行健第二小学校へようこそ!

1年生★なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なわとび記録会を行いました。
 体育の時間はもちろん、休み時間も練習に励みました。
 これまでで一番良い記録が出た子がいれば、緊張してしまった子もいましたが、全員が本気で取り組みました。
 アトラクションの長なわも楽しむことができました。
 この頑張りを次に生かして、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

 ボランティアとあたたかい応援、本当にありがとうございました。

校内なわとび記録会(当日)2

 大縄跳びでは、アトラクションとして、練習している様子を見ていただきました。各クラスごと、真剣に取り組み頑張っていました。閉会式では、感想発表などをクラスの代表が堂々と発表していました。保護者の方々に見ていただいたことで、子ども達によい緊張感があり、ほとんどの児童が、記録が良くなったとのことでした。寒い中、参観していただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会(当日)1

 2月4日(火)1・2校時になわとび記録会が行われました。ほとんどの児童が参加し、最後まで集中して会に臨んでいました。開会式では、各クラス一人ずつめあての発表をしていました。2分間持久跳びでは、みんな真剣に跳んだこともあり、48名の児童が合格することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習〜火事からくらしを守る〜

 郡山消防署を見学して分かったことをグループごとに新聞にまとめて、発表しました。見学をしたのは、2学期でしたが、社会科の授業での「くらしを守る」ことについての学習は3学期に行っているため、見学したことを振り返りながら、まとめの学習をしています。クイズ形式を取り入れたり、絵や写真を用いたりして、分かりやすく説明しようとがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生なわ跳び記録会(2)

 なわ跳び記録会のようすです。ご覧ください。保護者のみなさまには、ボランティアとして回数を数えるお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生なわ跳び記録会(1)

 3・4校時になわ跳び記録会が開催されました。多くの保護者のみなさまにお出でいただき、応援していただいことありがとうございます。また、ボランティアとしてなわ跳び記録会の運営をお手伝いいただき、ありがとうございます。
 1年生にとっては初めての記録会で緊張したことと思いますが、保護者のみなさまの応援に元気づけられたことと思います。児童のみなさんも明るく元気に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生なわ跳び記録会(2)

 なわ跳び記録会のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生なわ跳び記録会(1)

 1・2校時になわ跳び記録会が開催されました。多くの保護者のみなさまにお出でいただき、応援していただいことありがとうございます。児童のみなさんもとても心強く、うれしかったことと思います。去年以上の成績を残そうと一生懸命に跳んでいる姿はとてもすばらしかったです。2年生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)おはようございます。

 今日は、立春です。暦の上では、春ですが、まだまだ寒い日が続きます。児童のみなさんには、健康管理には十分気をつけてほしいです。そのためにも「早寝・早起き・朝ごはん」をご家庭でもよろしくお願いします。

 さて、本日は、1・2年生のなわ跳び記録会です。多くの保護者にみなさまにお出でいただきありがとうございます。5日(水)は3・4年生、6日(木)は5・6年生となっています。

 写真は、業間の休み時間のようすです。6年生が、木曜日のなわ跳び記録会での長なわ跳びの練習に一生懸命取り組でいました。


<インフルエンザについて> 
 インフルエンザですが、今日現在1年生1名、2年生2名、3年生1名、4年生1名の罹患者が出ております。今後とも予防に努めてまいります。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウナギのなぞを追って」を要約しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分が興味を持ったところにそって、「ウナギのなぞを追って」の紹介文を書きました。要約は難しい学習でしたが、友達と交流する中でキーワードの確認をしたり、同じ内容でも表現の仕方がいろいろあることに気づいたりすることができました。交流学習の良さを感じた授業でした。

今日は、節分。

今日は、節分。給食で手巻きずしを作って食べました。今年の恵方は西南西。子ども達と方角を確かめ、願いを思い浮かべながら手巻きずしを食べました。給食で、節分気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ、なわとび記録会

 2月5日、水曜日は、なわとび記録会本番です。10時半から開会式を予定しています。記録会に向け、子ども達の意欲も高まってきています。ご家庭でも、励ましの言葉をかけていただけると、子ども達の意欲も更に高まるものと思います。また、ご都合のつく保護者の皆様は、どうぞ、応援に体育館へお越しください。来校の際は、接車にご協力ください。また、暖かい服装でお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に続き,AETの先生と一緒に学習をしました。友達に質問して,カードをもらうゲームも行いました。

やってみよう

算数科「長いものの長さのたんい」の学習で、3mものさしを作り、長いものの長さをはかりました。はかるものを決め、予想し、長さをはかりました。グループごとに協力しながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AETの先生と

英語の学習は,アルファベットの学習をしました。大文字・小文字の確認を行いました。AETの先生の出す問題に,取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から(2)

 4年生の音楽の授業です。「茶色のこびん」という曲を合奏していました。一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(1)

 5年生の跳び箱です。3クラス合同で行い、児童のみなさんは、自分がそれぞれできることにあったものを選んで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月3日

 今日の給食は「ゆかりごはん・牛乳・打ち豆汁・マグロフライ・卵・ツナサラダ」です。
 今日は「節分献立」でみそ汁には「かたくちいわし」と「大豆(うち豆)」をいれ、のりで、ゆかりご飯、マグロフライや卵、ツナサラダを巻いて食べました。
 手巻きを作り、願い事をしながら、西南西の方向を向いてだまって食べました。しっかり食べて栄養をとり、体の中から悪い鬼を追い出せると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の清掃から

 清掃区域が変わりましたが、児童のみなさんは真面目に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)2月になりました。

画像1 画像1
 2月、如月となりました。今日は、節分です。豆まきを行うご家庭もあると思います。明日からは、立春ですが寒い時期となってきます。風邪やインフルエンザを予防し、この寒い時期を元気にのりきってほしいです。

<インフルエンザについて> 
 週明け、心配されたインフルエンザですが、今日現在2年生3人、4年生2人の罹患者が出ております。今後とも予防に努めてまいります。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 なわとび記録会(低学年)
2/5 なわとび記録会(中学年)
2/6 なわとび記録会(高学年)
2/7 PTA総務会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244