小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

思いを書き表す

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生国語。詩「手のひらを太陽に」の一部分を書き換えて、ノートに書いていました。2年生なりに、生きていることの喜びを考えて書いたものです。音読するとどんな感じになるかな?お家でもしっかりと読んできましょう。
 3年生社会。昔の暮らしの大変なことや工夫されていることなどについて調べ、ノートにメモしていた3年生。写すだけでなく、自分の考えたことや友達の意見なども付け加えて書いています。学びの道筋が見えるノートづくりの成果が見られつつあります。

こつこつ、ですね

画像1 画像1
 6年生は卒業に向けて文集づくりを進めています。担当するところや友達と共につくるところに真剣に取り組んでいる姿がいいですね。「継続は力なり」を教えてくれる6年生であります。

思いがひろがる

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年図画工作から。教室後方には、お家から持ってきた材料が置かれています。そこから選ぶときに、心の中には「これを使ったらおもしろそう」「この色きれいだなあ」と思いが浮かび始めているのですね。先生や友達と一緒に作っていると、その思いがどんどん広がっていくから、物を作ることに夢中になれるのです。

すごいですね!

画像1 画像1
 校庭がぬかるんでいて朝の運動ができません。ですから、図書貸出コーナーには本を読み隊!の子どもたちが並んでいました。「お、100冊目だよ」「すごい!」の声が上がったのは1年生が借りたときのことです。文字を読むよろこび、頭の中で想像する楽しさなどを感じているから、進んで本を借りているのですね。上級生からほめられ、はにかみながらもうれしそうにしている姿が愛らしいです。

1月15日(水)雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かな雪の朝。一度は雨っぽい感じになったものの、登校時間帯はまんまるのあられに姿を変えて降っていました。雪遊びができないのは残念ですが、冬景色を感じることができましたね。

【14日のエピソード】いのちを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 助産師の吉岡先生をお招きし、高学年「いのちの学習」を行いました。生まれることの意味、人のつながりのありがたさを知ったから、いのちを大切にしなければという思いを強くしたようです。またいのちを輝かせるためには、自分らしく生きること、相手を尊重することが必要であることも実感したようです。
 あたたかなまなざし、やさしい語りかけで子どもたちの学びを支えてくださった吉岡先生に感謝です。

【14日のエピソード】リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がうれしそうに給食運搬をしていました。それもそのはず。1年生がリクエストした給食だったのです。
 そのメニューは、しょうゆラーメン、牛乳、から揚げ、のりあえ、クレープでした。
 和風の味付けのスープに食べられる量の麺を入れ、ズルズルっとすすっている表情は幸せそうです。から揚げもじっくりと味わっていましたね。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【14日のエピソード】ともに学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語の授業では、狂言「柿山伏」の発表を行っていました。工夫して発表する姿、真剣に見つめ感想を述べる姿は本校のお手本です。
 4年社会の授業では、調べたことのまとめを行っていました。今後は、ロイロノートを使って全校生の前で発表することになるようです。
 1年国語の授業では、ものの名前を学習していました。自分の好きなお店屋さんになって、お店の商品を紹介する姿が楽しみです。

今日の調子は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日朝のさわやかタイム。体操を通して自分のからだの調子をチェックする小泉っ子と先生であります。今日は、背中と目の周りに疲れが見える子がチラホラと…。だから、しっかりとぼぐしたり伸ばしたりするのって大切ですね。

先がよく見えないけれど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り隊たちは校庭に出てくるのです。今日は運動する人数はいつもの半分以下でした。でも、めあてをもって校庭に出てくるから、どの子も一所懸命なのです。

1月14日(火)真っ白!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 濃霧注意報が発令されていたとおり、真っ白の朝となりました。寒さはそれほどではないものの、目の前に霧が広がっていると真冬という感じもしますね。小泉っ子、3連休明けの朝もしっかりと集団登校してきました。
 今日もよい一日に!

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、いか人参、白玉雑煮でした。
 和食大好きの大人にはたまらないメニューです。一足お先に「ウメエ、ウメエ〜」とヤギさん状態になって味わい深さを楽しみました。
 さて、いか人参の前で箸が止まってしまう子どももいます。無理に食べさせることはしませんが、福島のソウルフードの味にはふれさせていきたいと思います。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

甘く見てはなりません

画像1 画像1
 今日は上学年の身体測定日。保健室の先生が保健指導で力を入れたのは「睡眠」でした。メディアにどっぷりつかって、睡眠時間減少・質の低下が問題化しつつあります。睡眠と成長や学力との関係をきちんと理解し、今夜から実践してくれますように…。

久々に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この2日間は、雪や雨の影響で校庭が使用できる状態にありませんでした。でも、今朝の校庭は水たまりがなくなり乾いてきたようでした。そうなると、走り隊!という子どもたちが次々と姿を見せ、走り出したのでした。50m走では、上級生にチャレンジする下学年生が必死になって走っていました。
 8時過ぎの図書コーナーでは、冬休みの本を返却する子どもの列がありました。きちんと本を返すと新たに借りることができます。3学期もたくさん本の世界を旅しようね。

1月10日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が広がっていて、お日様が姿を隠している時間が多い朝。でも、昨日の風がおさまったので、寒さは感じませんでした。小泉っ子の歩くテンポも昨日と比べてよいです。子どもたちが校門をくぐる頃、空からは7羽の白鳥がエールを送ってくれました。
 今日もいい日に!

進化をとげています

画像1 画像1
 4年社会科のエピソード。
 ロイロノートを使って調べたことをまとめているのですが、インターネットの記事をコピーして満足していたのは12月の話。いまでは、音声入力や図形作成を加えたり、カードのレイアウトを工夫したりするなど、様々な使い方をするようになっていました。失敗を恐れずにトライし続ける子ども、そしてそのチャレンジをじっくりと見守る先生。だから進化するのだろうと感じました。見ていた私も胸が熱くなりました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、コーンサラダ、ヨーグルトでした。
 冬はあたたかいスープがうれしいです。そして、味わい深くて、野菜がたくさんとれるポトフは最高ですね。子どもたちのお気に入りは揚げパン。お鼻や口のまわりにきなこをつけながら、おいしそうに食べる姿が見られてうれしさ倍増です。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

思いが伝わってくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前と午後。天井を通して、かすかだけれど、心に響いてくる音が…。その音をたどっていくと、音楽の授業で練習していた高学年生の合唱や合奏でした。演奏している子どもたちの表情や姿から、「音楽が好きなのです」という思いが伝わってきます。

健康でいようね!

画像1 画像1
 毎学期実施している身体測定。保健室の先生は、その時期に合った保健ミニ授業を行っています。
 今回は、生活習慣を冬休みから学校モードに切り換えることをねらった、「手洗い」「食事」「睡眠」に関する学習でした。1〜3年生は、4つのチュウ意をきちんとおぼえられたかな?

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時10分からの10分間。木曜日は、読書タイムです。上学年の子どもたちは、図書コーナーから本を選んできて、本の世界にじっくりとひたっていました。
※ 下学年は自分で自分のからだをチェックするさわやかタイムに変更しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 節分集会
2/5 あそびっ子タイム
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130