やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日のひとこま

11/22(金)2年生の道徳では、「相手に好かれるにはどうすればよいか」について、自分の考えをふせんに書きみんなで考えを共有しました。一人一人とても素敵な考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

書写の学習でお世話になっている上石先生に感謝状を贈呈しました。いつも私たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1

ふれあい活動

最後は校歌も歌いました。帰って来た子ども達は、「緊張しなかった」「楽しかった」と感想を教えてくれました。
画像1 画像1

ふれあい活動

役割があった子ども達もしっかりと務めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

2年生は進行したりあいさつしたりと先輩らしく行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

白岩フェスティバルで発表したお店やさんをもう一度再現し、楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

11/21(木)1・2年生はせいわ園に行き、利用者の方々とふれあう活動を行いました。音楽の発表や音読の発表、ダンス披露などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとこま

4年生は社会科の学習をしていました。安積疎水について資料の内容をよく読み、ノートにまとめていました。とても落ち着いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとこま

5年生は家庭科の学習でした。身の回りの整理整とんについて実践を通しながら考えていました。机のお道具箱も使いやすく整理されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとこま

反応の様子をしっかり観察し、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとこま

11/21(木)6年生は理科室で実験を行っていました。塩酸と食塩水と水酸化ナトリウムそれぞれにスチールウールとアルミニウムを入れ、反応を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

黒砂糖パン、牛乳、サツマイモシチュー、コーンサラダ、りんごです。今日のサツマイモは、西田学園の2年生が収穫したものだそうです。おいしかったです。
画像1 画像1

出発

11/21(木)1・2年生はたくさんの荷物を持って、せいわ園の皆さんとのふれあい活動に出発しました。
画像1 画像1

シッティングバレーボール

7点先取した方が勝ちです。白熱した試合展開となりました。楽しかったという感想が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シッティングバレーボール

最後はミニコートでシッティングバレーボールに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シッティングバレーボール

長く続けるのは、なかなか難しかったようです。チームで協力してパスを続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シッティングバレーボール

4チームに分かれて、座ったままで円陣パスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シッティングバレーボール

3校時目は4〜6年生が体験しました。前後左右への移動の仕方を教えてもらい、早速4チームに分かれてリレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シッティングバレーボール

いよいよミニコートを使って、シッティングバレーボールに挑戦です。今回のルールは相手コートに風船が落ちたら得点になるというものでした。疲れたけど楽しかったという声を多く上がりました。
画像1 画像1

シッティングバレーボール

紅白のチームに分かれて座り、風船バレーも行いました。興奮するとつい、立ち上がりたくなるので、座ったままでやるのは難しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 書写教室
1/31 なわとび記録会(高学年)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310