最新更新日:2024/11/14 | |
本日:22
昨日:76 総数:370993 |
9月13日 3・4年生 最後の練習9月13日 1年生 生活科の時間そこで、今日は「あさがおだいへんしん」という本を作る準備として、これまでにかいた8枚の観察カードを1枚ずつ台紙にはりました。どの子も、自分の記録カードを見て、アサガオの生長を振り返りながら丁寧に糊ではっていました。次回は表紙を作って本にします。 9月13日 今日の給食ご飯、牛乳、さといもコロッケ、ひじきの炒め煮、つきみだんご ○ 献立メモ 今日は十五夜です。十五夜は中秋の名月を見る他に、これから始まる収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで今日の給食は「お月見メニュー」になっています。お月見汁には月のように黄色の蒲鉾と、丸い月をイメージした輪切りのごぼうを使っています。また、月見団子は細長いしずく型のものです。これは尾張地域独特な形です。十五夜の時期に収穫される芋をお供えしたことから、この地域ではいも型の月見団子を供えていたそうです。 9月12日 1年生 書写の時間9月12日 2年生 牛乳で乾杯9月12日 今日の給食二色丼、牛乳、みそ汁、おひたし ○ 献立メモ おひたしに使われている野菜は、ほうれん草ともやしです。もやしは緑豆や大豆などの豆を水に浸し、太陽の光を当てないように芽をださせたものです。見た目は白く、か弱いイメージのもやしですが、豆にはないビタミンCや疲れを回復させるアスパラギン酸、カルシウムや食物繊維等、栄養もしっかりとれる野菜です。今日の給食は二色丼ですが、おひたしものせて「三色丼」にしてもおいしく食べることができます。 9月11日 6年生 「自由研究発表会」
夏休みに取り組んだ自由研究について、発表会を開きました。「友達に伝わるように声の大きさや内容を考える」ということを大切にして発表をしたので、とても分かりやすかったです。さまざまな楽しい研究があり、みんなが発表に聞き入りました。
9月11日 1年生 勉強もがんばっています!9月11日 2年生 運動会の招待状9月11日 今日の給食ご飯、牛乳、とうがんの中華スープ、ホキの香味だれ、切り干しサラダ ○ 献立メモ 夏野菜の「とうがん」は95%以上が水分で、カリウムやビタミンCを多く含んでいます。火を通すと透き通って柔らかくなり、煮物や汁物などの料理に使われます。冬瓜は小さいものでも2Kg大きい物だと10Kgにもなるとても大きな野菜です。夏に収穫したとうがんを、切らずにそのまま涼しい所で保管しておくと、冬でも食べることができます。愛知県はとうがんの生産量も多く、沖縄から伝わった「琉球とうがん」がほとんどですが、あいちの伝統野菜にもなっている「早生とうがん」も栽培されています。 9月11日 大玉送りの練習9月10日 1年生 音楽の時間9月10日 5年生 電動糸のこぎりで、パズル作り9月10日 4年生 小数の計算位をそろえること、小数点をうち忘れないように気をつければ、整数の筆算と同じように小数も筆算できることを学びました。 9月10日 2年生 ミニトマトのまとめみんなとても丁寧に、きれいに仕上げることができました。 9月10日 今日の給食ホットドッグ、牛乳、豆乳コーンポタジュ ○ 献立メモ 今日のコーンポタージュには、牛乳のかわりに大豆から作られた「豆乳」を使っています。「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な大豆をすりつぶし煮てこしたものが豆乳です。私達の身の回りには豆乳のように大豆から作られた食品がたくさんあります。 例えば、この豆乳を煮た時に表面にできるまくは「湯葉」豆乳ににがりを加えて固めたものは「とうふ」豆乳のしぼりかすは「おから」です。他にもみそ・しょうゆなどの調味料も大豆から作られています。 9月9日 子どもたちの大切な命を守るために旗を作り替えるにあたり、「社会福祉協議会朝日支会西部ブロック」から補助をいただきました。朝日西小学校の子どもたちが、悲しい交通事故で命を落とすことがないようにとの願いも一緒にいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。 そして、この班長旗を持つ班長はもちろん、すべての班員の交通安全に対する意識が高まり、命を大切にして登下校できるようになることを願っています。 9月9日 1年生 算数「20までのかず」9月9日 今日の給食ご飯、牛乳、肉じゃが、さんまのみぞれ煮、即席漬 ○ 献立メモ 秋に旬をむかえる「さんま」は落語のネタになるくらい昔から親しまれてきました。秋になるとスーパーなどでもよく見かけますね。「秋にとれる刀のような形をした魚」という意味を込めて、漢字では「秋」に「刀」に「魚」と書き「秋刀魚」と読みます。さんまと大根おろしは、相性がとっても良い組み合わせの一つです。大根おろしには、消化を助ける働きがあります。美味しいだけでなく身体にも良い働きがあるのはうれしいですね。相性の良い食べ物の組み合わせは他にもあるので、興味のある人は調べてみましょう。 9月6日 5・6年生 親子競技の練習 |
|