「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

認知症サポーター養成講座 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養成講座が終わって、サポーターである証のオレンジリングをいただきました。講座を受講して、
「もしかして、あの時のおばあちゃんは、認知症だったのかなあ。と思い出すことがあります。今度は、もっと上手に親切にしてあげたいと思います。」
とか、
「今日教えてもらったことを、お家の人に教えてあげたいです。」
などと、感想に書いていました。これからは、人生100年時代。多くの人が認知症を抱えながら生活していくことになります。正しい知識と意識があれば、多くの人が助け合って暮らしていくことができるかもしれません。今日の養成講座が、その一歩になるといいですね。地域包括センターの皆さん、ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日は、地域包括支援センターの3名の皆さんが、東芳小学校で「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。今回は、4年生と5年生が講座を受けました。
 認知症という言葉を聞いたことはあるけれど、どんな病気で、どんな症状があるのかは、知りませんでした。脳の病気であることや、高い確率でこの病気になること、症状、本人や周りの方々の不安、心配。今は、治療法がないこと、周りの人の接し方で症状は軽くなることなどたくさんのことを教えていただきました。

後期児童会委員会 活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、月に1度の児童会委員会の日です。図書委員さんは、10月の「読書郵便」の反省と、11月の活動の話し合いをしました。
 読書郵便は、学級の全員が書いてくれたことや配達して楽しかったことが反省として挙げられました。では、その読書郵便が東芳の子の図書館利用の活性化につながったかというと、それはよくわからなかった。ということです。
 来年度、読書郵便をするときには、こころを込めて書いた読書郵便を放送で紹介したり、読書郵便で紹介された本を、放送で紹介したり、紹介してもらった人がその本を読んでどんな感想を持ったかお返事を書いたり、放送で紹介したりすると、もっとたくさんの種類の本を読んでもらうことに役立つだろうという、反省がありました。

5年生も はみがき指導7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も歯磨き指導を受けました。磨き残しのチェックも上手になりました。せっかく、むし歯の治療に通い、むし歯を治しても、歯の磨き残しがあっては何にもなりません。すぐに新しいむし歯ができてしまいます。
 毎日の歯磨きこそが最高のむし歯予防です。食事をしたら、歯を磨く。歯磨きチェックを思い出して、全部の歯を丁寧に磨く。夜寝る前の歯磨きは特に丁寧に行う。頑張りましょう。
 本校のむし歯予防は、歯科検診。治療勧告。治療啓発おたより。歯磨き指導。年3回の歯磨き指導。フッ化物洗口。治療児童の表彰。学校保健委員会での保護者と学校歯科医の先生との懇談会。など行っています。全員治療まで、あと一息。むし歯のない歯をプレゼントしてあげることは、保護者にしかして上がられないことです。

学習風景 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、2年生は2年算数の最大の山場、「掛け算九九」にとりかかっています。今日は、かけ算ビンゴでした。リーチがかかると、
「36が、出ますように。4・9=36か、9・4=36が出ますように。」
と、小さな声でお願い事を唱える、2年生でありました。24とか、12とかの数字を入れておくと、早くビンゴになる、ということに気づくのはいつでありましょうか?

学習風景 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の算数は、速さの学習でした。
「おっ!速さの学習ですか?6年の一番難しい大切な学習の一つですね。」
「そうなんですか?」
「そうです。速さを制する者は、算数を制する。といいます。」
「???」
小さな声がはばかられるほど、真剣な学習の様子でした。
昨日は、中学校一日入学でしたね。どんなことを感じてきたのかな?

学習風景 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽は、「鑑賞」でした。曲は「威風堂々」教科書には、威風堂々の楽譜がのっており、メインテーマとなる旋律と副旋律が示されています。その楽譜を見ながら曲の鑑賞をしている姿は、ちょっと大人びて見えました。

学習風景 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、校庭でサッカーです。先生の前に集まり、説明を受けています。ん?半袖、半ズボンのいでたちがちらほら。元気ですねえ。戻ってきた子たちの体から、ほんわり湯気が立っていました。勝った、負けたに拘泥して機嫌を悪くしていた昔が遠い昔になりました。

学習風景 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、学習のまとめです。机の上には、春に郡山市からいただいた辞書がいつものっています。辞書は、あらゆる教科でしょっちゅう活躍しています。だれ一人、無駄話をする人もなく、問題を解き、答えを確かめ、間違っていたら、もう一度考える。間違った、原因や間違えないポイントを書き込む。日々成長しています。

学習風景 1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 染出し液で歯を染め、口の中が真っ赤になります。
「先生、舌が、ヤバいことになっています。」
「ヤバいって、どういうこと?」
「ほら、ほら!」
とみんなが一斉に舌を出します。何とも、不気味。でも、かわいい。そうか、これがヤバいか。と、変に納得しました。
 口にたまった唾液をカップに出すと、あら不思議。汚れているところがピンクに残るはずなのですが、真っ白な子が、4〜5人いるのです。びっくりです。
「うちは、兄弟が多いから、歯磨きは自分でやりました。きれいですか?」
「はい、王女様。あなたの歯は、世界で一番美しい。歯磨き、プリンセスです。」
「わたしは、お母さんの仕上げ磨きを卒業しました。卒業しても、きれいに磨けているかなあ?きれいですか?」
「はい、あなたの歯もとてもきれいです。歯磨きプリンセスです。」
と、白雪姫のような会話を楽しむ気分です。この良い習慣がずっと続くといいですね。

