエプロンにしましょうね! R2.1.29 租税教室(6年生)R2.1.29 図工の時間
2年3組では、図工の時間に「くしゃくしゃ ぎゅっ」という学習をしました。クラフト紙でできた袋に、丸めた新聞紙を詰め込み、自分の大切な「友達」を作るという活動です。どの子も、形や飾り方を考えながら取り組み、素敵な「友達」ができ上がりました。
R2.1.29 ケータイ・スマホ教室(5年生)今日はお忙しい中、学校公開に来ていただいただき、ありがとうございました! R2.1.29 セルフディフェンス 4年生
今日は4年生全員でセルフディフェンス講座を受けました。
友達とトラブルにならないよう上手に断る方法や気を付けること、護身術など多くのことを話し合いやペアで実際に行いながら学びました。 たくさんの教えてもらったことを生かし、心も体も元気なままでこれからを過ごしていってくれればと思います。 R2.1.29 カルシウムについて学びました。(5年生)
給食後、栄養教員による「カルシウムのはたらき」についての学習を行いました。カルシウムが足りなくなるとどうなるか、カルシウムを含む食品には何があるかなどについて知ることができました。
R2.1.29 紙版画の版づくり(3年)3組では、体育が運動場不良でできず図工に振り替えたので、大体の子が版を完成させることができました。明日の図工で、「刷り」に入る予定です。4年生からは木版画となるので、最後の紙版画作品となります。どんな作品が仕上がるか、楽しみにしてください。 |
|