行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 11月29日

 今日の給食は「味噌タンメン・牛乳・めんげ芋・ほうれん草のナムル」です。
今日は郡山ブランド野菜の「めんげ芋」を食べました。蒸し器で蒸しましたが、蒸気が上がると、甘い香りが給食室に広がりました。調理員さんが、後片付けの時に、蒸し器の周りの壁にも、茶色い蜜がついていたと教えてくれました。蒸気にも甘い成分があったということですね。スイートポテトのように、甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 パズルに色を塗りました。

先週,電動糸のこぎりで切ったパズルの作品に色を塗りました。みんな,楽しく取り組みました。完成して,パズルで遊べる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 宿泊学習の写真の申し込みについて

本日配布した学年便りでもお知らせしましたが,5年教室の通路に,宿泊学習の写真が掲示されています。来週から教育相談が始まりまりますので,その際にご覧になって希望するご家庭のみご注文ください。締め切りは,2学期中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 整理整頓をしよう

家庭科では,整理整頓の仕方を学習しました。使う物と使わない物に分類したり,置き場所を工夫したりすることが大切なことを学びました。実際に,自分のお道具箱やロッカーを整頓してみました。「あった〜!」なんと,なくしたと思っていた教科書が見つかった子もいました。整理整頓の大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)読み聞かせ会が実施されました。

 本日、「おはなしたまご」さんによる1・2年生を対象とした読み聞かせ会が開催されました。子どもたちは、真剣に読み聞かせを聞いていました。、「おはなしたまご」さんからは、どのお子さんも集中して聞いていましたとおほめのことばをいただきました。 「おはなしたまご」さんのみなさん、ありがとうございました。

<写真は、1年生1組から3組の様子です。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)研究授業が行われました。

 3年生と特別支援学級で研究授業が行われました。3年生は学級活動、特別支援学級は自立活動の学習を行いました。今後とも子どもたち1人一人の成長と学級経営の充実に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)学校だよりONE TEAM(ワン・チーム)アップしました。

画像1 画像1
 学校だよりONE TEAM(ワン・チーム)「令和1年11月29日(金)号」をアップいたしました。ご覧ください。

 下記の緑色の文字をクリックするとご覧いただけます。

令和1年11月29日(金)号

6の2 調理実習 その3

 にんじんやじゃがいもが少し硬かったり、味付けが薄かったりした班があったようですが、子ども達の感想には「協力しておいしく作ることができた」という意見が多かったです。
 ぜひお家でも腕を振るってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての電動糸のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工科の「糸のこドライブ」では、パズルを作っています。好きな絵を描き、パズルのピースを電動糸のこぎりを使って切りました。準備に手こずりましたが、なめらかに切れるのこぎりに感動していました。

6の2 調理実習 その2

 今回は使用する材料が多かったのですが、しっかりと分担をして調理することができていました。
 じゃがいもも包丁で皮むきをしている姿もあり、お家でのお手伝いが生かされたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 調理実習 その1

 6年生になって2回目の調理実習でした。今回のメニューは、「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」「ジャーマンポテト」でした。
 各班で作りたいメニューを二つ選んで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さを比べよう

 算数の「速さ」の学習をやりました。「速さ」の単元は,今までは6学年の内容でしたが,移行措置で5年生で学習することになりました。今日は,距離と時間によって速さが決まることを実際に歩いてみて体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、AETの先生との英語の授業です。

 4年生でAETの先生との英語の授業がありました。ゲームなどをとおして、楽しく学習していました。子どもたちもAETの先生との授業を楽しみにしています。英語にいっぱい触れて、英語を学習することの楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動糸のこぎり名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 糸のこぎりを使って,パズルを作りました。きれいに色を塗って,ニスも塗りました。せっかくの絵を切るのは,少しもったいないような気がしますが,皆楽しそうに,そして,慎重に切り進めることができました。

今日の給食 11月28日

 今日の給食は「ツナと卵の二色丼、牛乳、いかのわかめのあえ物、南蛮汁、みかん」です。いつもは、鶏ひき肉でそぼろをつくり混ぜごはんにしますが、ひき肉のかわりに、ツナを油で炒めてそぼろにしました。魚なので、体に良く、卵の甘さと、黄色の彩りが食欲をそそります。
 初めて食べた1年生も、「おいしい」といって、ごはんが進んでいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is my friend.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語では,友達の紹介をしました。友達にインタビューをして,できることと,できないことを発表しました。

体育 走り幅跳び

校庭での走り幅跳びの授業3時間目です。フォームを確認し,記録を測りました。踏切を強く,目線は上,腕を大きく上から振り下ろす,の3つのポイントに気をつけながら跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会で給食委員会の発表がありました。

 給食委員会では、全校生に食べ物のことが詳しくなる○×クイズをしました。
 「トマトな赤色のトマトしかない。丸なら赤帽子、×なら、白帽子にしてくだい」「朝ご飯はお菓子とジュースだけでよい」など5問のクイズをだしました。赤白帽子で、丸が白帽子、×なら赤帽子にします。「正解は・・白です」大変盛り上がっていました。
 最後には、「主食、汁物、主催、副菜をそろえて食べると、栄養バランスがよいです」ということも呼びかけました。
 校長先生から、「風邪を予防するためには、早寝、早起き、ご飯をしっかり食べましょう、給食は栄養のバランスがいいですよ」という話がありました。
 クイズや校長先生のお話を通して、食べ物の栄養のことや食事をバランスよく食べることなど、意識してくれる子が多くなればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会が開催されました。

 本日、お昼休みに児童集会が開催されました。その中で給食委員会からの「クイズ形式の発表」がありました。工夫されたクイズで、大変盛り上がりました。「食べること」の大切さを学んだ委員会発表となりました。
 給食委員会のみなさん、準備や発表ご苦労さまでした。そして、児童集会を運営した集会委員のみなさんご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(水)、体育の研究授業が行われました。

 本日、2校時に4年生のクラスで体育の研究授業が行われました。授業内容は「プレルボール」という競技の学習です。班事に攻撃や守備を強くするための作戦を立てて試合にのぞんでいました。今後とも、さらに授業の改善を図りながら、こどもたち一人一人の体力向上と心身の健全な発達に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 なわとび記録会(低学年)
2/5 なわとび記録会(中学年)
2/6 なわとび記録会(高学年)
2/7 PTA総務会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244