行健第二小学校へようこそ!

6年生を送る会実行委員会 第2回

第2回目の「6年生を送る会実行委員会」を開きました。それぞれの担当に分かれて順調に進めています。やる気いっぱいですばらしい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい給食の時間

 1月22日(水)の給食の様子です。給食がいつもおいしいので、みんな残さず食べています。給食の準備はだんだんこぼさなくなり、片付けも上手で素早くなってきました。
画像1 画像1

ミシン2回目

家庭科のミシンの学習です。今日は,上糸と下糸を付けて,縫い方の練習をしました。糸を正しく付けるのに苦労していたようですが,なんとか一通りの練習を終えました。エプロンを縫うまでには,まだまだかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で遊ぼう

今日の昼休みの時間には,掃除の縦割り班で遊ぶ活動を行いました。今までお世話になった6年生と一緒に楽しく遊びました。あらかじめ5年生が各班でどんな遊びをするかを決めて,5年生がリードして「遊ぶ会」を進めました。短い時間でしたが,どの班も楽しく遊ぶことができました。リードをとった5年生,大変よくできました。ご苦労様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で遊んだよ

 今日のお昼休みにおそうじの縦割り班で集まって1年生から6年生までが楽しく遊びました。各教室に分かれた子ども達は、5年生が考えてきてくれた遊びをしながら、今までお世話になった6年生や縦割り班の友達と楽しい時間を過ごしていました。笑顔があふれた異学年交流でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

カウントダウンカレンダーが出来上がってきました

卒業まであと39日。
6年生では卒業式までの日をわかるようにカウントダウンカレンダーを作ることになりました。
まだ全員完成していませんが、どんどん個性的なカウントダウンカレンダーが出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で遊ぼう

5年生が6年生のために、掃除の縦割り班で遊ぶ企画をしてくれました。
5年生がトランプ遊びやハンカチ落とし、カルタ遊びなど、みんなが楽しめるものを考えてきてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
そこには、5年生ががんばって進める様子を温かく見守る6年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラパラマンガをつくりました。

 図工の動く絵の学習で,パラパラマンガを作成しました。付箋や細長い紙に絵が連続し,動いているように絵を描いていきました。できあがったら,指でパラパラめくりながら,作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生★縦割りはんであそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の計画により、昼休みに縦割り班で楽しくあそびました。
 トランプ、はんかち落とし、フルーツバスケットなど各班の5年生が内容を考えて、進めてくれました。班のみんなと楽しい時間を過ごすことができました。
 入学した日から1年生のお世話をしてくれた6年生に感謝して、また明日から縦割り班のお友達と力を合わせて掃除に取り組めるといいですね。

書写の学習

 書写の時間にひらがなで「つり」と書く学習をしました。ひらがなは、漢字とはちがって筆づかいをやわらかくして書くことができるように練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業まで39日

 卒業まであと39日となりました。各クラスとも卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。来週から教室内に掲示していきます。0日が卒業式当日です。これから卒業へ向けての様々な準備や練習が始まります。最後まで最高学年として一生懸命の6年生です。
画像1 画像1

縦割り班で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,初めての試みで,縦割り清掃班で遊ぶ時間が設けられました。5年生が中心となって,遊びを考えたり進行をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

鼓笛の練習です

5年生の鼓笛の練習です。足踏みに気をつけたり,演奏の速さに気をつけたり難しいこともありますが,とても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月23日

 今日の給食は「麦ごはん・わかめふりかけ・牛乳・わかさぎのから揚げ・小松菜のおひたし・大豆の磯煮」です。
 今が旬の「わかさぎ」をから揚げにしました。揚げる前はかたくり粉をまぶし、油でカリカリに揚げて、味つけは塩だけです。北海道産のわかさぎで、今年はいつもより大きいものが採れたそうです。ししゃもくらい大きいものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAふれあい学級が開催されました。

 家庭教育学級として毎月開催されています。今回は、講師の先生を招いて「マクロビ クレープ作り教室を開催しました。毎回、楽しく充実した活動となっています。
画像1 画像1

今日の授業から(3)

 4年生の理科の実験です。今日の授業では、サポートティーチャーに授業の中での児童や教員の支援にあたっていただきました。今日の実験は「金属のあたたまり方」で班に分かれて実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で遊ぼう。(2)

 遊んでいるようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で遊ぼう。(1)

 今日はお昼休みに縦割り班で遊びました。1年生から6年生が、グループに分かれて、6年生がリーダーとなり、トランプやカルタ、ハンカチ落としなどのゲーム楽しく遊んでいました。交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会に向けて頑張っています

6年生にとって最後のなわとび記録会になります。
体育の時間だけでなく、休み時間も積極的に練習する姿がありました。
短なわの技をみがこうと頑張っている子や長なわの記録を伸ばそうと頑張っている子がいました。
悔いのないなわとび記録会になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、金属がどのようにあたたまっていくか。実験をしました。熱したところから全体にあたたまっていく様子を観察しました。ロウや示温テープの変化に驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 PTA本部会
1/28 地域学校保健委員会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244