本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。安積中学校のスローガン「好きです!輝く安積中」を目指してがんばっています。

技術・家庭科 全国生徒作品コンクール

 1月26日(日)、第20回全国中学生創造ものづくり教育フェア「生徒作品コンクール」に福島県で「最優秀賞」を受賞した「3年4組 渡邉勝陽くん」の作品が出品されました。審査の結果、「日本産業技術教育学会長賞」を受賞しました! この賞は「全国ベスト8」に相当する賞です。
 作品名は「ファンシー筆箱」。板を5枚重ね合わせ、文房具を納められるように板をくりぬいた作品です。発想豊かな作品で、とても丁寧に製作されていることから県はもとより全国でも絶大な評価をいただきました。渡邉勝陽くん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 進路学習

画像1 画像1
 1年生では、学級活動の中で進路学習に取り組んでいます。今日の学級活動の時間では、4組がインターネットを活用して職業適性検査を行いました。「自分の就きたい職業が出ました!」「自分の両親と同じ職業が出ました!」と喜ぶ声が多数出ていました。2年後に控えた高校入試ですが、いずれ社会に出ることに見通しをもって高校の選択につなげてほしいと思います。

『新春第九 みんなで歌う第九の会 第7回特別演奏会』

画像1 画像1
 令和2年1月12日(日)にけんしん文化センターで『新春第九 みんなで歌う第九の会 第7回特別演奏会』が開催され、本校合唱部も出演しました。
 この演奏会は東日本大震災からの復興を祈念して、毎年開催されてきたものです。当日は第九を愛する『第九の会』の方々、音大生や音大出身者の方、プロの方で編成されたすばらしいオーケストラのみなさんと共演しました。約100人のオーケストラ、400人の合唱団の一員として、ベートーベンの傑作『第九』を演奏できるという貴重な機会に恵まれ、中学生にとって心に残る経験となりました。

実力テスト

 9日(木),第3学期始業式の翌日は,実力テストを実施しました。冬休みの学習の成果が発揮できるように,集中してテストに臨む姿が見られました。2年生,来年は受験生です。だんだんとその心構えができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水),第3学期の始業式の後,2年生は学年集会を行いました。学年主任の上澤先生からお話をいただいて,4組の代表生徒が,テストに向けて毎日の学習を頑張ることや,部活動において中体連で県大会出場を獲得するため日々の練習を大切にすることなど3学期の抱負を発表しました。3学期初めての集会でしたが,落ち着いてスムーズに会に取り組むことができたと思います。気持ちよく3学期のスタートを切ることができたようです。

令和2年の幕開けです

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。
 令和2年が始まりました。安積中学校では、昨日から多くの生徒が登校し、部活動を中心にがんばっています。
 安積中生にとって、今年一年が実りあるものになるよう祈念いたします。

 明日は「3学期始業式」です。3学期は短い学期になりますが、3年生は進路実現のために、1・2年生は自分の目標の達成のために精一杯がんばってほしいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、83日間の2学期が終わり、終業式が行われました。終業式では、校長先生のお話、生徒指導担当より冬休みの生活についてのお話がありました。また、各学年の代表生徒から、今学期の反省と今後の目標について発表がありました。
 今年はいつもの年よりも短い冬休みですが、健康や交通事故に気をつけながら、有意義に過ごしてほしいと思います。
 新学期は1月8日(水)から始まります。

ボランティア清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の終業式を前に、昨日はボランティア清掃を行いました。1年間のほこりがたまった教室を一生懸命掃除する姿が見られました。給食委員はワゴン台の清掃、美化委員は下駄箱清掃を行いました。
 掃除をした生徒からは「キレイになって心もすっきりした!」という声も聞かれました。安積中も、素晴らしい2020年を迎えられそうです。

2年生和楽器講習会

 18日(水)・20日(金),2年生は和楽器講習会を実施しました。3名の外部講師の先生においでいただき,筝・十七弦・三弦の演奏法を教えていただきました。本物の楽器を使ってご指導していただきました。模範演奏をして頂いたり,合奏を行ったり,雅な雰囲気の中での講習会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 スペリングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(木)、1年生でスペリングコンテストが行われました。1年生では基礎学力の向上の一環として、国語科、数学科、英語科で様々なコンテストを実施しています。これまで授業や家庭学習を通し、英単語の習得に努めてきました。朝早くから登校し、勉強する生徒や、自信を持ってスラスラと解答している生徒が数多くいました。結果がとても楽しみです。表彰は3学期の始業式の学年集会で行う予定です。