学習風景 1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3回目の歯磨き指導です。1回目は、5月の歯の健康週間に学校歯科医の先生のご指導を受けます。2回目は、夏休みの前に、染出しを行い、自分の口の中の汚れが落ちにくいところをチェックします。休み中も、その汚れのチェック表を見ながら歯磨きの練習をします。
 3回目は今日。歯磨きが上手になったか、もう一度チェックします。

後期児童会 頑張ってます。

 後期の児童会活動が始まって、約1か月たちます。どの委員会も頑張っています。生活委員会は、あいさつ運動と朝の廊下掃除に加えて、業間の休み時間には、全校生が校舎内に入った後、不審者が入らないように昇降口の戸締りをしてくれています。おまけに、下駄箱を確認して、ちょっと乱れているものがあったらササっと直してくれています。学校の安全と美化に大きく貢献してくれています。特に、6年生の委員長さんと副委員長さんは、責任もって活動しています。ありがとう。

総合的な学習の時間 会津電力様 来校 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤弥右衛門会長様に、発電の方法から丁寧に説明いただき、なぜ再生可能エネルギーで発電する会社を作ろうと思ったのか、立ち上げの趣旨をお話しいただきました。
 そして、
「やらねばならぬと思ったことは、自分から始める。」
「勇気を出して、最初の一人になれる、そんな人になってほしい。」
と熱い思いをいただきました。
 実は、佐藤様は、喜多方で代々続く酒蔵のご当主でもあります。家訓の一つに、三つの備えというものがあるそうです。「飢饉に備えよ。恐慌に備えよ。戦争に備えよ。」今の平和と背中合わせにある危機を、身近にとらえ備えて暮らす人々もいる。子供たちにはピンとこなかったかもしれませんが、いつか大切なことを教えてもらったことに気づくことでしょう。そして、本当の勇気とは、何なのかが分かる大人になることでしょう。

総合的な学習の時間 会津電力株式様 来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1学期から総合的な学習の時間に一つのテーマを追っています。
始まりは、異常気象でした。 異常気象→温暖化→二酸化炭素→エネルギー→原子力発電→福島の今まで・今・未来と学習は進んできました。今日は、福島県で再生可能エネルギーで発電する電力会社を立ち上げた「会津電力」様をお招きしてお話を伺いました。
 講師として来てくださったのは、取締役会長の佐藤弥右衛門様です。会社の立ち上げに一番力を尽くした会長様からお話が聞けるとあって、子供たちは知りたいことがいっぱい。弥右衛門様が、かみ砕いて丁寧に伝えてくださる難しいお話も、一生懸命聞きました。

今日は、11日。

 今日は、11日です。東日本大震災の祥月命日です。子供たちは、震災のことを実感をもって思い出すことはほとんどありません。大人が伝え、子供が学ばねばならないこともたくさんあると思います。
 12月には、家庭教育学級のお父さん、お母さんたちが中心になり、PTAの皆さんのご協力をいただき、震災に関連した催事を行う予定です。ご協力をお願いいたします。

春が楽しみです。1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、用務員さんがマリーゴールドなどを抜いて、耕して肥料を入れた花壇は、土も落ち着いてすっかり「ととのい」ました。
 1年生、2年生がパンジーなどの苗を植えました。春が楽しみですね。きっときれいな花が咲くことでしょう。用務員さん1・2年生の皆さん、ありがとう!

マイ弁当の日 5年生は…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一合ずつ炊いたので、ボリューム満点でした。半分食べて、半分はおにぎりにしてお土産にする予定だったのですが、あまりにおいしくてお替りが重なりお鍋はほとんどからになりました。その結果、おにぎりは一口サイズになってしまったとのことです。
 自分で一生懸命炊いたご飯、しかも炊き立て。おいしくないわけがない。こういう小さな幸せを大切にしようね。世界には、こういう幸せを味わうことができない子もたくさんいるのを忘れないようにしましょう。

マイ弁当の日 5年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイ弁当の日、5年生は和食の基本、ごはんとみそ汁の調理実習でした。ご飯は、鍋で炊きました。水加減も火加減もばっちりです。みそ汁は、煮干しでだしを取りました。とってもおいしくできました。

食育 マイ弁当の日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイ弁当の日。3年男子のAさんは、
「教頭先生、このおかずは、ぼくが作りました。」
と、いかにも嬉しそうに教えてくれました。きっとおうちの方にたくさん手伝ってもらったのでしょうが、自分で作ったという達成感は、大きな自信になったことでしょう。「お弁当男子」デビューも夢ではありませんね。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

食育 マイ弁当の日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に一度のマイ弁当の日。いつもは、お家の方に任せっきりになっているお弁当。マイ弁当の日は、みんなが自分のできることを探して、お弁当作りに参加します。
 お弁当を風呂敷で包むのもよし。おうちの人が作ったおかずを弁当箱に詰めるのもよし。一緒にお買い物に行った子もいるかもしれませんね。お弁当に詰まっている愛情に気づくマイ弁当の日です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 安全点検・街頭指導
2/4 給食委員会(11) 四中新入生保護者説明会
2/6 児童集会(長縄) いじめ調査(3) PTA役員会・会計監査専門・運営委員会
2/7 教育課程編成会議(7)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848