小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

これも朝のよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書貸出コーナーは、今朝も大人気。週末に読む本を借りていく小泉っ子でありました。
 また、金曜朝の学習タイムは「国語」です。漢字の読み書きに集中して取り組む姿がいいですね。

たっぷり、とね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校が早めに完了すると時間の余裕があります。ですから、校庭で朝の運動をする子どもの姿がたくさん見られました。なわ跳びでも、高度な技を披露する上級生や友達に触発されて、練習に熱が入っていました。そんな中、本校らしい場面は、「お願い。一緒に走ってください」と呼びかける3年生、それに応えて力を加減して走る6年生の50m走でした。お互いの思いが重なり合う朝のひとときでした。

1月24日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もくもり空の朝。でも、お日さまが顔を出すこともあるので、ちょっぴりうれしいですね。今日も小泉っ子の歩くテンポがよくて、7時45分には集団登校完了。そして、全員登校日50日目です。今日もいい日!

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 沢煮うどん、牛乳、キャベツもち、ぽんかんでした。
 郡山の郷土料理の一つである、キャベツもち。給食では白玉団子を使っていますが、沢煮うどんとの相性バツグンのおいしさでした。あわてて食べるとのどにつかえてしまうので気を付けつつ、おなかいっぱい食べることができました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

休み時間のワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 声を出し、それに合わせて「エア長なわ跳び」にチャレンジしていたのは1年生。まずは跳べること。それができたら続けること。1年生なりにめあてと見通しをもって取り組んでいるのです。
 教室で紙芝居を始めたのが2年生。その様子を見ていると自分たちが楽しむためではなく、だれかを喜ばせたいようです。ここでも目的をしっかりともつからこそ努力できる小泉っ子のよさを発見できました。

伝統文化にふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会では郷土について学んでいます。11月に予定していた体験学習を今日実施することができました。講師は、デコ屋敷の橋本さん。楽しく、そして優しく語りかけられると子どもたちの学ぶ意欲は高まります。張子の絵付けにじっくりと取り組んだ後は、ひょっとこ踊り体験です。郷土文化にからだいっぱいひたることができました。橋本さん、ありがとうございました。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の朝の学習タイムは、読書です。校庭が静かになったあと人口密度が増えるのが2階図書貸出コーナーです。新しい本を手に教室へ戻ると、今度は心落ち着かせて本の世界の旅人となるのです。

競えるなかまがいる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランニングのあとに50mコースで走るのは2・3年生。でも競い合う姿が見たいから上級生に「お手本で走ってくれない?」と声をかけるとのってくれるのです。そして、人ががんばっている姿を見ると、その輪に入ってくるのです。こういう小泉っ子の姿が好きなのです。

1月23日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空ではありましたが、子どもたちの歩くテンポはよく、7時46分に集団登校完了です。7時55分には多くの子どもたちが校庭を走っていました。(つづく)

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、サンマのレモンじょうゆかけ、白菜と塩昆布のあえもの、きのこ汁でした。
 レモンでさっぱりとした酸味が加わったサンマは最高!ご飯がぱくぱくパクパクと進むのです。野菜やきのこが苦手という子どもも、少しずつ食べるようになってきました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

新たなイオン誕生か?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年図画工作のひとコマ。
 新たな作品作りに入ったようです。材料を目の前にして、あれやこれやと動かしながら作品イメージをふくらませている子どもたちであります。きっと夢や思いがいっぱい詰まった作品になるはず。今後の活動も見守っていきます。

この姿がいいなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語のひとコマ。教科書を音読していたのですが、目や指でしっかりと文字を追い、とらえた文字をはっきりと声に出しています。からだまるごと、学習に向かっているのです!
 6年学級活動のひとコマ。公表はまだNGなので、詳しくは書けません。でも目的をきちんととらえ、それを実現するための内容を考えだそうとしています。ほんと頼もしい限りです!

算数タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 ランニングやなわ跳びなどを終えた子どもたちの多くは図書貸出コーナーへ急ぎます。借りていた本を返却し、新たな本の旅を楽しむためですね。
 8時10分からの学習タイム、水曜日は算数です。ドリルやプリントの問題に集中して取り組む小泉っ子であります。

ラッキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 氷点下だったことが幸いしたのは校庭。ぬかるんでいたところが凍って霜柱になっていたのです。子どもたちはどろだらけにならず、サクサクとした足下の感覚を楽しみながらランニングしていました。

1月22日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 氷点下の朝。空気はひんやりとしていますが、お日さまが輝いているので寒さはさほど感じません。子どもたちも元気に集団登校してきたいい朝です。

オリ・パラ「一緒に、一所懸命」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験教室の後半は、6年生や教員がチーム・アースのみなさんとバスケットボールを行いました。一緒に試合をすることで、大変さやすごさ、何より運動の楽しさを実感することができました。あっという間の体験教室でしたが、目的をもって行動すること、あきらめずに続けることのすばらしさに身をもってふれることができる時間となりました。
 すてきなひとときを一緒に過ごしてくださった、チーム・アースのみなさんに心より感謝申し上げます。

オリ・パラ「車いすバスケットボール体験教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育推進校として、県内で活動されているチーム・アースの選手の方々を講師としてお招きし、車いすバスケットボール体験教室を実施しました。
 競技のルールや車いすなどについて説明していただいた後、全校生が車いす体験を行いました。前後や回転などの動きに加え、鬼ごっこを通して車いすの操作を楽しく学ぶことができました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 バンズパン、牛乳、ハンバーグ(トマトソース)、こふきいも、白菜とコーンのスープ、みかんゼリーでした。
 セルフバーガーにがぶりといく子、パンをスープに浸して食べる子、食べ方は違ってもおいしそうに食べる表情は一緒です。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

オリ・パラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳や総合的な学習の時間の中で進められているオリンピック・パラリンピック教育。知識を学ぶというより、自分の生活や経験と照らし合わせ考えている場面を多く見かけます。生きていくこと・よりよく生きることを考えるよい機会となっています。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時刻の読み方を学んだ1年生。今日も「読めるよ!」「できるよ!」と文字盤の読みや問題集に意欲的に取り組んでいました。
 別の授業では、ワークスペースで生活科カードに夢中で書き込んでいる姿が…。「できるといいな」と願いながら氷づくりにチャレンジしているのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 地域学校保健委員会
1/30 新入生保護者説明会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130