最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.1.9 丹陽中学校区「ネットモラル塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽中学校区学校運営協議会・家庭教育部会の主催で、「ネットモラル塾」を開催しました。
 今や、スマホやパソコンだけでなく、ゲーム機でもネットにつながる時代です。中学生、小学生だけでなく、小学校に入る前の子でもネットをつかってゲームなどをしている子もいるようです。そんな子どもたちにとって身近で便利なネットの世界ですが、子どもたちにとって危険もたくさん潜んでいます。
 どんな危険があるのか、危険をどう回避するとよいのかなどについて動画も交えながら話を聞きました。

 「子どもたちをネットの被害から守るのは、学校でも警察でもありません。家庭です。」で締めくくられました。

R1.1.9 水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の社会科では、「水産業のさかんな地域」について教科書などを参考に調べました。日本近海は、魚のよく獲れるよい漁場です。なぜ日本近海はよい漁場なのか、理解を深めました。

R2.1.9 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組では、算数の練習問題に取り組みました。
 2学期に学習した内容です。忘れかけていたことを思い出したり、難しい問題に挑戦したりと、確実に解けるようにがんばりました。

R1.1.9 問題練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の問題を解く練習をしました。学習内容が身についていても、解き方が分からなかったり、解答の仕方が分からなかったりしたら、正確な結果は分かりません。いろいろな問題を解き、そのあと、担任の先生と一緒に答え合わせをしました。

R2.1.9 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 ネットモラルの授業を行いました。テーマは『スマホ・ゲーム依存』についてです。ゲームやスマホを約束の時間に終えられなかったアニメを見て、登場人物はなぜ約束を守れなかったのか、自分にも似た経験があるか、時間を決めてやめるにはどうしたらよいのかを考え、話し合いました。
 話し合って出た意見には、「タイマーや設定でやめるようにする。」「時間になったら家族に預ける。」「ゲームをする時は家族の近くでやる。」などがありました。3年生は、まだ自分の力だけでコントロールすることは難しく、声かけや約束などおうちの方の力が必要なようです。

R2.1.9 英語 4年生

 今日の英語の授業では、学校の教室の名前を発音練習したり、道案内で使う言葉の練習をしたりしました。出された絵カードの教室の発音を思い出しながら繰り返し練習しました。道案内では、[right]と[left]をどちらが右でどちらが左かをしっかりと覚えられていないので、体を動かしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.1.8. 3学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から3学期が始まりました。冬休み明け、みんな穏やかないい表情で登校してきてくれました。楽しい冬休みを過ごせたのだな、とみんなの表情から感じました。
 2日目の今日は、朝からボランティアさんによる読み聞かせがあったり、授業が始まったりしましたが、早くも学校モードに切り替え、集中する姿が見られました。新しい係活動に張り切って取り組む姿も見られ、良いスタートがきれた子も多いのではと思います。
 3学期は、1年のまとめをする大切な学期です。5年生へ向けて、やるべき事を一つずつしっかり取り組んでいってほしいと思います。

R2.1.8 新学期がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式から始まった3学期。今日は、読み聞かせや身体測定もありました。
 新しい当番や係にも意欲的です。2年生に向けてそれぞれ頑張っています。

R1.1.8. あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2020年の始まりです。新しい係などを決め、3学期をスタートしました。
 3年生はあと3か月で高学年の仲間入りです。体の成長は自然にしていきますが、心の成長には自分の努力が必要です。毎日の学校生活の中でも、自分の弱さに負けずがんばって成長していけるよう励ましていきたいと思います。本年もよろしくお願いします。

R2.1.8 3学期もなかよくしよう

 3学期が始まり、2年3組の子は元気に過ごしています。
今日は、よき聞かせで給食に関する大型絵本を読んでもらいました。図工の授業では、はさみを使って、楽しい作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.8 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、早速体育の授業がありました。
 屋内運動場で跳び箱の学習をしました。低い段から高い段へ。簡単なジャンプから手をついてまたぐなど・・・いろいろな運動に取り組みました。

R2.1.8 算数かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、かけ算の(かけられる数)(かける数)の確認をしました。
 子どもたちは教師の用意した教材に興味津々!みんなとても意欲的にかけ算の復習に取り組みました。

R2.1.8  読み聞かせ(ひばり)

今日は、3学期最初の読み聞かせでした。

「ごめんね ともだち」


という本を読んでいただきました。


仲良しの友達とけんかしちゃった…

でも、「ごめんね」が言えない。

子どもたちも 思い当たることがあったようで

真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.8 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の読み聞かせがありました。
 足元の悪い中、朝早くからありがとうございました。
 令和2年も、よろしくお願いします。

R.2.1.7  バスの見学・冬見つけ

あけましておめでとうございます。
3学期もよろしくお願いいたします。

今日は、1月末に行く教育展に向けてバスの乗り方の
見学に行きました。

また、行く途中、冬見つけをしながら歩きました。

子供たちは、口々に冬休みの思い出を話しながら
歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.7 始業式がありました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます!
始業式もしっかりした態度で臨むことができ、今日から3学期のスタートです。とても短い学期ですが一日一日を大切にして、最高学年となるための充実した準備の期間にしていきたいと思います。

R2.1.7 始業式〜6年生〜

新年あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。6年生にとって、小学校生活最後の3学期。
長いようであっという間にすぎてしまいます。
しっかり目標を持ち、自信を付けて中学生になっていけるように、職員一同、支えていこうと思います。

写真は始業式の様子です。
始業式後は、各担任から学年全体にメッセージを伝え、各教室で学活を行いました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな病気、けがなく、また子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
 気温の低い中ですが、屋運で3学期の始業式を行いました。

 3学期は、1年の中で一番短い学期であり、来年度へ向けての大切な学期でもあります。体調管理に気をつけ、一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。

R2.1.6 先生たちの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、道徳について先生たちが集まって勉強会をしました。
3学期に向けて先生たちも頑張っています。

R2.1.6 明けましておめでとうございます(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ明日から3学期ですね。2年生のみなさん、冬休みは健康に楽しく過ごせましたか?新学期に向けて、生活のリズムや持ち物は整っているでしょうか。
明日、元気いっぱいのみんなの笑顔に会えるのを楽しみに待っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 集金引落日 P広厚旗
2/13 体験入学・入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。