行健第二小学校へようこそ!

今日も元気です。(1)

 行間の休み時間に児童のみなさんは、目を輝かせて元気に楽しく遊んでいます。勉強するときは一生懸命に勉強し、遊ぶときは夢中になって遊ぶ。めりはりのある生活を送らせたいと思っています。こどもたちのようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出発しました。

 はばたき学級、かがやき学級の児童のみなさんが校外学習に出発しました。富田駅から電車やバスを利用して中央公民館まで行って展示されている自分たちの絵を見てきます。児童のみなさんは、準備している時から校外学習を楽しみにしていました。気をつけて行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(木)おはようございます。

画像1 画像1
 くもり空の朝となっています。午後からは、雨の予報となっています。さて、今日はお昼休みに「縦割り班で遊ぼう」があります。1年生から6年生が、班で楽しく遊ぶことになっています。また、「PTAふれあい学級」が開催されます。

 さて、本校においてもインフルエンザが発生しており、特に3年生で罹患者数が増えています。学校でも子どもたちには「うがい・手あらい・教室の換気」を指導しております。ぜひ、ご家庭でもインフルエンザの予防に努めてください。

楽しい英語の授業でした。

画像1 画像1
 5年生に向けてローマ字の学習を行いました。読む。書く。聞く。を大切にした授業でした。

和楽器教室

 5,6校時に和楽器教室がありました。尺八と琴の講師の先生をお迎えし、演奏や楽器の特徴や歴史のお話を聴きました。音楽の授業で和楽器に触れていたので、興味津々、とても楽しみにしていました。実際に楽器を触らせて頂き感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's English.

英語表現科の授業がありました。「Did you〜?」「Where is the tresure?」質問の仕方や答え方をまなびました。ゲーム形式で友達と質問し合い、楽しく会話できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月22日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・えびシューマイ・すき昆布の香味和え」です。
 「すき昆布ともやしの香味和え」は、葱をみじん切りにしてしょう油で煮た「香味タレ」がおいしさの秘密です。香味たれと、ラー油、ごま油、酢、砂糖でドレッシングを作り、すき昆布、もやし、人参と合わせました。シャキシャキとしたもやしの食感がおいしい料理です。
 また、豆腐をたっぷり使った甘めのマーボー豆腐もご飯が進みます。風邪の予防として「にら」や「ねぎ」をたくさん入れました。
画像1 画像1

なかよしまつり きてね

朝の時間に、1年生に招待状を届けました。

5校時目、どんなふうにお話をしようか…実際に練習してみました。
わくわくしてます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(4)

 5年生の授業で「和楽器体験」を行いました。講師の先生お二人をお迎えして、尺八や箏の演奏を聴いたり、実際に触れたりして日本の伝統楽器に親しむ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータとなかよし

 総合的な学習の時間で、タブレットの使い方とローマ字入力の学習をしました。2学期にも学習しているので、タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきました。ローマ字入力やキーボードの操作にも慣れてきて「ありがとうカード」の作成もスムーズにできる子が増えてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から(3)

 4年生でAETの先生との英語の授業がありました。子どもたちもAETの先生との授業を楽しみにしています。英語にいっぱい触れて、英語を学習することの楽しさを感じてほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータとなかよしパート2

 総合的な学習の時間にアイパットの使い方を学習しました。アイパットの操作の仕方や4月から始まるプログラミング学習に向けて、「スクラッチ」という教材を体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(2)

 4年生のなわ跳びの授業です。4分間、跳び続けることにチャレンジしていました。大変ですが、どの子も懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(水)今日の授業から(1)

 1年生のなわ跳びの授業です。得意な子もいれば、一生懸命に練習して上手に跳べるようになってきた子もいます。どの子も、懸命に取り組んでいる姿は、心が打たれます。1年生のみなさん、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ! 第2段階

 本日は、いよいよミシン糸をかけての本縫いの練習をしました。ボビンに糸をに糸を巻き、上糸と下糸をセットしてスタートです。最初はゆっくりですが、丁寧に縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科で磁石の勉強をしています

 理科で、磁石の性質について学習をしています。「磁石につけた鉄のくぎは磁石になるのか」という実験をしました。磁石につけた鉄のくぎを他のくぎに近づけたり、方位磁針に近づけたりして確かめをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

AETの先生と給食です

画像1 画像1
3組は,AETの先生と久しぶりの給食でした。楽しく給食をいただきました。

英語のゲームをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Did you〜の質問Yes Noで答えるゲームをしました。楽しく受け答えができました。

なわとび記録会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず、なわとびの練習に取り組んでいます。新記録を目指して根気強く練習する姿が見られます。

なかよしまつりの準備

1月21日(火曜日)
教室を区切って、お店を出す場所が決まりました。
「机を受付にして・・」
「景品はどこに並べよう。」
リーダーを中心に相談し合っています。
試しにやってみて、気づくことも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 勤労感謝の日
2/12 登校班長会
2/13 新入学児童保護者説明会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244