スペリングコンテストのお知らせ

 明日は1学年のスペリングコンテストです。約2週間かけて自主学習や朝の学習に取り組んでいました。いよいよその成果を試すときです。
 スペリングコンテストは明日の朝8:10〜8:25で実施します。
 保護者の皆様、早めの送り出しと励ましをお願いします。

学級活動 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日1年3組で学級活動の研究授業を行いました。
 今学期のクラスの反省と3学期の目標を立てることをねらいに、一人一人がクラスの良いところと改善点を考えていました。グループ活動も一生懸命行っていました。
 これからもよりよい学級、学年を目指して頑張っていきましょう。

第36回声楽アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(土)に合唱部がアンサンブルコンテストに出場してきました。
 3年生が引退し、1・2年生で臨む初めての大会。そして初めて英語の曲にチャレンジし、緊張の中でのステージでしたが、練習した成果を存分に発揮し、見事『金賞』を受賞しました。
 これを励みにまた、真摯に音楽に向き合ってくれることを期待しています。

音楽科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4校時目に1年3組で音楽科の研究授業を行いました。ドイツ歌曲「魔王」の鑑賞の授業を通して、音楽の要素や曲想を理解しました。
 小グループによる意見交流を活発に行い、話し合いも意欲的に行っていました。

数学科 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火)に3年1組と2年3組で数学の研究授業を行いました。
 どちらの学級もグループ活動に意欲的に取り組んでいました。また、自分の考えもしっかり発表することができました。

現職教育 授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年各学級において、12月9日(月)に国語と英語、10日(火)に家庭科の授業研究会が行われました。
 今年度、安積中では『生徒がわかる・できると実感できる授業づくりのあり方〜表現力を高める指導はどうあればよいか〜』をテーマに1年間を通して授業実践を行っています。
 今回授業を行ったどの教科でもグループ活動や表現活動、発表を取り入れ、生徒たちも意欲的に授業に臨んでいました。

漢字コンテストを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日朝、1学年で「漢字コンテスト」を実施しました。テストに向けていつもより早く登校し、友だちと問題を出し合いながら学習する姿が見られました。
 どのクラスの生徒も一生懸命にテストに向かっており、練習の成果を発揮していました。
 次は12月19日(木)に「第2回スペリングコンテスト」を実施予定です。本日、範囲表を配付します。ぜひ頑張ってほしいと思います。

漢字コンテスト プレテスト 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年では学力向上に向けた取り組みの一環で漢字、計算、スペリングコンテストを実施しています。
 明日の「第3回漢字コンテスト」に向けて、今日の朝「プレテスト」を行いました。今日のテストは、明日に向けた練習でしたが、早めに登校し学習に励んでいる生徒が多くいました。
 明日のテストも頑張ってほしいです。
 
 「漢字コンテスト 本番」は明日8時10分から行います。保護者の皆様、明日の朝の早めの送り出しと励ましをよろしくお願いします。

授業参観、学年懇談会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)、第3回授業参観、学年懇談会が行われました。多数の保護者の方にご参加いただき、これまでの学習や生活の成果を見ていただきました。
 学年懇談会では日頃の生活の様子や学習の成果と課題、冬休みの過ごし方などたくさんの話題がそれぞれの学年で出されました。
 保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

今年も残り1ヶ月となりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から12月。令和元年もあと1ヶ月となりました。2学期の終業式は25日(水)に行われます。残り少ない日々を有意義に過ごしてほしいと思います。
 かぜや発熱での欠席が増えてきています。健康管理には十分注意して過ごしてほしいと思います。

 明日12/3(火)は授業参観です。時程は以下の通りです。ご多忙とは思いますが、多数のご来校をお待ちしております。

 授業参観  13:35〜14:25
 学年懇談会 14:35〜15:15
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 新入生保護者会
2/6 授業参観(4) PTA本部役員会
郡山市立安積中学校
〒963-0106
住所:福島県郡山市成山町1番地
TEL:024-945-1489
FAX:024-946-2733